[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail

[スポンサーリンク]

アハメド・ハッサン・ズウェイル(Ahmed Hassan Zewail、1946年2月26日(ダマンフール、エジプト生)-2016年8月2日 (70歳没))は、アメリカの分析化学者である。米国カリフォルニア工科大学教授。

1999年に「フェムト秒分光分析を用いた化学反応遷移状態の研究」の業績にてノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1946年2月26日、エジプトのダマンフールにて生まれる。 2006年ケンブリッジ大学より名誉博士号を授与される。

1967 アレクサンドリア大学 学士号取得
19xx ペンシルバニア大学 博士号取得
1974 カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員
1976 カリフォルニア工科大学

受賞歴

1989 キング・ファイサル国際賞科学部門
1993 ウルフ賞化学部門
1997 ウェルチ化学賞
1998 ベンジャミン・フランクリン・メダル
1998 パウル・カラー・ゴールドメダル
1999 ノーベル化学賞
2011 プリーストリー賞
2011 デービーメダル

研究

フェムト秒分光分析(Femtosecond Spectroscopy)を用いて、様々な高速化学反応のメカニズム・詳細を明らかにするとともに、フェムト秒化学という研究領域を作り上げた。この業績により1999年ノーベル化学賞を単独受賞している。

関連動画

関連論文

  1. “Femtochemistry: Atomic-Scale Dynamics of the Chemical Bond” J. Phys. Chem. A. 2000, 104, 5660. doi:10.1021/jp001460h.

コメント & その他

  1. モハメド・アンワル・サダト(1978年平和賞)、ナギーブ・マフフーズ(1998年文学賞)に続く3人目のエジプト出身ノーベル賞受賞者。

関連書籍

[amazonjs asin=”352730259X” locale=”JP” title=”Femtochemistry: With the Nobel Lecture of A. Zewail”][amazonjs asin=”0123954649″ locale=”JP” title=”The Chemical Bond: Structure and Dynamics”][amazonjs asin=”B004QZBC3E” locale=”JP” title=”Voyage Through Time:Walks of Life to the Nobel Prize”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  2. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  3. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  4. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  5. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  6. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  7. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  8. マット・シェア Matthew D. Shair

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑なアルカロイド合成
  2. ニュースタッフ追加
  3. 合成化学者十訓
  4. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  5. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  6. 分子モーター / Molecular Motor
  7. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  8. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  9. モッシャー法 Mosher Method
  10. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー