[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

[スポンサーリンク]

 ロジャー・デイヴィッド・コーンバーグ(Roger David Kornberg, 1947年4月24日 – )はアメリカの生化学者である。 スタンフォード大学教授。2006年、「真核生物における転写の研究」によってノーベル化学賞を単独受賞している(写真:Sensor-Kinesis Corp.)。

経歴

1947年4月24日にミズリー州セントルイスにアーサー・コーンバーグ(スタンフォード大教授、1959年ノーベル生理学・医学賞受賞者)の長男として生まれた。18歳の時にすでにポールバーグ教授(1980年ノーベル賞受賞者)と共著でDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼに関する論文を発表。

1967年にハーバード大学で学士号を取得後、スタンフォード大学へ進学しマックコンネル教授とともに生体膜における脂質のダイナミクスに関する研究を行い、1972年に博士号(Ph.D.)を取得。ケンブリッジ大学の医学研究会議 (Medical Research Council) 分子生物学研究室 (Laboratory of Molecular Biology) でポスドク(博士研究員)を行い、27歳の時にDNAとヒストンユニットの繰り返しからなるクロマチン構造(ヌクレオソームモデル)を提案。

1976年にハーバード大学メディカルスクール(Medical School )の助教授となった後に、1978年にスタンフォード大学に戻り、構造生物学科の教授となた。その後1984年から1992年まで学科長を務め、現在もスタンフォード大学教授、またヘブライ大学(イスラエル)の教授も兼任、さらに全米科学アカデミー及びアメリカ芸術科学アカデミー会員である。

1967 ハーバード大学卒業
1972 スタンフォード大学博士課程終了(Ph.D.)
1972 ケンブリッジ大学博士研究員
1976 ハーバード大学メディカルスクール助教授
1978- スタンフォード大学構造生物学科教授
1984-1992 スタンフォード大学構造生物学科長

受賞歴

1997 Harvey Prize
2002 ASBMB-Merck Award
2002 Pasarow Award in Cancer Research
2002 Le Grand Prix Charles-Leopold Mayer
2005 Alfred P. Sloan Jr. Prize
2006 ノーベル化学賞
2006 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞

研究

1974年に真核細胞の染色質(クロマチン)が凝集していない最小単位であるヌクレオソーム(nucleosome)を提唱した[1]。そのヌクレオソームはDNA二重鎖と円盤状のたんぱく質であるヒストンで構成されている。DNA二重鎖はヒストンの周りを取り囲んでいて、その周囲を1.75周したものが一単位のヌクレオソームである。

また、2001年にはRNAポリメラーゼの結晶を酵母の細胞を使って作りエックス線回析による実験で三次元構造を詳しく解明した[2]

関連論文

[1] Kornberg, R.D. Science 1974, 184, 868. 【Pubmed

[2] a) Cramer, P.; Bushnell D.A.; Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1863. 【Pubmed】;b) Gnatt, A.L.; Cramer, P.; Fu, J.; Bushnell, D.A: Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1876.【Pubmed

コメント&その他

  1. ロジャーは子どもの頃クリスマスプレゼントは何がよいと聞かれ、「研究室での1週間がいい」と言ったらしい。
  2. 父はノーベル生理・医学賞受賞者でロジャーは長男。弟(次男)のトーマス・コーンバーグ(Thomas Bill Kornberg)は生化学者でDNAポリメラーゼII及びIIIの発見者。カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授。三男ケネス・コーンバーグ(Kenneth Andrew Kornberg)は研究所専門の建築家である。

関連書籍

[amazonjs asin=”0824308719″ locale=”JP” title=”Annual Review of Biochemistry: 2002″][amazonjs asin=”082430876X” locale=”JP” title=”Annual Review of Biochemistry 2007″][amazonjs asin=”B0095EIO3M” locale=”JP” title=”Nucleosomes, Histones & Chromatin Part A: 512 (Methods in Enzymology)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジョン・スティル John K. Stille
  2. 森謙治 Kenji Mori
  3. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  4. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  5. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  6. 文化勲章・受章化学者一覧
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. マティアス・クリストマン Mathias Christmann

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  2. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  3. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  4. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  5. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  6. 未来を拓く多彩な色素材料
  7. 化学と権力の不健全なカンケイ
  8. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発
  9. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  10. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー