[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

[スポンサーリンク]

 ロジャー・デイヴィッド・コーンバーグ(Roger David Kornberg, 1947年4月24日 – )はアメリカの生化学者である。 スタンフォード大学教授。2006年、「真核生物における転写の研究」によってノーベル化学賞を単独受賞している(写真:Sensor-Kinesis Corp.)。

経歴

1947年4月24日にミズリー州セントルイスにアーサー・コーンバーグ(スタンフォード大教授、1959年ノーベル生理学・医学賞受賞者)の長男として生まれた。18歳の時にすでにポールバーグ教授(1980年ノーベル賞受賞者)と共著でDNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼに関する論文を発表。

1967年にハーバード大学で学士号を取得後、スタンフォード大学へ進学しマックコンネル教授とともに生体膜における脂質のダイナミクスに関する研究を行い、1972年に博士号(Ph.D.)を取得。ケンブリッジ大学の医学研究会議 (Medical Research Council) 分子生物学研究室 (Laboratory of Molecular Biology) でポスドク(博士研究員)を行い、27歳の時にDNAとヒストンユニットの繰り返しからなるクロマチン構造(ヌクレオソームモデル)を提案。

1976年にハーバード大学メディカルスクール(Medical School )の助教授となった後に、1978年にスタンフォード大学に戻り、構造生物学科の教授となた。その後1984年から1992年まで学科長を務め、現在もスタンフォード大学教授、またヘブライ大学(イスラエル)の教授も兼任、さらに全米科学アカデミー及びアメリカ芸術科学アカデミー会員である。

1967 ハーバード大学卒業
1972 スタンフォード大学博士課程終了(Ph.D.)
1972 ケンブリッジ大学博士研究員
1976 ハーバード大学メディカルスクール助教授
1978- スタンフォード大学構造生物学科教授
1984-1992 スタンフォード大学構造生物学科長

受賞歴

1997 Harvey Prize
2002 ASBMB-Merck Award
2002 Pasarow Award in Cancer Research
2002 Le Grand Prix Charles-Leopold Mayer
2005 Alfred P. Sloan Jr. Prize
2006 ノーベル化学賞
2006 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞

研究

1974年に真核細胞の染色質(クロマチン)が凝集していない最小単位であるヌクレオソーム(nucleosome)を提唱した[1]。そのヌクレオソームはDNA二重鎖と円盤状のたんぱく質であるヒストンで構成されている。DNA二重鎖はヒストンの周りを取り囲んでいて、その周囲を1.75周したものが一単位のヌクレオソームである。

また、2001年にはRNAポリメラーゼの結晶を酵母の細胞を使って作りエックス線回析による実験で三次元構造を詳しく解明した[2]

関連論文

[1] Kornberg, R.D. Science 1974, 184, 868. 【Pubmed

[2] a) Cramer, P.; Bushnell D.A.; Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1863. 【Pubmed】;b) Gnatt, A.L.; Cramer, P.; Fu, J.; Bushnell, D.A: Kornberg, R.D. Science 2001, 292, 1876.【Pubmed

コメント&その他

  1. ロジャーは子どもの頃クリスマスプレゼントは何がよいと聞かれ、「研究室での1週間がいい」と言ったらしい。
  2. 父はノーベル生理・医学賞受賞者でロジャーは長男。弟(次男)のトーマス・コーンバーグ(Thomas Bill Kornberg)は生化学者でDNAポリメラーゼII及びIIIの発見者。カリフォルニア大学サンフランシスコ校教授。三男ケネス・コーンバーグ(Kenneth Andrew Kornberg)は研究所専門の建築家である。

関連書籍

[amazonjs asin=”0824308719″ locale=”JP” title=”Annual Review of Biochemistry: 2002″][amazonjs asin=”082430876X” locale=”JP” title=”Annual Review of Biochemistry 2007″][amazonjs asin=”B0095EIO3M” locale=”JP” title=”Nucleosomes, Histones & Chromatin Part A: 512 (Methods in Enzymology)”]

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  2. イライアス・コーリー E. J. Corey
  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  4. Qi-Lin Zhou 周其林
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…
  8. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  2. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  3. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal Hydride
  4. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  5. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  6. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reaction
  7. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  8. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  9. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  10. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP