[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward

[スポンサーリンク]

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日-1979年7月8日)はアメリカの有機化学者である。 元ハーバード大学教授。さまざまな複雑骨格をもつ天然物の化学合成研究にて1965年にノーベル化学賞を受賞。また、ペリ環状反応における立体選択性を予測しうる、ウッドワード・ホフマン則を提唱。

経歴

1917年4月10日、マサチューセッツ州ボストンに生まれる。

1936 マサチューセッツ工科大学 卒業
1937 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
1937 イリノイ大学 博士研究員
1937 ハーバード大学に勤務

1963 ウッドワード研究所 所長を兼任

1979年7月8日没。

受賞歴

1945 John Scott Medal
1955 Baekeland Medal
1959 デービーメダル
1961 ロジャー・アダムス賞
1969 Pius XI Gold Medal
1964 National Medal of Science
1965 ノーベル化学賞
1967 Willard Gibbs Medal
1968 Lavoisier Medal
1970 The Order of the Rising Sun, Second Class from the Emperor of Japan
1970 Hanbury Memorial Medal
1970 Pierre Brnylants Medal
1971 AMA Scientific Achievement Award

 

研究概要

複雑天然物や生理活性化合物の全合成研究におけるパイオニアの一人。

ウッドワード・ホフマン則の提唱

ロアルド・ホフマンとともに、ペリ環状反応の化学選択性を理解する法則、ウッドワード・ホフマン則[1]を提唱。

ホフマンは1981年に福井謙一とノーベル賞を共同受賞するが、ウッドワードがこの時点で存命であったならば、その業績によって二度目の受賞は確実だったとまで言われる。

キニーネの全合成

抗マラリア薬として現在でも用いられているキニーネの合成を、ウィリアム・デーリングと共に達成する[2]。それ以前までは、有機合成とは試行錯誤の産物でしかなかったが、ウッドワードはこの研究によって、合理的設計によって複雑化合物を合成できる技術としてのポテンシャルを示すことに成功した。有機合成をサイエンスの舞台に上げた、合成化学の歴史におけるランドマーク的偉業である。

mol_quinine_1.gif

ビタミンB12の全合成

アルバート・エッシェンモーザーらとのコラボレーションによって、総勢100人以上もの共同研究者を率いてビタミンB12の合成が達成された。のちのノーベル賞受賞者ジャン=マリー・レーンも合成の一部に携わっている。ありふれた分子ながらその構造は超複雑であり、ウッドワードらによる化学合成以来、ビタミンB12の人工合成に成功した人は誰一人として現れていない。

その他にも、ストリキニーネ、コレステロール、コルチゾン、リゼルグ酸、レセルピン、セファロスポリン、コルヒチン、エリスロマイシンなど、現在でも効率的合成の難しい数々の天然物の合成に取り組んだ。

名言集

 

関連動画

コメント & その他

  1. NMRなどの高度分析機器もなかった当時に、現在でも合成の難しいストリキニーネ、ビタミンB12、エリスロマイシン、キニーネといった複雑天然物の全合成を行っています。
  2. 「20世紀最大の有機化学者」と評される、
    有機合成の歴史における紛れも無い天才です。
  3. 当時は「複雑天然物を人の手で化学合成することは本当に可能か?」ということが目下の争点でした。ウッドワードはこの実現可能性を自ら証明するとともに、人工化学合成法のポテンシャルを世界中にアピールすることに成功しました。朝から晩まで研究室で過ごすハードワーカーで、亡くなる直前まで生涯を一研究者として過ごしました。
  4. ハードワーカーな上にヘビースモーカーであったということです。偉大な化学者ながらも、自分の体の管理はできなかった、と後になって酷評する人もいます。
  5. MIT卒業後わずか一年にて博士号を取得。博士論文研究テーマは「エストロンの化学合成」。
  6. 彼に師事した後に、世界的に活躍している化学者には、Harry Wasserman、岸義人竜田邦明Stuart Schreiber、William Roush、Steven Benner、Chirstpher Foote、Kendall Houkなどがいる。
  7. 2011年ウッドワードが残したメモを公開した。そこには超電導体分子の合成計画が記載されており、驚くべき研究の幅広さが伺えます。[3]

関連論文

  1. Hoffman, R.; Woodward, R. B. Science 1970, 167, 825. DOI: 10.1126/science.167.3919.825
  2. Woodward, R. B.; Doering, W. E.  J. Am. Chem. Soc. 194466, 849. DOI: 10.1021/ja01233a516
  3. Cava M. P.;  Lakshmikantham M. V.; Hoffmann, R.; Williams, R. M. Tetrahedron 2011, 67, 6771. DOI: 10.1016/j.tet.2011.05.004 

関連書籍

[amazonjs asin=”0941901084″ locale=”JP” title=”Robert Burns Woodward and the Art of Organic Synthesis: To Accompany an Exhibit by the Beckman Center for the History of Chemistry (Publication / Beckman Center for the History of Chemistry)”][amazonjs asin=”0941901254″ locale=”JP” title=”Robert Burns Woodward: Architect and Artist in the World of Molecules (History of Modern Chemical Sciences)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  2. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  3. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  4. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  5. 名古屋メダル―受賞者一覧
  6. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  7. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino

注目情報

ピックアップ記事

  1. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  2. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  3. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  4. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  5. これで日本も産油国!?
  6. はしか流行?
  7. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  8. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  9. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  10. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー