[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach

[スポンサーリンク]

ディーター・ゼーバッハ(Dieter Seebach, 1937年8月31日-)はスイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)名誉教授(画像:DW.COM)。
様々な革新的有機合成法の開発、特に極性転換法(Umpolung)や立体選択的合成法・不斉合成法において多大な業績をあげている。

経歴

1937年8月31日、ドイツのカールスルーエに生まれる。
1961 カールスルーエ大学 学士号
1964 カールスルーエ大学 博士号 (R.Criegee教授)
1965 ハーバード大学博士研究員 (E.J.Corey教授)
1969 カールスルーエ大学
1971 ギーセン ユストゥス・リービッヒ大学 教授
1977 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 教授
2003 同大学 退官

受賞歴

1987 Reagent of the year 1987 (フルカ賞)
1992 ACS Award for Creative Work for Organic Synthesis
1999 ロジャー・アダムス賞
2003 テトラヘドロン賞
2004 野依賞
2019 Arthur C. Cope Award

研究

  • 硫黄・セレンで安定化されたカルボアニオンを用いる有機合成

現在でも広く使われるジチアン法[1]の開発が最も有名。極性転換(Umpolung)の一般概念[2]を広く知らしめた重要な反応である。

dithiane.gif
ジチアンを用いるケトン合成

  • TADDOLの創製

酒石酸由来のキラル補助基/不斉配位子・TADDOL(タドール)を開発。様々な立体選択的合成を可能にした。

TADDOL.gif

コメント &その他

800報以上の論文を発表し、150人以上の博士号取得者を輩出する。

関連論文

  1.  J. Org. Chem. 1975, 40, 231. DOI:10.1021/jo00890a018
  2.  Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1977, 18, 239. DOI:10.1002/anie.197902393

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320938″ locale=”JP” title=”Asymmetric Synthesis: The Essentials”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  2. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  3. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  4. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  5. 上田 実 Minoru Ueda
  6. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  7. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  8. 黒田チカ Chika Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  2. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  4. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編
  5. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正
  6. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  7. 書物から学ぶ有機化学 3
  8. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  9. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  10. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー