[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

田中耕一 Koichi Tanaka

[スポンサーリンク]

田中耕一(たなか こういち、1959年8月3日- )は、日本の化学者・エンジニアである。島津製作所フェロー・東北大学名誉博士。質量分析手法(マトリックス支援レーザー脱離イオン化法:MALDI)の開発によって、タンパク質をはじめとする生体高分子の構造解析を飛躍的に加速させた。この業績によって2002年ノーベル化学賞を受賞している(写真:島津製作所HP)。

 経歴

1959年8月3日、富山県富山市に生まれる。1983年東北大学工学部電気工学科卒業後、島津製作所に入社。2002年、ジョン・B・フェンクルト・ビュートリヒらとともにノーベル化学賞を共同受賞。のちに東北大学より名誉博士号を受ける。同年島津製作所フェローに昇任。

1983 東北大学工学部卒業
1983 島津製作所 入社
2002 東北大学名誉博士号
2002 島津製作所フェロー
2003 田中耕一記念質量分析研究所 所長
2010 田中最先端研究所 所長(兼任)
2012 島津製作所 シニアフェロー

 

受賞歴

1989 日本質量分析学会 奨励賞
2002 ノーベル化学賞
2002 文化勲章
2002 文化功労者

 

 研究

マトリクス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(Matrix-Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry:MALDI-MS)の開発[1]

マトリックスと呼ばれる粘ちょう性の液体とサンプルを混合したものに、レーザー光を照射すると、マトリックスの表面が急速に加熱され、サンプルと共に気化される。励起状態にあるマトリックスとの化学反応によって、サンプルはイオン化される。大きなエネルギーを瞬間的に与えてイオン化可能なため、化合物の熱分解が抑制される。この特性は分子量のきわめて大きい化合物の分析、特に生体に存在するタンパク質などに対して威力を発揮する。飛行時間型質量分析計(Time of Flight;TOF)と組み合わせることにより、非常に高感度の検出が可能であり、10万以上の分子量を有する化合物の測定も可能となる。

本技術の開発によって生体分子の構造解析は飛躍的に進歩した。この業績に2002年のノーベル化学賞が授与されている。

間違って調製してしまったサンプルを「勿体ない」として使った結果見つかった技術です。セレンディピティ的逸話として有名。

2009年には最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行った(2014年終了)

名言集

  • 「失敗からは必ず新たな発見がある。最近は、失敗するのが楽しみになってきました」
  • 「『常識』の反対は、『独創的』である。」

関連動画

 

コメント&その他

  • サラリーマンノーベル賞受賞者として時の人となった田中フェローですが、本人は必要以上に有名になることを望まず、イメージばかりが一人歩きしていくことに悩んだという話です。研究の優れた点がどうとかよりも、分かりやすい見た目や人柄ばかりを取り上げイメージ作りしていくという、当時のマスコミの報道姿勢も、あまり褒められたものではないな、と正直感じたものです。田中フェローがそのような騒動・混乱の中でも自分を見失わずにいられたのは、「生涯一エンジニア」としての立ち位置をしっかりと見定めて毎日を生きているからでしょう。これほどの芯の強さや確固たる人生哲学を持って生きて行くにはどうすればよいのか?――彼の研究人生からは、見習うべき点が多々あると思えます。

 

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 1988, 2, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

[amazonjs asin=”4022598360″ locale=”JP” title=”生涯最高の失敗 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4062642085″ locale=”JP” title=”田中耕一の「自分を活かす」術 (講談社ニューハードカバー)”][amazonjs asin=”4265027431″ locale=”JP” title=”理科室から生まれたノーベル賞―田中耕一ものがたり (イワサキ・ライブラリー)”][amazonjs asin=”4479390995″ locale=”JP” title=”田中耕一という生き方”][amazonjs asin=”4807403095″ locale=”JP” title=”ノーベル化学賞「田中耕一さん」の研究”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デイヴィット・ベイカー David Baker
  2. トビン・マークス Tobin J. Marks
  3. 遠藤守信 Morinobu Endo
  4. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  5. キース・ファニュー Keith Fagnou
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. 千田憲孝 Noritaka Chida

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】タンパク質科学 生物物理学的なアプローチ
  2. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knorr Glycosidation
  3. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  4. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  8. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  9. イボレノリドAの単離から全合成まで
  10. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP