[スポンサーリンク]

ナノ化学

ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai

[スポンサーリンク]

ガボール・A・ソモライ(Gabor A. Somorjai、1935年5月4日(ハンガリー・ブダペスト)-)はアメリカの表面化学者である。米カリフォルニア大学バークリー校教授。

固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。2008年プリーストリーメダル受賞。

経歴

1935年5月4日、ハンガリーのブダペストにて生まれる。

1960年米国カリフォルニア大学バークリー校でPh.Dを取得、その後IBMの研究者として働き、1964年に同校に助教授としてポストを得る。准教授をへて1972年に教授になった後、いままで一貫して表面化学の研究を行っている。

1956 ブダペスト技術経済大学
1960 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得
1960 IBMリサーチスタッフ
1964 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
1967 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
1972 カリフォルニア大学バークリー校 教授

兼任・歴任

全米科学アカデミー会員(1979)、アメリカ芸術科学アカデミー会員(1983)

 

受賞歴

1981 ACS Colloid and Surface Chemistry Award
1986  Henry Albert Palladium Medal
1989 ACS Peter Debye Award in Physical Chemistry
1994 ACS Adamson Award in Surface Chemistry
1997 von Hippel Award
1998 ウルフ賞化学部門(ゲルハルト・エルトゥルとの共同受賞)
2000 ACS Creative Research in Homogeneous and Heterogeneous Catalysis
2000 Linas Pauling Medal
2002 アメリカ国家科学賞
2007 Langmuir Prize
2008 プリーストリーメダル
2010 BBVA Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2010 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2010 Honda Prize
2011 BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award in Basic Sciences
2011 ENI New Frontiers of Hydrocarbons Prize
2013 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
2015 William H. Nichols Medal of the New York Section of the American Chemical Society
2016  Theodore William Richards Medal Award

 

研究

なぜパラジウム・白金・ナノ粒子などの不均一系触媒は、固体にもかかわらず触媒として反応に関与するのか?――こういった化学に関する謎を解明すべく、ソモライ教授は様々な分析手法を用いて研究を進めている。

エチレンの水素化反応においては、白金触媒表面にエチリジン化学種が生成することを発見し、その構造を決定[1]。固体表面上でおきる現象を原子レベルで解明し、表面化学をひとつの研究分野として確立せしめた。 一連の研究業績は、固体表面における原子の挙動を理解するうえで重要であり、現在の花形研究となっているナノテクノロジーにも大きな影響を与えている。

コメント&その他

  1. 130人以上の博士号取得者を輩出、200人以上の博士研究員と共同研究を行う。
  2. 2007年に表面科学を対象としたノーベル化学賞がゲルハルト・エルトゥルに単独授与された。ソモライ教授は最有力候補の一人とされていただけに、この選外結果は各所で驚かれた。
  3. 彼の偉業を称え、アメリカ化学会はGabor A. Somorjai Awardを設立し、触媒化学において傑出した業績を上げた化学者を表彰している。
  4. 現在最も多く引用される表面科学者の一人である。

名言集

 

関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=SWeyvOe7Xig

 

関連文献

  1. Kesmodel, L. L.; Dubois, L. H.; Somorjai, G. A. Chem. Phys. Lett. 1978, 56, 267. doi:10.1016/0009-2614(78)80236-X
  2. Ye, R.; Hurlburt, T. J.; Sabyrov, K.; Alayoglu, S.; Somorjai, G. A. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2016, 113, 5159.

関連書籍

[amazonjs asin=”1461347734″ locale=”JP” title=”Nanotechnology in Catalysis (Nanostructure Science and Technology)”][amazonjs asin=”B00FAEG99M” locale=”JP” title=”An American Scientist: The Autobiography of Gabor A. Somorjai with Mitch Jacoby”][amazonjs asin=”047050823X” locale=”JP” title=”Introduction to Surface Chemistry and Catalysis”][amazonjs asin=”3527331247″ locale=”JP” title=”Nanomaterials in Catalysis”][amazonjs asin=”1441922431″ locale=”JP” title=”Nanotechnology in Catalysis 3 (Nanostructure Science and Technology)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  2. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  3. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  4. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  5. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  6. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  7. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  8. 飯島澄男 Sumio Iijima

注目情報

ピックアップ記事

  1. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  4. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  5. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  8. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  10. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー