[スポンサーリンク]

データサイエンス

人羅勇気 Yuki HITORA

[スポンサーリンク]

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター・准教授。専門は天然物化学。第50回ケムステVシンポ講師。

経歴

2010 東京大学農学部 卒業
2015 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了
2015 理化学研究所吉田化学遺伝学研究室訪問研究員・JSPS特別研究員PD
2016 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)・助教
2018 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター・助教
2022 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター・准教授(現職)

受賞歴

2021 日本薬学会生薬天然物部会奨励研究
2022 第64回天然有機化合物討論会奨励賞
2024 日本生薬学会学術奨励賞

研究業績

海洋生物や微生物、植物など様々な生物種を対象とした天然物の探索研究に取り組んできた。タンパク質分解制御機構であるユビキチン―プロテアソームシステムを標的とする天然物の探索や、効率的な天然物探索を可能にする分析手法の開発に取り組んでいる。

ユビキチン-プロテアソームシステム(UPS)依存的なタンパク質分解を阻害する天然物の探索

ユビキチンープロテアソームシステム(UPS)は、細胞内のタンパク質の分解制御機構である。UPSは、細胞内の不要となったタンパク質を選択的に分解することにより、生体内のタンパク質の恒常性を維持し、細胞周期の進行やシグナル伝達、免疫反応など様々な生体反応を制御している。UPSの異常は、がんや免疫疾患、神経変性疾患と関連しており、UPS依存的なタンパク質分解を阻害する化合物は抗がん剤として利用されている。
構造多様性に富む天然物はUPS阻害物質の有用な探索源である。UPSによって分解されるレポータータンパク質を発現させたがん細胞を用いて微生物や海洋生物のエキスライブラリをスクリーニングすることにより、UPS依存的なタンパク質分解を阻害する天然物を複数発見した[1]。さらに、スクリーニングによって見出したRemotididymella属真菌からMellain類を発見し、プロテアソームによるタンパク質分解を阻害することを明らかにした[2]。

20Sプロテアソームの活性化物質の探索

 UPSにおいてユビキチン化されたタンパク質の分解を担う26Sプロテアソームは、酵素活性を有する20Sプロテアソームと19S複合体が会合した巨大な酵素複合体である。20Sプロテアソームは、αリングとβリングがαββαの順に会合した円柱状の構造をとる。通常20Sプロテアソームは基質の取り込み口となるαリングが閉じた不活性な状態である。近年、αリングを開口させる低分子化合物は、神経変性疾患の原因とされている天然変性タンパク質のプロテアソームによる分解を促進させることができることが明らかにされ、神経変性疾患の新たな治療戦略として注目されている[3]。天然物スクリーニングによって、20Sプロテアソーム活性化物質を発見することができると考え、20Sプロテアソームを用いた酵素試験系を用いて天然物ライブラリをスクリーニングした。その結果、活性化作用を示す複数の天然物を発見し、その中でもreserpineおよびsyrosingopineが強力な20Sプロテアソーム活性化作用を有することを明らかにした。さらに、syrosingopineが20Sプロテアソームによる-synucleinの分解を促進するとともに、細胞内のプロテアソームを活性化させる作用を有することを明らかにした[4]。

 LC-MS/MS分析を用いた天然物の探索研究

微生物や海洋生物、植物のエキスには数百種類以上の化合物が混在しているので、生物活性物質を単離するまでに多段階の分画と生物活性試験が必要である。さらに多大な労力と時間を要して単離した化合物の構造を決定した結果、既に生物活性に関する報告がされている“既知化合物の再発見”に至る可能性も高い。そこで近年は、LC-MS/MSによる成分の網羅分析と情報解析技術を組み合わせることにより迅速に活性成分を同定する様々な分析技術が開発されている。自動データーベース照合による化合物同定やLC-MS/MS分析と生物活性情報の統合解析技術を融合した天然物の分析手法を開発し、効率的な天然物探索を試みている。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Hitora, Y.; Tsukamoto, S. J. Syn. Org. Chem. Jpn. 2023, 81, 1073. DOI:10.5059/yukigoseikyokaishi.81.1073

[2] Nishimura, S.; Hitora, Y.; Kawahara, T.; Tanabe, M.; Ogata, E.; Kato, H.; Srikoon, P.; Watanabe, T.; Tsukamoto, S. Bioorg. Med. Chem. Lett. 2022, 59, 128566. DOI:10.1016/j.bmcl.2022.128566

[3] Njomen, E.; Tepe, J. J. J. Med. Chem. 2019, 62, 14, 6469. DOI:10.1021/acs.jmedchem.9b00101

[4] Sadahiro, Y.; Nishimura, S.; Hitora, Y.; Tsukamoto S. J. Nat. Prod. 2024, 87, 554. DOI:10.1021/acs.jnatprod.3c00661

関連書籍

関連リンク

研究室ホームページ
所属機関ホームページ
ミヤコシンAに関する記事

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  4. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  5. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  6. 八木 政行 Masayuki Yagi
  7. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  8. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Glenn Gould と錠剤群
  2. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  3. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  4. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  5. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  6. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【応用編】
  7. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  8. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  9. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  10. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー