[スポンサーリンク]

データサイエンス

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

[スポンサーリンク]

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者・人工知能研究者である。慶應義塾大学 教授 (北里大学特任教授兼任)。
第50回ケムステVシンポ講師

経歴

1983 東京工業大学 卒業
1985 東京工業大学大学院理工学研究科 修了
1991 東京工業大学 博士号取得(博士(理学))
1991 富士通研究所 研究員
1992-1993米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校 客員研究員
1996 東京電機大学 助教授
2002 慶應義塾大学 助教授
2005- 慶應義塾大学 教授
2023- 北里大学 特任教授

受賞歴

2023 日本バイオインフォマティクス学会賞

研究業績

バイオインフォマティクスの研究

情報科学や人工知能を生命科学へ応用するバイオインフォマティクスの研究に黎明期から携わり、その成果を基に、確率的文脈自由文法(SCFG)を用いたRNA構造モデリングという、当時としては極めて画期的な研究を世界で初めて実現した。この研究は、生体分子配列解析における確率モデルの技術を創出するものであり、ゲノムデータなどのオミックスデータに機械学習を適用したがんゲノム解析や腸内細菌叢のメタゲノム解析などへの応用に発展した。また、バーチャルスクリーニングによる創薬、深層学習を用いた医療画像解析などの研究にも従事している。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ohnuki Y, Akiyama M, Sakakibara Y. Deep learning of multimodal networks with topological regularization for drug repositioning, J Cheminform. 16, 103 (2024). DOI: 10.1186/s13321-024-00897-y
[2] Uehara M, Inoue T, Hase S, Sasaki E, Toyoda A, Sakakibara Y. Decoding host-microbiome interactions through co-expression network analysis within the non-human primate intestine, mSystems. 9, e01405-23 (2024). DOI: 10.1128/msystems.01405-23
[3] Ochiai T, Inukai T; (12人中12番目) Sakakibara Y. Variational autoencoder-based chemical latent space for large molecular structures with 3D complexity, Commun Chem. 6, 249 (2023). DOI: 10.1038/s42004-023-01054-6
[4] Akiyama M and Sakakibara Y. Informative RNA base embedding for RNA structural alignment and clustering by deep representation learning, NAR Genom Bioinform. 4, lqac012 (2022). DOI: 10.1093/nargab/lqac012
[5] Sato K, Akiyama M, Sakakibara Y. RNA secondary structure prediction using deep learning with thermodynamic integration, Nat Commun. 12(1), 941 (2021). DOI: 10.1038/s41467-021-21194-4
[6] Watanabe N, Ohnuki Y, Sakakibara Y. Deep learning integration of molecular and interactome data for protein-compound interaction prediction, J Cheminform. 13(1), 36 (2021). DOI: 10.1186/s13321-021-00513-3
[7] Sakakibara, Y, (10人中1番目) Sato, K. COPICAT: A software system for predicting interactions between proteins and chemical compounds. Bioinformatics 28(5): 1276-1277 (2012). DOI: 10.1093/bioinformatics/bts031
[8] Namiki T; (4人中4番目) Sakakibara Y. MetaVelvet: an extension of Velvet assembler to de novo metagenome assembly from short sequence reads, Nucleic Acids Res. 40(20), e155 (2012). DOI: 10.1093/nar/gks678
[9] Nagamine N, Shirakawa, T; (7人中7番目) Sakakibara, Y. Integrating statistical predictions and experimental verifications for enhancing protein-chemical interaction predictions in virtual screening, PLoS Comput Biol. 5(6), e1000397 (2009). DOI: 10.1371/journal.pcbi.1000397
[10] Sakakibara Y, (7人中1番目) Brown M; Haussler D. Stochastic context-free grammars for tRNA modeling, Nucleic Acids Res. 22(23), 5112-5120 (1994). DOI: 10.1093/nar/22.23.5112

関連書籍

 バイオインフォマティクス入門 (共著) 慶應義塾大学出版会 (2015年8月)

関連リンク

慶應義塾大学 榊原康文
北里大学未来工学部 未来工学研究科

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  2. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  3. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  4. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishe…
  5. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  6. ディーン・トースト F. Dean Toste
  7. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  8. 齊藤 尚平 Shohei Saito

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近況報告PartIV
  2. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reaction (Nitroaldol Reaction)
  3. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される
  4. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  5. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  6. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  7. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  8. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeffe
  9. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー