[スポンサーリンク]

データサイエンス

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

[スポンサーリンク]

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者・人工知能研究者である。慶應義塾大学 教授 (北里大学特任教授兼任)。
第50回ケムステVシンポ講師

経歴

1983 東京工業大学 卒業
1985 東京工業大学大学院理工学研究科 修了
1991 東京工業大学 博士号取得(博士(理学))
1991 富士通研究所 研究員
1992-1993米国カリフォルニア大学サンタクルーズ校 客員研究員
1996 東京電機大学 助教授
2002 慶應義塾大学 助教授
2005- 慶應義塾大学 教授
2023- 北里大学 特任教授

受賞歴

2023 日本バイオインフォマティクス学会賞

研究業績

バイオインフォマティクスの研究

情報科学や人工知能を生命科学へ応用するバイオインフォマティクスの研究に黎明期から携わり、その成果を基に、確率的文脈自由文法(SCFG)を用いたRNA構造モデリングという、当時としては極めて画期的な研究を世界で初めて実現した。この研究は、生体分子配列解析における確率モデルの技術を創出するものであり、ゲノムデータなどのオミックスデータに機械学習を適用したがんゲノム解析や腸内細菌叢のメタゲノム解析などへの応用に発展した。また、バーチャルスクリーニングによる創薬、深層学習を用いた医療画像解析などの研究にも従事している。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ohnuki Y, Akiyama M, Sakakibara Y. Deep learning of multimodal networks with topological regularization for drug repositioning, J Cheminform. 16, 103 (2024). DOI: 10.1186/s13321-024-00897-y
[2] Uehara M, Inoue T, Hase S, Sasaki E, Toyoda A, Sakakibara Y. Decoding host-microbiome interactions through co-expression network analysis within the non-human primate intestine, mSystems. 9, e01405-23 (2024). DOI: 10.1128/msystems.01405-23
[3] Ochiai T, Inukai T; (12人中12番目) Sakakibara Y. Variational autoencoder-based chemical latent space for large molecular structures with 3D complexity, Commun Chem. 6, 249 (2023). DOI: 10.1038/s42004-023-01054-6
[4] Akiyama M and Sakakibara Y. Informative RNA base embedding for RNA structural alignment and clustering by deep representation learning, NAR Genom Bioinform. 4, lqac012 (2022). DOI: 10.1093/nargab/lqac012
[5] Sato K, Akiyama M, Sakakibara Y. RNA secondary structure prediction using deep learning with thermodynamic integration, Nat Commun. 12(1), 941 (2021). DOI: 10.1038/s41467-021-21194-4
[6] Watanabe N, Ohnuki Y, Sakakibara Y. Deep learning integration of molecular and interactome data for protein-compound interaction prediction, J Cheminform. 13(1), 36 (2021). DOI: 10.1186/s13321-021-00513-3
[7] Sakakibara, Y, (10人中1番目) Sato, K. COPICAT: A software system for predicting interactions between proteins and chemical compounds. Bioinformatics 28(5): 1276-1277 (2012). DOI: 10.1093/bioinformatics/bts031
[8] Namiki T; (4人中4番目) Sakakibara Y. MetaVelvet: an extension of Velvet assembler to de novo metagenome assembly from short sequence reads, Nucleic Acids Res. 40(20), e155 (2012). DOI: 10.1093/nar/gks678
[9] Nagamine N, Shirakawa, T; (7人中7番目) Sakakibara, Y. Integrating statistical predictions and experimental verifications for enhancing protein-chemical interaction predictions in virtual screening, PLoS Comput Biol. 5(6), e1000397 (2009). DOI: 10.1371/journal.pcbi.1000397
[10] Sakakibara Y, (7人中1番目) Brown M; Haussler D. Stochastic context-free grammars for tRNA modeling, Nucleic Acids Res. 22(23), 5112-5120 (1994). DOI: 10.1093/nar/22.23.5112

関連書籍

 バイオインフォマティクス入門 (共著) 慶應義塾大学出版会 (2015年8月)

関連リンク

慶應義塾大学 榊原康文
北里大学未来工学部 未来工学研究科

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  3. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  4. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  5. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  6. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  7. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  8. 山東信介 Shinsuke Sando

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  2. デヴィッド・リー David A. Leigh
  3. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  4. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  5. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  6. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  7. 化学作業着あれこれ
  8. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  9. ハートウィグ有機遷移金属化学
  10. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー