[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村 真紀 Maki NAKAMURA

[スポンサーリンク]

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究グループ長。生体親和性のある無機材料などを研究している。第52回ケムステVシンポ講師。

 

経歴
2001年               東京大学薬学部 卒業
2003年               東京大学大学院薬学系研究科 修士課程修了
2003年               帝京大学薬学部 助手
2005年               東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程入学
2009年               東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程修了、博士(薬学)
2009年               産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 博士研究員
2013年               産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 研究員
2015年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究員
2016年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 主任研究員
2024年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究グループ長

研究業績

ヒトの骨や歯の主要無機成分であるリン酸カルシウム(CaP)は、生体親和性に優れる安全な素材である。CaPナノ粒子は、タンパク質、薬剤、イメージング剤などの機能性物質を、細胞や組織に送達・放出するための担体として有用と期待されている。機能性物質を担持したCaPナノ粒子の合成に有効な手法の1つとして、温和な条件でも反応を行うことのできる過飽和溶液法が挙げられるが、ナノ粒子の構造や分散性の制御の難しさに課題があった。これに対し、中村らは、電荷を帯びたイオン性の生体由来分子や認可済み薬剤分子などを利用することで、安全性への懸念の少ない原料のみで、これらの制御を実現した。得られたナノ粒子は、細胞や組織に作用する多彩なバイオ機能を有することから、医薬品、医療機器、医薬部外品、化粧品、バイオ研究試薬などへの展開が期待される。

関連文献

・Nakamura, A. Oyane, K. Kuroiwa, Y. Shimizu, A. Pyatenko, M. Misawa, T. Numano, H. Kosuge, “Facile one-pot fabrication of calcium phosphate-based composite nanoparticles as delivery and MRI contrast agents for macrophages”, Colloids Surf. B Biointerfaces, 162, 135–145 (2018). DOI: 10.1016/j.colsurfb.2017.11.034
・中村 真紀, 大矢根 綾子, 「機能性リン酸カルシウムナノ粒子の液相合成とバイオメディカル応用」, セラミックス, 55, 189–192 (2020).(https://member.ceramic.or.jp/journal/content/pdf_free_access/55_3_189.pdf
・Nakamura, K. Ueda, Y. Yamamoto, K. Aoki, M. Zhang, N. Saito, M. Yudasaka, “Ibandronate-loaded carbon nanohorns fabricated using calcium phosphates as mediators and their effects on macrophages and osteoclasts”, ACS Appl. Mater. Interfaces, 13, 3701–3712 (2021). DOI: 10.1021/acsami.0c20923
・Nakamura, W. Bunryo, A. Narazaki, A. Oyane, “High immobilization efficiency of basic protein within heparin-immobilized calcium phosphate nanoparticles”, Int. J. Mol. Sci., 23, 11530 (2022). DOI: 10.3390/ijms231911530

関連リンク
・researchmap(https://researchmap.jp/makinakamura
・転移性骨腫瘍を治療するための薬剤を内包したナノ複合体を開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210107/pr20210107.html
・銀-リン酸カルシウム複合粒子の合成技術を開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2016/nr20161118/nr20161118.html

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  2. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  3. 浜地 格 Itaru Hamachi
  4. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  7. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  8. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  2. 平井健二 HIRAI Kenji
  3. ミッドランド還元 Midland Reduction
  4. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  5. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  6. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  7. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  8. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  9. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  10. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー