[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村 真紀 Maki NAKAMURA

[スポンサーリンク]

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究グループ長。生体親和性のある無機材料などを研究している。第52回ケムステVシンポ講師。

 

経歴
2001年               東京大学薬学部 卒業
2003年               東京大学大学院薬学系研究科 修士課程修了
2003年               帝京大学薬学部 助手
2005年               東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程入学
2009年               東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程修了、博士(薬学)
2009年               産業技術総合研究所 ナノチューブ応用研究センター 博士研究員
2013年               産業技術総合研究所 ナノシステム研究部門 研究員
2015年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究員
2016年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 主任研究員
2024年               産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 研究グループ長

研究業績

ヒトの骨や歯の主要無機成分であるリン酸カルシウム(CaP)は、生体親和性に優れる安全な素材である。CaPナノ粒子は、タンパク質、薬剤、イメージング剤などの機能性物質を、細胞や組織に送達・放出するための担体として有用と期待されている。機能性物質を担持したCaPナノ粒子の合成に有効な手法の1つとして、温和な条件でも反応を行うことのできる過飽和溶液法が挙げられるが、ナノ粒子の構造や分散性の制御の難しさに課題があった。これに対し、中村らは、電荷を帯びたイオン性の生体由来分子や認可済み薬剤分子などを利用することで、安全性への懸念の少ない原料のみで、これらの制御を実現した。得られたナノ粒子は、細胞や組織に作用する多彩なバイオ機能を有することから、医薬品、医療機器、医薬部外品、化粧品、バイオ研究試薬などへの展開が期待される。

関連文献

・Nakamura, A. Oyane, K. Kuroiwa, Y. Shimizu, A. Pyatenko, M. Misawa, T. Numano, H. Kosuge, “Facile one-pot fabrication of calcium phosphate-based composite nanoparticles as delivery and MRI contrast agents for macrophages”, Colloids Surf. B Biointerfaces, 162, 135–145 (2018). DOI: 10.1016/j.colsurfb.2017.11.034
・中村 真紀, 大矢根 綾子, 「機能性リン酸カルシウムナノ粒子の液相合成とバイオメディカル応用」, セラミックス, 55, 189–192 (2020).(https://member.ceramic.or.jp/journal/content/pdf_free_access/55_3_189.pdf
・Nakamura, K. Ueda, Y. Yamamoto, K. Aoki, M. Zhang, N. Saito, M. Yudasaka, “Ibandronate-loaded carbon nanohorns fabricated using calcium phosphates as mediators and their effects on macrophages and osteoclasts”, ACS Appl. Mater. Interfaces, 13, 3701–3712 (2021). DOI: 10.1021/acsami.0c20923
・Nakamura, W. Bunryo, A. Narazaki, A. Oyane, “High immobilization efficiency of basic protein within heparin-immobilized calcium phosphate nanoparticles”, Int. J. Mol. Sci., 23, 11530 (2022). DOI: 10.3390/ijms231911530

関連リンク
・researchmap(https://researchmap.jp/makinakamura
・転移性骨腫瘍を治療するための薬剤を内包したナノ複合体を開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2021/pr20210107/pr20210107.html
・銀-リン酸カルシウム複合粒子の合成技術を開発
https://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/2016/nr20161118/nr20161118.html

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 小松紘一 Koichi Komatsu
  2. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  3. 八島栄次 Eiji Yashima
  4. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  5. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko
  6. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  7. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich
  8. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  2. アピオース apiose
  3. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  4. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  5. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  6. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  7. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  8. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  9. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  10. 有機ケイ素化合物から触媒的に発生したフィッシャーカルベン錯体を同定!医薬品に欠かせないβ-ラクタム合成を安全かつ簡便に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー