[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

[スポンサーリンク]

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10月17日生まれ)は、ドイツの有機化学者である。ベルリン自由大学 教授。(写真:Christmann Group

経歴

  • 1998年:ブラウンシュヴァイク工科大学 卒業
  • 2001年:ハノーファー大学 博士号(Dr. rer. nat.)取得 (マルティン・カレス教授)
  • 2001年~2002年:ミネソタ大学 博士研究員(C.J.フォーサイス教授)
  • 2003年~2007年:アーヘン工科大学 ハビリタント(独立研究者)
  • 2008年~2013年:ドルトムント工科大学 准教授(W2)
  • 2013年~:ベルリン自由大学 教授(W3)

受賞歴

  • 2003年:ドイツ化学工業基金(Fonds der Chemischen Industrie)リービッヒ奨励賞
  • 2009年:ドイツ化学工業基金 教員奨励賞。
  • 2012年:DECHEMA天然物研究 若手科学者賞
  • 2013年:カール・ドゥイスベルク記念賞

研究業績

クリストマン教授は、有機合成化学、特に天然物合成や有機分子触媒の分野で顕著な業績を上げています。複雑な分子構造を最小限の合成ステップで構築する戦略と手法の開発に焦点を当てており、新しい有機触媒の開発や反応機構の解明、持続可能な化学プロセスの推進に寄与しています。

天然物合成化学

生物学的に重要な分子の全合成に取り組んでいます。炭素-炭素結合形成の最小化が主要な戦略テーマであり、大きな(テルペン系)ビルディングブロックの選択的官能基化にも注力しています。このアプローチは、テロメラーゼ阻害剤UCS1025A、RNAポリメラーゼ阻害剤リポスタチンB、腎臓癌細胞株に対して高い選択性を示すグアイアンスセスキテルペノイドのエングレリンAの合成で試みられています。

方法論開発

標的分子内の部分構造への合成経路を短縮する新規化学変換の開発行っています。特に、全合成における有機分子触媒反応の使用、とりわけ、電子豊富なジエナミン中間体としての反応性を研究しています。

再生可能資源の触媒的変換

シトロネラール、ゲラニルおよびネリルアセテート、ネペタラクトンなどの単純なバルクテルペンを使用して、酸化、有機分子触媒反応、ヒドロホルミル化などの金属触媒反応を用いて炭素骨格を効率的に修飾する方法を見出しています。

 

名言集

 

コメント&その他

  • 学会活動にも積極的であり、ドイツ化学会(GDCh)のドルトムント支部長(2012-2013年)や、学術誌『Tetrahedron』の編集委員(2013年以降)を務めています。

関連動画

 

関連文献

  1. Marques-López, E.; Herrera, R. P.; Christmann, M. “Asymmetric Organocatalysis in Total Synthesis–A Trial by Fire.” Nat. Prod. Rep. 2010, 27, 1138. DOI:10.1039/B924964H
  2. de Figueiredo, R. M.; Christmann, M. “Organocatalytic Synthesis of Drugs and Bioactive Natural Products.” Eur. J. Org. Chem. 2007, 2007 (16), 2575–2600. DOI:10.1002/ejoc.200700032
  3. Vaxelaire, C.; Winter, P.; Christmann, M. “One-Pot Reactions Accelerate the Synthesis of Active Pharmaceutical Ingredients.” Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50 (16), 3605–3607. DOI: 10.1002/anie.201100059

関連書籍

Asymmetric Synthesis - The Essentials

Asymmetric Synthesis - The Essentials

¥23,980(as of 03/30 10:00)
Amazon product information

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. 秋田英万 Akita Hidetaka
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  5. マット・フランシス Matthew B. Francis
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  8. 岩田浩明 Hiroaki IWATA

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  4. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  5. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  6. 中学入試における化学を調べてみた
  7. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  8. 石谷 治 Osamu Ishitani
  9. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  10. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー