[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

[スポンサーリンク]

 

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学先端研究センター 特任准教授。第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」講師。専門分野はペプチド合成化学、フロー有機合成化学。

経歴

2013  岐阜薬科大学薬学科 卒業
2017  岐阜薬科大学大学院薬学研究科 博士号取得(佐治木弘尚 教授)
2017  中部大学分子性触媒研究センター 特定助教(山本尚 教授)
2020  中部大学先端研究センター 特任講師
2023–現在  中部大学先端研究センター 特任准教授

受賞歴

2023 Thieme Chemistry Journals Award 2023
2023 有機合成化学協会奨励賞

研究業績

無保護アミノ酸へのペプチド伸長技術の開発

1932 年に Bergmann と Zervas らがペプチド合成に保護基を適用して以降[1]、ペプチド合成において保護基の概念は定着しております[2]。ペプチド結合形成反応における保護基は自己縮合や反転縮合、過剰反応などの副反応を抑制し、目的とする反応を選択的に実行するためには不可欠とされています。一方で、伸長反応の度に繰り返される保護脱保護工程は総収率の低下を招き、保護基の残骸や処理溶媒など多くの副生物が産出されます。これらの背景から我々は保護基を一切使用しない位置選択的な交差縮合反応の確立を目指し、研究を展開しております。

無保護アミノ酸とビスイミダゾリルシラン[3]もしくはトリメチルアルミニウム[4]を攪拌すると比較的安定な五員環中間体が速やかに形成されることを見出しました。この中間体がアミノ酸アミノ基の系内保護と C 末端エステル活性化という二つの役割を果たし、アミノ酸エステルとの縮合反応が円滑に進行致します。この中間体を連続的に系内に添加することで直列型連続ペプチド伸長反応が可能となりました。

直列型連続ペプチド伸長反応

特にビスイミダゾイルシランとの五員環中間体は密閉な反応場での安定性が高く、アミノ酸シリルエステルとの交差縮合が円滑に進行致します。この反応では反転縮合や自己縮合を抑制し、目的とする交差縮合体が選択的に得られるため、これまでに前例のない無保護アミノ酸同士による位置選択的交差縮合反応として確立することができました[5]。この基質適用範囲は極めて広く、天然アミノ酸および活性官能基を有する非天然アミノ酸に適用可能であることを確認し、80 種類を超える誘導体の単離に成功しております。

・無保護アミノ酸同士の交差縮合反応

シラサイクリック化合物はそのユニークな構造上の特徴から両末端での伸長が可能な原料であり、この環構造を保持したまま進行する C 末端伸長を確認致しました。ここで得られたシラサイクリックトリペプチド同士の縮合反応を検証することによりペプチドを単位とする収束型合成が実現致しました。これらの技術を使用して Thymopentin、Pentagastrin の配列形成や Semaglutide、Liraglutide、Exenatide などに共通して含まれるオリゴペプチド配列構築を短工程で達成致しました。

・収束型連続ペプチド伸長反応

・活性ペプチド配列合成例;

関連文献

  1. Bergmann, M.; Zervas, L., Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1932, 65B, 1192. DOI:10.1002/cber.19320650722
  2. Isidro-Llobet, A.; Álvarez, M.; Albericio, F., Chem. Rev. 2009, 109, 2455. DOI:10.1021/cr800323s
  3. Hattori, T.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 1758. DOI:10.1021/jacs.1c11260
  4. Hattori, T.; Yamamoto, H., Chem. Sci. 2023, 14, 5795. DOI:10.1039/d3sc00208j
  5. Hattori, T.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 25738. DOI:10.1021/jacs.4c08049

関連リンク

https://www.chubu.ac.jp/research/institute/molecular-catalyst/member/hattori/

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. イー・タン Yi Tang
  2. 上田 実 Minoru Ueda
  3. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  4. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  5. トビアス・リッター Tobias Ritter
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬化学
  2. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  3. 北エステル化反応 Kita Esterification
  4. 原田 明 Akira Harada
  5. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  6. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  8. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  10. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー