[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

[スポンサーリンク]

 

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学先端研究センター 特任准教授。第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」講師。専門分野はペプチド合成化学、フロー有機合成化学。

経歴

2013  岐阜薬科大学薬学科 卒業
2017  岐阜薬科大学大学院薬学研究科 博士号取得(佐治木弘尚 教授)
2017  中部大学分子性触媒研究センター 特定助教(山本尚 教授)
2020  中部大学先端研究センター 特任講師
2023–現在  中部大学先端研究センター 特任准教授

受賞歴

2023 Thieme Chemistry Journals Award 2023
2023 有機合成化学協会奨励賞

研究業績

無保護アミノ酸へのペプチド伸長技術の開発

1932 年に Bergmann と Zervas らがペプチド合成に保護基を適用して以降[1]、ペプチド合成において保護基の概念は定着しております[2]。ペプチド結合形成反応における保護基は自己縮合や反転縮合、過剰反応などの副反応を抑制し、目的とする反応を選択的に実行するためには不可欠とされています。一方で、伸長反応の度に繰り返される保護脱保護工程は総収率の低下を招き、保護基の残骸や処理溶媒など多くの副生物が産出されます。これらの背景から我々は保護基を一切使用しない位置選択的な交差縮合反応の確立を目指し、研究を展開しております。

無保護アミノ酸とビスイミダゾリルシラン[3]もしくはトリメチルアルミニウム[4]を攪拌すると比較的安定な五員環中間体が速やかに形成されることを見出しました。この中間体がアミノ酸アミノ基の系内保護と C 末端エステル活性化という二つの役割を果たし、アミノ酸エステルとの縮合反応が円滑に進行致します。この中間体を連続的に系内に添加することで直列型連続ペプチド伸長反応が可能となりました。

直列型連続ペプチド伸長反応

特にビスイミダゾイルシランとの五員環中間体は密閉な反応場での安定性が高く、アミノ酸シリルエステルとの交差縮合が円滑に進行致します。この反応では反転縮合や自己縮合を抑制し、目的とする交差縮合体が選択的に得られるため、これまでに前例のない無保護アミノ酸同士による位置選択的交差縮合反応として確立することができました[5]。この基質適用範囲は極めて広く、天然アミノ酸および活性官能基を有する非天然アミノ酸に適用可能であることを確認し、80 種類を超える誘導体の単離に成功しております。

・無保護アミノ酸同士の交差縮合反応

シラサイクリック化合物はそのユニークな構造上の特徴から両末端での伸長が可能な原料であり、この環構造を保持したまま進行する C 末端伸長を確認致しました。ここで得られたシラサイクリックトリペプチド同士の縮合反応を検証することによりペプチドを単位とする収束型合成が実現致しました。これらの技術を使用して Thymopentin、Pentagastrin の配列形成や Semaglutide、Liraglutide、Exenatide などに共通して含まれるオリゴペプチド配列構築を短工程で達成致しました。

・収束型連続ペプチド伸長反応

・活性ペプチド配列合成例;

関連文献

  1. Bergmann, M.; Zervas, L., Ber. Dtsch. Chem. Ges. 1932, 65B, 1192. DOI:10.1002/cber.19320650722
  2. Isidro-Llobet, A.; Álvarez, M.; Albericio, F., Chem. Rev. 2009, 109, 2455. DOI:10.1021/cr800323s
  3. Hattori, T.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc. 2022, 144, 1758. DOI:10.1021/jacs.1c11260
  4. Hattori, T.; Yamamoto, H., Chem. Sci. 2023, 14, 5795. DOI:10.1039/d3sc00208j
  5. Hattori, T.; Yamamoto, H., J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 25738. DOI:10.1021/jacs.4c08049

関連リンク

https://www.chubu.ac.jp/research/institute/molecular-catalyst/member/hattori/

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  2. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  3. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  4. M.G.フィン M. G. Finn
  5. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  6. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  7. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  8. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler

注目情報

ピックアップ記事

  1. 砂糖水からモルヒネ?
  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  3. 産総研 地質標本館
  4. Carl Boschの人生 その8
  5. 専門用語(科学英単語)の発音
  6. 金よりも価値のある化学者の貢献
  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  8. 分子びっくり箱
  9. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  10. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー