[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

[スポンサーリンク]

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。
現在北海道大学大学院理学研究院化学部門教授。第47回ケムステVシンポ講師

 

経歴

2000 同志社大学工学部機能分子工学科 卒業(太田哲男 教授)
2002
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士前期課程 修了(吉田潤一 教授)
2001
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士後期課程 修了(吉田潤一 教授)
2005
東京大学 博士研究員 (菅裕明 教授)
2006
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士研究員 (吉田潤一 教授)
2006
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 特任助教 (吉田潤一 教授)
2008
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助教 (吉田潤一 教授)
2013
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 講師 (吉田潤一 教授)
2018
京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 准教授
2022
北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授

 

受賞歴

2003 日本化学会第83春季年会、学生講演賞
2005 BCSJ Award Article
2012
有機合成化学協会 武田薬品工業研究企画賞
2012
有機合成化学協会 有機合成化学奨励賞
2013
日本化学会 第27回若い世代の特別講演会 特別講演証
2013
化学とマイクロ・ナノシステム研究会 若手優秀賞
2013
エスペック環境研究奨励賞
2014 Flow Chemistry India 2014 Distinguishe
d Presentation Award
2015 Expert Presentations on 2nd International Conference on Past and Present Research Systems of Green Chemistry
2019
有機合成化学協会・企業冠賞 東ソー・環境エネルギー賞
2023 Asian Core Program (ACP) Lectureship Award
2023
高分子学会三菱ケミカル賞
2023
日本化学会第41回学術賞

 

研究業績

次世代の合成化学を「高速合成化学」と位置づけ、従来個別に研究されてきた「反応制御」「合成経路探索」「機能開拓」「プロセス分析」「自動化」といった有機合成化学に関わる様々な律速要素を統合的に扱い、あらゆる側面から合成化学を「高速化」することこそ合成化学者が社会の要求に応える新たな方法論となりうると考え、研究を展開している。

 

フローマイクロリアクターを用いた高速反応を自在に扱う化学(フラッシュケミストリー)[1]

マイクロフロー空間における高速な拡散・混合を利用することにより、秒からミリ秒程度の高速反応領域においても反応速度論に従った選択性が実現できることを実証した。加えて、独自の「時間を空間で制御する合成化学」という方法論で、フラスコ化学では取り扱うことが不可能な様々な高反応性の不安定活性種の高次制御による高速反応開発を実現している。

 

不均一系反応系の高速化[2]

反応の高速化が課題となる不均一系フロー反応(触媒、電解、光、気-液反応など)の高速化を志向した反応空間構築に着目することによって、例えば、フロー電子移動反応空間の内部構造の精密設計・制御、短時間で電解反応を完了させる電解装置を開発した。この装置はわずか 4 秒で高速に電気分解を完了させることができる。

 

反応集積による高速合成化学[3]

1つの出発原料から直線的に目的物を得る直線的反応集積(反応の連結)と、複数の出発原料から複数の鍵中間体を発生させて適当な段階でこれらを反応させて目的物を得る収束的反応集積(反応の融合)に分類して、それぞれの特長を活かしたフラスコ化学未踏な一気通貫の高速合成プロセス開発へと展開している。

 

コメント&その他

ありのままの自分で新しい扉を(Message from Young Principal Researcher (MyPR)

有機合成化学協会誌 2024, 82 (10), 1021–1023.
DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.82.1021 (オープンアクセス)

 

関連文献

[1] (a) Review: Nagaki, A.; Ashikari, Y.; Takumi, M.; Tamaki, T. Flash Chemistry Makes Impossible Organolithium Chemistry Possible. Chem. Lett. 2021, 50 (3), 485–492.
(b) Muta, K.; Okamoto, K.; Nakayama, H.; Wada, S.; Nagaki, A. Defluorinative Functionalization Approach led by Difluoromethyl Anion Chemistry. Nat. Commun. 2024, DOI :10.1038/s41467-024-52842-0.
(c) Kim, H.; Nagaki, A.; Yoshida, J. A Flow Microreactor Approach to Protecting-group-free Synthesis Using Organolithium Compounds. Nat. Commun. 2011, 2, 264.

[2] Takumi, M.; Sakaue, H.; Nagaki, A. Flash Electrochemical Approach to Carbocations. Angew. Chem. Int. Ed Engl. 2022, 61, e202116177.
[3] (a) Soutome, H.; Yamashita, H.; Shimizu, Y.; Takumi, M.; Ashikari, Y.; Nagaki, A. Convergent approach for direct cross-coupling enabled by flash irreversible generation of cationic and anionic species. Nat. Commun. 2024, 15, 4873.
(b) Ashikari, Y.; Kawaguchi, T.; Mandai, K.; Aizawa, Y.; Nagaki, A. A Synthetic Approach to Dimetalated Arenes Using Flow Microreactors and the Switchable Application to Chemoselective Cross-Coupling Reactions. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142 (40), 17039–17047.   

 

関連リンク

北海道大学 永木研究室
永木研 X(旧Twitter)アカウント

 

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  3. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  4. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  5. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  7. 千田憲孝 Noritaka Chida
  8. 山本明夫 Akio Yamamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  3. ケムステV年末ライブ2023を開催します!
  4. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  5. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  6. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  8. エドマン分解 Edman Degradation
  9. 日本化学会 平成17年度各賞受賞者決まる
  10. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー