[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロベルト・カー Roberto Car

[スポンサーリンク]

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者、物理学者。プリンストン大学教授。

略歴

1971 ミラノ工科大学 博士号
1973 ミラノ大学 博士研究員
1977 ローザンヌ連邦工科大学 助手
1981 IBMトーマス J ワトソン研究所
1984 トリエステ国際高等研究院 助教授
1990 同 教授
1991 ジュネーブ大学 教授
1999 プリンストン大学教授 (Ralph W. *31 Dornte Professor)

受賞歴

1990 EPS欧州物理学賞
1995 Aneesur Rahman Prize (アメリカ物理学会)
2008 フンボルト賞
2009 ディラックメダル、シドニー・ファーンバック賞
2016 アメリカ化学会賞
2021 ベンジャミン・フランクリンメダル
2024 クラリベイト引用栄誉賞

研究

分子動力学法の新展開 ab-initio molecular dynamics

現実的かつ精密に物質の動的挙動を解析する手法として、1985年にロベルト・カー(Roberto Car)とミケーレ・パリネッロ(Michele Parrinello)によっていわゆるCar–Parrinello分子動力学法(CPMD)が開発された。従来の手法を超えるパフォーマンスを提供し、特に電子と原子核の運動を同時にシミュレーションするという点で、従来の方法論とは一線を画すものであった。

Car–Parrinello法の大きな特徴は、電子の動きも動的に扱うことであり、通常の分子動力学とは異なり、電子と原子核の間にある強い相互作用を精密に扱い、化学反応や物性の変化をより現実的にシミュレーションできるようになった。

また、この手法は密度汎関数理論(DFT)に基づいており、電子の分布やエネルギーを効率的に計算できる。DFTと分子動力学を組み合わせることで、Car–Parrinello法は、特定の系での電子の動きを正確に追跡しつつ、物質の動的性質をリアルタイムで解析することを可能にした。

Car–Parrinello法の大きな利点の一つは、計算の効率化である。従来の手法では、原子核がわずかに動くたびに、電子の波動関数を再計算する必要があったが、CPMDでは、電子の波動関数が原子核の動きに即座に追随するように設定されている。これにより、計算コストを大幅に抑えつつ、電子の動的な変化を精度良くシミュレートすることができる。ただし、Car–Parrinello法にもいくつかの制約がある。計算コストは従来の分子動力学よりも高く、長時間スケールや大規模な系のシミュレーションには限界があった。しかし、これらの制約を考慮しても、CPMDは他の手法と比べて圧倒的な精度と効率性を誇るため、最先端の化学・物理シミュレーション技術として高い評価を受けた。

関連文献

  1. Car, R.; Parrinello, M. Unified Approach for Molecular Dynamics and Density-Functional Theory Phys. Rev. Lett. 55, 2471-2474 (1985).  doi: 10.1103/PhysRevLett.55.2471

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  2. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  3. 和田 猛 Takeshi Wada
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  6. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  7. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  8. 辻村 みちよ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  2. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  3. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  4. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  5. 【PR】Twitter、はじめました
  6. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  7. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  8. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  9. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  10. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) …

侯召民教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP