[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロベルト・カー Roberto Car

[スポンサーリンク]

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者、物理学者。プリンストン大学教授。

略歴

1971 ミラノ工科大学 博士号
1973 ミラノ大学 博士研究員
1977 ローザンヌ連邦工科大学 助手
1981 IBMトーマス J ワトソン研究所
1984 トリエステ国際高等研究院 助教授
1990 同 教授
1991 ジュネーブ大学 教授
1999 プリンストン大学教授 (Ralph W. *31 Dornte Professor)

受賞歴

1990 EPS欧州物理学賞
1995 Aneesur Rahman Prize (アメリカ物理学会)
2008 フンボルト賞
2009 ディラックメダル、シドニー・ファーンバック賞
2016 アメリカ化学会賞
2021 ベンジャミン・フランクリンメダル
2024 クラリベイト引用栄誉賞

研究

分子動力学法の新展開 ab-initio molecular dynamics

現実的かつ精密に物質の動的挙動を解析する手法として、1985年にロベルト・カー(Roberto Car)とミケーレ・パリネッロ(Michele Parrinello)によっていわゆるCar–Parrinello分子動力学法(CPMD)が開発された。従来の手法を超えるパフォーマンスを提供し、特に電子と原子核の運動を同時にシミュレーションするという点で、従来の方法論とは一線を画すものであった。

Car–Parrinello法の大きな特徴は、電子の動きも動的に扱うことであり、通常の分子動力学とは異なり、電子と原子核の間にある強い相互作用を精密に扱い、化学反応や物性の変化をより現実的にシミュレーションできるようになった。

また、この手法は密度汎関数理論(DFT)に基づいており、電子の分布やエネルギーを効率的に計算できる。DFTと分子動力学を組み合わせることで、Car–Parrinello法は、特定の系での電子の動きを正確に追跡しつつ、物質の動的性質をリアルタイムで解析することを可能にした。

Car–Parrinello法の大きな利点の一つは、計算の効率化である。従来の手法では、原子核がわずかに動くたびに、電子の波動関数を再計算する必要があったが、CPMDでは、電子の波動関数が原子核の動きに即座に追随するように設定されている。これにより、計算コストを大幅に抑えつつ、電子の動的な変化を精度良くシミュレートすることができる。ただし、Car–Parrinello法にもいくつかの制約がある。計算コストは従来の分子動力学よりも高く、長時間スケールや大規模な系のシミュレーションには限界があった。しかし、これらの制約を考慮しても、CPMDは他の手法と比べて圧倒的な精度と効率性を誇るため、最先端の化学・物理シミュレーション技術として高い評価を受けた。

関連文献

  1. Car, R.; Parrinello, M. Unified Approach for Molecular Dynamics and Density-Functional Theory Phys. Rev. Lett. 55, 2471-2474 (1985).  doi: 10.1103/PhysRevLett.55.2471

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  2. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  3. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  4. 熊田 誠 Makoto Kumada
  5. チン・リン Qing Lin
  6. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  7. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  8. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

注目情報

ピックアップ記事

  1. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  2. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  3. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  4. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  5. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  6. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  7. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  9. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  10. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー