[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

[スポンサーリンク]

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) はイタリアの物理学者。スイス連邦工科大学教授。

略歴

1968 ボローニャ大学 Laurea
1973 ミラノ大学 博士研究員
トリエステ国際高等研究院, IBMチューリッヒ研究所, Max Planck固体研究所
2001 スイス連邦工科大学 教授

受賞歴

1990 EPS欧州物理学賞
2009 ディラックメダル、シドニー・ファーンバック賞
2011 マルセル・ブノア賞
2017 ドレフェス賞
2020 欧州化学ゴールドメダル
2021 ベンジャミン・フランクリンメダル
2024 クラリベイト引用栄誉賞

研究

分子動力学法の新展開 ab-initio molecular dynamics

Car–Parrinello法についてはこちらのページを参照。

分子動力学法の新展開 Parrinello–Rahmanアルゴリズム

Parrinello–Rahmanアルゴリズムは、分子動力学シミュレーションにおいて、システムの体積や形状を自由に変化させることを可能にする手法である。1980年にMichele ParrinelloとAneesur Rahmanが提案したこの方法は、特に結晶や固体の相転移、外圧下での構造変化を再現するために用いられる。従来の分子動力学では、固定されたボックス内でシステムをシミュレートするが、現実の物質は外的な圧力や温度の変化に応じて体積や形状を変える。Parrinello–Rahmanアルゴリズムは、この現実の変化をシミュレーション内でも再現可能にした。

このアルゴリズムでは、シミュレーションボックスの形状を記述する行列が導入され、ボックスの各辺の長さと角度が時間とともに変化する。これにより、システムは外圧や内部応力に対応して自然に形を変え、結晶構造の変化や材料の弾性変形などを精密に追跡できる。特に、材料科学や地球物理学の分野で、相転移や高圧条件下でのシミュレーションに強力なツールとして活用されている。

関連文献

  1. Parrinello, M.; Rahman, A. Polymorphic transitions in single crystals: A new molecular dynamics method J. Appl. Phys. 52, 7182-7190 (1981).  doi: 10.1063/1.328693

関連リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ジョージ・フェール George Feher
  2. 高知和夫 J. K. Kochi
  3. 吉田 優 Suguru Yoshida
  4. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  5. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  6. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  7. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  8. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  2. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  3. JACSベータ
  4. 合成とノーベル化学賞
  5. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  7. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  8. 「決断できる人」がしている3つのこと
  9. (-)-MTPA-Cl
  10. 光有機触媒で開環メタセシス重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー