[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デミス・ハサビス Demis Hassabis

[スポンサーリンク]

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリスの人工知能研究者である。Google DeepMindのCEO(2024年10月現在)。

略歴

1976年7月27日 – イギリス・ロンドンで誕生
1993年 – ブルフロッグ・プロダクションでキャリアを開始
1994年 – 17歳で『テーマパーク』のデザイン補助とリードプログラミングを担当
1997年 – ケンブリッジ大学クイーンズ・カレッジに入学
2000年 – ライオンヘッド・スタジオで『ブラック&ホワイト』のリードAIプログラマーとして勤務
2009年 – ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で認知神経科学の博士号を取得
2010年 – DeepMindを共同設立
2014年 – GoogleがDeepMindを買収、ハサビスはエンジニアリング担当副社長に就任

受賞歴

2017年 – Time誌の「最も影響力のある100人」に選出される
2018年 – CBE(大英帝国勲章コマンダー)
2020年 – ダン・デイビッド賞未来部門
2023年 – ガードナー国際賞、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞
2024年慶應医学賞
2024年クラリベイト引用栄誉賞
2024年 – ノーベル化学賞

その他

1989年頃 – 13歳でチェスのイロレーティングが2300に達する
1992年 – 16歳でAレベルとSレベル試験を終了
1994年 – 17歳で『テーマパーク』のデザイン補助とリードプログラミングを担当
2003年 – マインドスポーツオリンピアードで5回目の優勝を果たし、競技から引退
2015年 – DeepMindのAlphaGoがヨーロッパ囲碁チャンピオンに勝利
2016年 – AlphaGoが李世乭に勝利
2017年 – Time誌の「最も影響力のある100人」に選出される
2018年 – AlphaFoldを発表
2020年 – AlphaFold2を発表

研究(化学に関係する範囲に絞って)

人工知能を活用したタンパク質構造予測

デミス・ハサビスとそのチームが開発したAIモデル「AlphaFold」は、たんぱく質の立体構造を予測する分野において大きな進展をもたらした。AlphaFold2は既知のアミノ酸配列とたんぱく質構造を学習したAIモデルで、未知のたんぱく質構造を予測するために使用される。AlphaFold2は以下のような4つのステップで予測を行う。

1.データ入力とデータベース検索

アミノ酸配列(未知の構造を持つもの)がAlphaFold2に入力され、データベースで類似したアミノ酸配列や既知のたんぱく質構造を検索する。

2.配列解析

異なる種からの類似したアミノ酸配列を解析し、進化の過程でどの部分が保存されているかを調べる。その後、相互作用するアミノ酸が3次元構造内でどのように関わるかを調べる。例えば、あるアミノ酸が荷電している場合、反対の電荷を持つアミノ酸に引き寄せられたり、水分子に置き換えられることで疎水性になることが考えられる。
これに基づき、アミノ酸同士の距離を推定した「Distance map」を生成し、たんぱく質内でアミノ酸がどれだけ近くに配置されているかを示す。

3.AI解析

ニューラルネットワークを使ってアミノ酸配列とDistance mapを反復的に洗練し、重要な要素を特定する。このニューラルネットワークには「トランスフォーマー」と呼ばれる技術が使われており、大量のデータから重要な情報を効果的に抽出する。

4.仮説構造の生成

AlphaFold2は、アミノ酸のパズルを組み立てるようにして、仮のたんぱく質構造を予測する。ステップ3を何度も繰り返し、3回目のサイクルで最終的な構造に到達する。構造の各部分がどの程度正確であるかをAIが確率的に算出する。

研究者たちが「CASP」(Critical Assessment of protein Structure Prediction)という競技会で予測したたんぱく質の構造は、AlphaFoldが現れるまでは精度が良くても40%程度だった。しかし、ハサビスのチームが作り上げたAlphaFoldは、この精度を大幅に上回り、60%近い精度を達成した。AlphaFold2では90%もの予測精度を達成している。

NobelPrize.orgより画像を改変して利用 [The Nobel Prize in Chemistry 2024 They cracked the code for proteins’ amazing structures]

 

関連文献

  1. John Jumper, Richard Evans, Alexander Pritzel, Tim Green, Michael Figurnov, Olaf Ronneberger, Kathryn Tunyasuvunakool, Russ Bates, Augustin Žídek, Anna Potapenko, Alex Bridgland, Clemens Meyer, Simon A. A. Kohl, Andrew J. Ballard, Andrew Cowie, Bernardino Romera-Paredes, Stanislav Nikolov, Rishub Jain, Jonas Adler, Trevor Back, Stig Petersen, David Reiman, Ellen Clancy, Michal Zielinski, Martin Steinegger, Michalina Pacholska, Tamas Berghammer, Sebastian Bodenstein, David Silver, Oriol Vinyals, Andrew W. Senior, Koray Kavukcuoglu, Pushmeet Kohli & Demis Hassabis, Highly accurate protein structure prediction with AlphaFold. Nature 2021, 596, 583-589. DOI: 10.1038/s41586-021-03819-2

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  3. デイヴィット・ベイカー David Baker
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  6. 北原武 Takeshi Kitahara
  7. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  8. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

注目情報

ピックアップ記事

  1. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  2. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  3. カンブリア爆発の謎に新展開
  4. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  5. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  6. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  9. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  10. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP