[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

[スポンサーリンク]

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有機合成化学。

経歴

1976年 京都大学工学部卒業(野崎一教授)
1980年 ハワイ大学大学院化学科博士課程修了(山本尚教授)
1980年 名古屋大学工学部助手(山本尚教授)
1985年 名古屋大学工学部講師
1990年 名古屋大学工学部助教授
1995年 北海道大学大学院理学研究科化学専攻教授
2000年 京都大学大学院理学研究科化学専攻教授
2019年 京都大学大学院薬学研究科 特任教授

ほか
2015年 広東工業大学 主任教授
2024年 日本化学会 会⻑

受賞歴

1986年 日本化学会進歩賞
2001年 井上学術賞
2002年 市村学術賞
2004年 有機合成化学協会賞、名古屋シルバーメダル 2006年 グリーン・サステイナブル・ケミストリー賞、文部科学大臣賞
2007年 日本化学会賞、Molecular Chirality Award、Novartis Lectureship Award 2010年 中日文化賞
2011年 Arthur C. Cope Scholar Award(アメリカ化学会) 2011年 紫綬褒章(日本政府内閣府)
2011年 Humboldt Senior Research Award(ドイツ・フンボルト財団) 2012年 東レ科学技術賞(東レ科学振興会)
2012年 京都新聞大賞 文化学術賞(京都新聞社)
2016年 高砂香料国際賞「野依賞」(有機合成化学協会) 2018年 日本学士院賞(日本学士院) 2021年 日本化学会化学教育賞(日本化学会)
2022年 Guangdong Provincial Cooperation Award on Science and Technology 2022年 藤原賞(藤原科学財団)
2023年 Ryoji Noyori ACES Award (Asian Chemical Editorial Society (ACES))

研究業績


  1. 有機分子触媒のデザインと合成への活用

ハワイ大学や名古屋大学で進めてきた精密ルイス酸や有機金属触媒の合理的な触媒設計研究で得られた知見を活かし、独自の有機触媒を合理的に設計し、新たな精密有機合成反応を開拓した。キラル四級アンモニウム塩を基盤とした相間移動型触媒は丸岡触媒として認知され、多様な特殊アミノ酸の合成が可能である[1]

キラル触媒を活用した様々な不斉相間移動反応の開発[1]

また改良型のキラル相間移動型触媒を利用した特殊アミノ酸の工業生産もなされている[2]

 

キラル触媒を活用する人工アミノ酸合成の実用化[2]

 

  1. 有機ラジカル発生法の開発

 ラジカル種はこれまで精力的に研究されてきたイオン種(アニオン、カチオン)を用いる反応とは一線を画す特異な反応性・選択性を示すことから、強力な有機合成ツールとしての利用が期待されている。一方で、高い反応性を有するラジカル種を生成する実用的な手法が限られていることから、その進展はイオン反応に比して大きく後れを取っているのが現状である。丸岡らは、多様なラジカル種を穏和な条件で発生させ、種々の結合形成反応へ利用することを目的に、アルキルシリルペルオキシドを活用したラジカル反応や、N-オキシラジカル触媒の設計によるラジカル反応を実現し、顕著な業績をあげている。[3,4]

アルキルシリルペルオキシドのアルキル前駆体としての利用[3]

N-オキシルラジカル触媒の分子設計による反応性・選択性制御[4]

関連文献 

  1. (a) Ooi, T.; Kameda, M.; Maruoka, K. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 6519. https://doi.org/10.1021/ja991062w (b) Ooi, T.; Kameda, M.; Maruoka, K. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 5139–5151. https://doi.org/10.1021/ja021244h (c) Maruoka, K. Chem. Rec. 2010, 10, 254–259. https://doi.org/10.1002/tcr.201000019
  2. Kitamura, M.; Shirakawa, S.; Arimura, Y.; Wang, X.; Maruoka, K. Chem. Asian J. 2008, 3, 1702–1714. https://doi.org/10.1002/asia.200800107
  3. Sakurai, S.; Matsumoto, A.; Kano, T.; Maruoka, K. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 19017–19022. https://doi.org/10.1021/jacs.0c09008
  4. Kato, T.; Maruoka, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 14261–14264. https://doi.org/10.1002/anie.202003982

関連リンク

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. マット・シェア Matthew D. Shair
  2. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  3. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  4. 井上 将行 Masayuki Inoue
  5. 荘司 長三 Osami Shoji
  6. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  7. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  2. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  4. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  5. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  7. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  8. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  9. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  10. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー