[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

[スポンサーリンク]

 

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分子化学を専門とする日本の化学者。京都大学 教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2000年3月 九州大学工学部応用物質化学科 卒業
2005年3月 九州大学大学院工学府物質創造工学専攻 博士課程修了 博士(工学)(新海征治 教授)
2005年4月-2007年6月 マサチューセッツ工科大学化学科 博士研究員(Tim Swager 教授)
2007年7月-2007年12月 物質・材料研究機構 NIMSポスドク研究員(竹内正之 GL)
2008年1月-2021年11月 物質・材料研究機構 主任研究員を経て主幹研究員
2021年12月-現在 京都大学 教授

受賞歴

2012年 若い世代の特別講演証(日本化学会第92春季年会)
2013年 高分子研究奨励賞
2016年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2016年 高分子学会関西支部 ヤングサイエンティスト講演賞
2018年 Friedrich Wilhelm Bessel Research Award (フンボルト財団)
2019年 高分子学会学術賞
2021年 物質・材料研究機構 理事長賞研究奨励賞

研究業績

高分子は、モノマー分子が共有結合によって連結された重合体である。これに対して、モノマー分子が水素結合や配位結合、ファンデルワールス相互作用などの弱い分子間相互作用によって連結された分子集合体を『超分子ポリマー』と呼ぶ。分子間相互作用の可逆性を特徴として、超分子ポリマーは、リサイクル性や自己修復能を有する新しいポリマー材料として期待されている。

超分子ポリマーの精密合成

超分子ポリマーの構造と機能の相関が明らかにされるにつれて、その精密合成法が求められるようになった。しかしながら、上記の特徴の通り、超分子ポリマーの成長は平衡論に支配された自発的かつ可逆的なプロセスであるため、その制御は非常に難しく、超分子ポリマーの精密合成手法は確立されていなかった。ごく最近まで、超分子ポリマーの長さを制御することや、ブロック超分子ポリマーを合成することは大きな難題として残されていた。このような中、われわれのグループは速度論に支配されたユニークな超分子重合を発見し、そのメカニズムを応用することによって、高分子化学におけるリビング重合に類似した手法を超分子ポリマーに対して開発することに成功した [1-3]

超分子ポリマーの新物性の開拓

超分子ポリマーはサステイナブルなポリマー材料として期待されている。これまでに報告されている超分子ポリマーの多くはアモルファス性の物質である。これに対して共有結合性の高分子では、結晶性と非晶性、階層性、ミクロ相分離やブレンドなどを制御することによって様々な特性を有する材料が開発されている。われわれのグループは、高分子材料科学からヒントを得て、超分子ポリマーの材料化に挑戦している。最近、超分子ポリマーの等温結晶化において、結晶性高分子でよく見られる球晶が形成されることを見出した。また、結晶化温度に依存して超分子ポリマーの球晶成長が著しく影響を受けること、さらにはこうして超分子ポリマーの接着特性を制御し得ることことを実証した[4]。このように高分子と超分子の類似点や相違点を明確にしながら、超分子ポリマーの特長を生かした階層性超分子材料の開発を目指している[5]

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ogi, S.; Sugiyasu, K.; Manna, S.; Samitsu, S.; Takeuchi, M. “Living supramolecular polymerization realized through a biomimetic approach” Nat. Chem. 2014, 6, 188–195. DOI: 10.1038/NCHEM.1849

[2] Fukui, T.; Kawai, S.; Fujinuma, S.; Matsushita, Y.; Yasuda, T.; Sakurai, T.; Seki, S.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Control over differentiation of a metastable supramolecular assembly in one and two dimensions” Nat. Chem. 2017, 9, 493–499. DOI: 10.1038/NCHEM.2684

[3] Sasaki, N.; Kikkawa, J.; Ishii, Y.; Uchihashi, T.; Imamura, H.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Multistep, site-selective noncovalent synthesis of two-dimensional block supramolecular polymers” Nat. Chem. 2023, 15, 922–929. DOI: 10.1038/s41557-023-01216-y

[4] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Furuya, T.; Nishida, K.; Samitsu, S.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Spherulites of supramolecular polymers formed from undercooled melts, and their adhesive properties” Chem. Lett.2004, 53, upad030. DOI: 10.1093/chemle/upad030

[5] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Kajitani, T.; Takeuchi, M.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Individually separated supramolecular polymer chains toward solution-processable supramolecular polymeric materials” Chem. Sci. 2023, 14, 822–826. DOI: 10.1039/d2sc06089b

関連書籍

関連リンク

京都大学 杉安研究室
杉安研究室 Xアカウント

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  3. 北川 進 Susumu Kitagawa
  4. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  7. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part1】
  2. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  3. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  4. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  5. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  6. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  7. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  8. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  9. 大学入試のあれこれ ①
  10. 京都賞―受賞化学者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー