[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

[スポンサーリンク]

 

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分子化学を専門とする日本の化学者。京都大学 教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2000年3月 九州大学工学部応用物質化学科 卒業
2005年3月 九州大学大学院工学府物質創造工学専攻 博士課程修了 博士(工学)(新海征治 教授)
2005年4月-2007年6月 マサチューセッツ工科大学化学科 博士研究員(Tim Swager 教授)
2007年7月-2007年12月 物質・材料研究機構 NIMSポスドク研究員(竹内正之 GL)
2008年1月-2021年11月 物質・材料研究機構 主任研究員を経て主幹研究員
2021年12月-現在 京都大学 教授

受賞歴

2012年 若い世代の特別講演証(日本化学会第92春季年会)
2013年 高分子研究奨励賞
2016年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2016年 高分子学会関西支部 ヤングサイエンティスト講演賞
2018年 Friedrich Wilhelm Bessel Research Award (フンボルト財団)
2019年 高分子学会学術賞
2021年 物質・材料研究機構 理事長賞研究奨励賞

研究業績

高分子は、モノマー分子が共有結合によって連結された重合体である。これに対して、モノマー分子が水素結合や配位結合、ファンデルワールス相互作用などの弱い分子間相互作用によって連結された分子集合体を『超分子ポリマー』と呼ぶ。分子間相互作用の可逆性を特徴として、超分子ポリマーは、リサイクル性や自己修復能を有する新しいポリマー材料として期待されている。

超分子ポリマーの精密合成

超分子ポリマーの構造と機能の相関が明らかにされるにつれて、その精密合成法が求められるようになった。しかしながら、上記の特徴の通り、超分子ポリマーの成長は平衡論に支配された自発的かつ可逆的なプロセスであるため、その制御は非常に難しく、超分子ポリマーの精密合成手法は確立されていなかった。ごく最近まで、超分子ポリマーの長さを制御することや、ブロック超分子ポリマーを合成することは大きな難題として残されていた。このような中、われわれのグループは速度論に支配されたユニークな超分子重合を発見し、そのメカニズムを応用することによって、高分子化学におけるリビング重合に類似した手法を超分子ポリマーに対して開発することに成功した [1-3]

超分子ポリマーの新物性の開拓

超分子ポリマーはサステイナブルなポリマー材料として期待されている。これまでに報告されている超分子ポリマーの多くはアモルファス性の物質である。これに対して共有結合性の高分子では、結晶性と非晶性、階層性、ミクロ相分離やブレンドなどを制御することによって様々な特性を有する材料が開発されている。われわれのグループは、高分子材料科学からヒントを得て、超分子ポリマーの材料化に挑戦している。最近、超分子ポリマーの等温結晶化において、結晶性高分子でよく見られる球晶が形成されることを見出した。また、結晶化温度に依存して超分子ポリマーの球晶成長が著しく影響を受けること、さらにはこうして超分子ポリマーの接着特性を制御し得ることことを実証した[4]。このように高分子と超分子の類似点や相違点を明確にしながら、超分子ポリマーの特長を生かした階層性超分子材料の開発を目指している[5]

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[1] Ogi, S.; Sugiyasu, K.; Manna, S.; Samitsu, S.; Takeuchi, M. “Living supramolecular polymerization realized through a biomimetic approach” Nat. Chem. 2014, 6, 188–195. DOI: 10.1038/NCHEM.1849

[2] Fukui, T.; Kawai, S.; Fujinuma, S.; Matsushita, Y.; Yasuda, T.; Sakurai, T.; Seki, S.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Control over differentiation of a metastable supramolecular assembly in one and two dimensions” Nat. Chem. 2017, 9, 493–499. DOI: 10.1038/NCHEM.2684

[3] Sasaki, N.; Kikkawa, J.; Ishii, Y.; Uchihashi, T.; Imamura, H.; Takeuchi, M.; Sugiyasu, K. “Multistep, site-selective noncovalent synthesis of two-dimensional block supramolecular polymers” Nat. Chem. 2023, 15, 922–929. DOI: 10.1038/s41557-023-01216-y

[4] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Furuya, T.; Nishida, K.; Samitsu, S.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Spherulites of supramolecular polymers formed from undercooled melts, and their adhesive properties” Chem. Lett.2004, 53, upad030. DOI: 10.1093/chemle/upad030

[5] Shimada, T.; Watanabe, Y.; Kajitani, T.; Takeuchi, M.; Wakayama, Y.; Sugiyasu, K. “Individually separated supramolecular polymer chains toward solution-processable supramolecular polymeric materials” Chem. Sci. 2023, 14, 822–826. DOI: 10.1039/d2sc06089b

関連書籍

関連リンク

京都大学 杉安研究室
杉安研究室 Xアカウント

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  2. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  3. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  4. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  5. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  6. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  7. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  8. 櫻井英樹 Hideki Sakurai

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  2. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. トンネル効果が支配する有機化学反応
  6. ハプロフィチンの全合成
  7. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  8. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  9. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  10. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP