[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平井健二 HIRAI Kenji

[スポンサーリンク]

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より、北海道大学電子科学研究所准教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2008 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2010 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 修士課程修了
2013 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士後期課程修了
2013-2014 日本学術振興会 海外特別研究員(The University of Michigan)
2014-2017 北海道大学 大学院理学研究院 特任助教
2017-現在 北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授

<兼任>
2018-2022 科学技術振興機構 さきがけ研究者
2022-現在 国立陽明交通大学(台湾) 理学院 応用化学系 客員准教授

受賞歴

2009 錯体化学討論会 ポスター賞
2009 コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞
2012 The 4th HOPE Meeting Best Poster Award
2013 Reaxys Ph.D. Prize 2013 Finalist
2020 新化学技術研究奨励賞
2022 応用物理学会フォトニクス奨励賞

研究業績

光共振器を使った機能性分子の強結合

光共振器内では、分子と光共振器の間で可逆なエネルギー交換が起こる。このエネルギー交換が各種のエネルギー損失を上回る状態は「強結合」と呼ばれ、分子と光の量子的混成状態であるポラリトンが形成され、分子の性質が変化する。特筆すべきことに、光が存在しない場合でも電磁場のゆらぎ(零点エネルギー)によって強結合状態となる。つまり、光源を使わなくても、光共振器に分子を入れるだけで強結合状態になり、分子の性質が大きく変化する(Figure 1)。[1] 強結合の状態を利用することで、特定の官能基の反応性を変化させることが可能であり、[2] 官能基選択的な化学反応を誘起することができる。[3] また、分子間相互作用を変化させることで、自己集合の挙動を制御することが可能であり、結晶多形の操作ができるようになっている(Figure 2)。[4] 現在、光共振器を利用した強結合を用いて、分子の自己集合、化学反応、光・電子物性を操作する手法の開発を行っている。

Figure 1. 光共振器の中の分子(h: プランク定数、c: 光速、ν: 分子の振動数)。光共振器のミラー間の距離(d)を調整することで、共振器モード(hc/2d)と分子の遷移エネルギー(hν分子)の準位を等しくすると強結合の状態になる。強結合によって分子分極と光の混成状態(ポラリトン)が形成され、上枝ポラリトンと下枝ポラリトンに分裂する、ラビ分裂が観測される。強結合の状態では、分子の反応性、分子間相互作用、光・電子物性などが大きく変化する。

Figure 2. 金属有機構造体(MOF)の多形制御。ZIF-8とZIF-Lの混合物が得られる溶液で溶媒分子を振動強結合の状態にすると選択的にZIF-8の結晶が得られる。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

JST新技術説明会(2023年10月20日)
第4回Qコロキウム(2020年7月30日)

関連文献

[1] Hirai, K.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Rev. 2023123, 8099. DOI:10.1021/acs.chemrev.2c00748

[2] Hirai, K.; Takeda, R.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Angew. Chem. Int. Ed. 202059, 5332. DOI:10.1002/anie.201915632

[3] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Chervy, T.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Sci. 202112, 11986. DOI:10.1039/d1sc03706d

[4] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Takahashi, Y.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Eur. J. 202228, e202201260. DOI:10.1002/chem.202201260

関連書籍

・Hirai, K.; Uji-i, H. “Polariton Chemistry: Molecules in Cavities”, Chapter 12. Reactions and Assembly under Vibrational Strong Coupling, Wiley Books

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  2. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  5. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  6. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  7. テオ・グレイ Theodore Gray
  8. 浜地 格 Itaru Hamachi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  2. 人工プレゼン動画をつくってみた
  3. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  4. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  5. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選定が最初のポイント!
  6. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  7. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  8. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  9. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  10. 国連番号(UN番号)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP