[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平井健二 HIRAI Kenji

[スポンサーリンク]

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より、北海道大学電子科学研究所准教授。第46回ケムステVシンポ講師。

 

経歴

2008 京都大学 工学部 工業化学科 卒業
2010 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 修士課程修了
2013 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 博士後期課程修了
2013-2014 日本学術振興会 海外特別研究員(The University of Michigan)
2014-2017 北海道大学 大学院理学研究院 特任助教
2017-現在 北海道大学 電子科学研究所 光科学研究部門 准教授

<兼任>
2018-2022 科学技術振興機構 さきがけ研究者
2022-現在 国立陽明交通大学(台湾) 理学院 応用化学系 客員准教授

受賞歴

2009 錯体化学討論会 ポスター賞
2009 コロイドおよび界面化学討論会 ポスター賞
2012 The 4th HOPE Meeting Best Poster Award
2013 Reaxys Ph.D. Prize 2013 Finalist
2020 新化学技術研究奨励賞
2022 応用物理学会フォトニクス奨励賞

研究業績

光共振器を使った機能性分子の強結合

光共振器内では、分子と光共振器の間で可逆なエネルギー交換が起こる。このエネルギー交換が各種のエネルギー損失を上回る状態は「強結合」と呼ばれ、分子と光の量子的混成状態であるポラリトンが形成され、分子の性質が変化する。特筆すべきことに、光が存在しない場合でも電磁場のゆらぎ(零点エネルギー)によって強結合状態となる。つまり、光源を使わなくても、光共振器に分子を入れるだけで強結合状態になり、分子の性質が大きく変化する(Figure 1)。[1] 強結合の状態を利用することで、特定の官能基の反応性を変化させることが可能であり、[2] 官能基選択的な化学反応を誘起することができる。[3] また、分子間相互作用を変化させることで、自己集合の挙動を制御することが可能であり、結晶多形の操作ができるようになっている(Figure 2)。[4] 現在、光共振器を利用した強結合を用いて、分子の自己集合、化学反応、光・電子物性を操作する手法の開発を行っている。

Figure 1. 光共振器の中の分子(h: プランク定数、c: 光速、ν: 分子の振動数)。光共振器のミラー間の距離(d)を調整することで、共振器モード(hc/2d)と分子の遷移エネルギー(hν分子)の準位を等しくすると強結合の状態になる。強結合によって分子分極と光の混成状態(ポラリトン)が形成され、上枝ポラリトンと下枝ポラリトンに分裂する、ラビ分裂が観測される。強結合の状態では、分子の反応性、分子間相互作用、光・電子物性などが大きく変化する。

Figure 2. 金属有機構造体(MOF)の多形制御。ZIF-8とZIF-Lの混合物が得られる溶液で溶媒分子を振動強結合の状態にすると選択的にZIF-8の結晶が得られる。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

JST新技術説明会(2023年10月20日)
第4回Qコロキウム(2020年7月30日)

関連文献

[1] Hirai, K.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Rev. 2023123, 8099. DOI:10.1021/acs.chemrev.2c00748

[2] Hirai, K.; Takeda, R.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Angew. Chem. Int. Ed. 202059, 5332. DOI:10.1002/anie.201915632

[3] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Chervy, T.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Sci. 202112, 11986. DOI:10.1039/d1sc03706d

[4] Hirai, K.; Ishikawa, H.; Takahashi, Y.; Hutchison, J. A.; Uji-i, H. Chem. Eur. J. 202228, e202201260. DOI:10.1002/chem.202201260

関連書籍

・Hirai, K.; Uji-i, H. “Polariton Chemistry: Molecules in Cavities”, Chapter 12. Reactions and Assembly under Vibrational Strong Coupling, Wiley Books

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…
  2. 岸 義人 Yoshito Kishi
  3. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  4. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  5. 吉野 彰 Akira Yoshino
  6. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  7. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  8. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  2. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  3. リン Phosphorusー体の中の重要分子DNAの構成成分。肥料にも多用される
  4. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  5. グローブボックスあるある
  6. フルオロホルムを用いた安価なトリフルオロメチル化反応の開発
  7. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  8. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  9. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  10. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー