[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

[スポンサーリンク]

古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院 理工学研究科 助教。専門は有機典型元素化学、有機エレクトロニクス、分子デザイン。古川俊輔(物理学者)じゃない方。第41回ケムステVシンポ講師。

経歴

2005 法政大学 工学部 物質化学科 卒業
2007 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 修士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任研究員
2012 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任助教
2014 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 助教

<兼務>

立教大学理学研究科 客員准教授
MI-6株式会社 技術顧問
株式会社FRACTAL 最高技術責任者

受賞歴

2022 化学コニュニケーション賞(団体:ARchemisT
分子模型のカプセルトイ「分子博物館」を作りました。ひーこら言っていた当時の制作裏話を公開していますが、今ではもっと簡単に作れるようになっています(制作費さえあれば)。オリジナル分子模型を贈り物等でご検討の方がいらっしゃいましたら、ノウハウご提供いたします。

研究業績

1. 表と裏があるπ共役分子

ベンゼンに代表されるπ共役分子は、π共役骨格を上から見ても下から見ても、表裏を区別することはできません。一方で、π共役骨格の垂直方向が化学修飾されることでπ骨格の表・裏面の性質が異なる分子群をヤヌス型π共役分子と呼んでいます。ヤヌスの名はローマ神話の2つの顔をもつ神に由来します。代表的な分子として、サブフタロシアニンやチタニルオキシフタロシアニンが知られていて、金属の仕事関数制御の目的で有機エレクトロニクス分野で利用されています。しかし、合成手法が足かせとなって分子骨格にバリエーションがありませんでした。私達の研究グループは、スマネンのリン類縁体の合成手法を開発し、この生成物が従来分子の3倍ほどの面外双極子モーメントをもつヤヌス型分子であることを見出しました1スポットライトリサーチ)。

お椀型のπ共役分子も表裏をもつ分子群です。フラーレンの部分骨格として知られるスマネンはお椀型π共役分子の代表格です。お椀の凹面と凸面で電荷分布が異なり、お椀の垂直方向に双極子モーメントをもつのが特徴です。スマネンの硫黄類縁体であるトリチアスマネンは、スマネンと比べてお椀の反転障壁が小さいことが知られていました。私達はこの反転挙動を有機強誘電性の源にしました。強誘電性を発現すれば、お椀が上向きのときは[0]、下向きのときは[1]という具合に分子メモリとして活用できるというわけです。実際に合成した分子は、長鎖アルキル基をもつトリチアスマネンで、これが実際に強誘電性を示し、外部電場でスイッチングできることを実証しました2スポットライトリサーチ)。東北大芥川グループとの共同研究。


2. 二重芳香族化合物

ベンゼンのπ芳香族性は、化学の一般的な概念ですが、少し変わった芳香族性として「二重芳香族性」というものが1979年にSchleyer教授らの理論化学的な研究で提唱されていました。この理論研究から約40年、私たちはヘキサキス(フェニルセレニル)ベンゼンのジカチオン種がσ軌道とπ軌道の2つの環状軌道から二重芳香族性を有することを実験および理論的に明らかにしました3スポットライトリサーチ)。

コメント&その他

化学者を名乗っていいのか怪しくなってきました。

関連動画

 

関連文献

  1. Furukawa, S.; Suda, Y.; Kobayashi, J.; Kawashima, T.; Tada, T.; Fujii, S.; Kiguchi, M.; Saito, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5787–5792. doi: 10.1021/jacs.6b12119
  2. Furukawa, S.; Wu, J.; Koyama, M.; Hayashi, K.; Hoshino, N.; Takeda, T.; Suzuki, Y.; Kawamata, J.; Saito, M.; Akutagawa, T. Nat. Commun. 2021, 12, 768. doi: 10.1038/s41467-021-21019-4
  3. Furukawa, S.; Fujita, M.; Kanatomi, Y.; Minoura, M.; Hatanaka, M.; Morokuma, K.; Ishimura, K.; Saito, M. Commun. Chem. 2018, 1, 60. doi:10.1038/s42004-018-0057-4

関連リンク

X:https://twitter.com/FurukawaLabSU
Instagram: https://www.instagram.com/furukawalab
YouTube(ふるかわ研の控え室):https://t.co/60ErJrpOM4

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・メガース Eric Meggers
  2. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  3. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  4. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  5. ディーン・トースト F. Dean Toste
  6. チン・リン Qing Lin
  7. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…
  8. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin

注目情報

ピックアップ記事

  1. 道修町ミュージアムストリート
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  3. 化学と権力の不健全なカンケイ
  4. オキソニウムカチオンを飼いならす
  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  6. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  7. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  8. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の開発–
  9. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  10. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP