[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

古川 俊輔 Shunsuke Furukawa

[スポンサーリンク]

古川俊輔(ふるかわ しゅんすけ、1982年9月29日生~)は、日本の有機化学者である。埼玉大学大学院 理工学研究科 助教。専門は有機典型元素化学、有機エレクトロニクス、分子デザイン。古川俊輔(物理学者)じゃない方。第41回ケムステVシンポ講師。

経歴

2005 法政大学 工学部 物質化学科 卒業
2007 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 修士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 博士課程修了
2010 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任研究員
2012 東京大学大学院 理学系研究科 化学専攻 特任助教
2014 埼玉大学大学院 理工学研究科 物質科学部門 助教

<兼務>

立教大学理学研究科 客員准教授
MI-6株式会社 技術顧問
株式会社FRACTAL 最高技術責任者

受賞歴

2022 化学コニュニケーション賞(団体:ARchemisT
分子模型のカプセルトイ「分子博物館」を作りました。ひーこら言っていた当時の制作裏話を公開していますが、今ではもっと簡単に作れるようになっています(制作費さえあれば)。オリジナル分子模型を贈り物等でご検討の方がいらっしゃいましたら、ノウハウご提供いたします。

研究業績

1. 表と裏があるπ共役分子

ベンゼンに代表されるπ共役分子は、π共役骨格を上から見ても下から見ても、表裏を区別することはできません。一方で、π共役骨格の垂直方向が化学修飾されることでπ骨格の表・裏面の性質が異なる分子群をヤヌス型π共役分子と呼んでいます。ヤヌスの名はローマ神話の2つの顔をもつ神に由来します。代表的な分子として、サブフタロシアニンやチタニルオキシフタロシアニンが知られていて、金属の仕事関数制御の目的で有機エレクトロニクス分野で利用されています。しかし、合成手法が足かせとなって分子骨格にバリエーションがありませんでした。私達の研究グループは、スマネンのリン類縁体の合成手法を開発し、この生成物が従来分子の3倍ほどの面外双極子モーメントをもつヤヌス型分子であることを見出しました1スポットライトリサーチ)。

お椀型のπ共役分子も表裏をもつ分子群です。フラーレンの部分骨格として知られるスマネンはお椀型π共役分子の代表格です。お椀の凹面と凸面で電荷分布が異なり、お椀の垂直方向に双極子モーメントをもつのが特徴です。スマネンの硫黄類縁体であるトリチアスマネンは、スマネンと比べてお椀の反転障壁が小さいことが知られていました。私達はこの反転挙動を有機強誘電性の源にしました。強誘電性を発現すれば、お椀が上向きのときは[0]、下向きのときは[1]という具合に分子メモリとして活用できるというわけです。実際に合成した分子は、長鎖アルキル基をもつトリチアスマネンで、これが実際に強誘電性を示し、外部電場でスイッチングできることを実証しました2スポットライトリサーチ)。東北大芥川グループとの共同研究。


2. 二重芳香族化合物

ベンゼンのπ芳香族性は、化学の一般的な概念ですが、少し変わった芳香族性として「二重芳香族性」というものが1979年にSchleyer教授らの理論化学的な研究で提唱されていました。この理論研究から約40年、私たちはヘキサキス(フェニルセレニル)ベンゼンのジカチオン種がσ軌道とπ軌道の2つの環状軌道から二重芳香族性を有することを実験および理論的に明らかにしました3スポットライトリサーチ)。

コメント&その他

化学者を名乗っていいのか怪しくなってきました。

関連動画

 

関連文献

  1. Furukawa, S.; Suda, Y.; Kobayashi, J.; Kawashima, T.; Tada, T.; Fujii, S.; Kiguchi, M.; Saito, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5787–5792. doi: 10.1021/jacs.6b12119
  2. Furukawa, S.; Wu, J.; Koyama, M.; Hayashi, K.; Hoshino, N.; Takeda, T.; Suzuki, Y.; Kawamata, J.; Saito, M.; Akutagawa, T. Nat. Commun. 2021, 12, 768. doi: 10.1038/s41467-021-21019-4
  3. Furukawa, S.; Fujita, M.; Kanatomi, Y.; Minoura, M.; Hatanaka, M.; Morokuma, K.; Ishimura, K.; Saito, M. Commun. Chem. 2018, 1, 60. doi:10.1038/s42004-018-0057-4

関連リンク

X:https://twitter.com/FurukawaLabSU
Instagram: https://www.instagram.com/furukawalab
YouTube(ふるかわ研の控え室):https://t.co/60ErJrpOM4

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. 焦宁 Ning Jiao
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  6. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  7. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  8. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

注目情報

ピックアップ記事

  1. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  5. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  9. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  10. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー