[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小島 諒介 Ryosuke Kojima

[スポンサーリンク]

小島 諒介(こじま りょうすけ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の計算化学者・データサイエンティストである。専門分野は人工知能,機械学習,ケモインフォマティクス。京都大学大学院医学研究科 講師。第41回ケムステVシンポ講師。

経歴

2014年:東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了
2017年:東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 博士課程修了,博士(工学)
2017年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野, 特定助教
2021年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科 医学研究科附属医療教育研究センター 医療データ活用部門,講師
2021年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科人間健康科学系専攻,講師(兼任)

 

受賞歴

第33回日本ロボット学会研究奨励賞
SI 2014 優秀講演者賞
ILP 2014 Best Student Paper runner-up

 

研究業績

ライフサイエンス向けグラフニューラルネットワークライブラリの開発[1]

化合物および生体ネットワークを対象としたグラフニューラルネットワークによる予測モデルを簡単に利用できるツール群を提案した.
AI専門家以外にも様々なユーザが利用可能なようにGUIやコマンド,プログラミング言語経由と複数のインターフェースを有しており,説明可能AI技術を用いた可視化やハイパーパラメータの自動チューニングまで簡単に使えることが特徴である.
この論文の発表以降,このツールを用いて,化合物やタンパク質の分子を取り扱う問題やパスウェイ等の医療関連知識グラフを扱う問題に適用して,これらに関する研究も多く行っている.

関連動画

YouTube 個人チャンネル :https://www.youtube.com/@kojima_r

 

関連文献

  1. R.Kojima, S.Ishida, M.Ohta, H.Iwata, T.Honma, Y.Okuno “kGCN: a graph-based deep learning framework for chemical structures.” J. Cheminf. 2020, 12, 1-10. [link]

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  2. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  3. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  8. グレッグ・フー Gregory C. Fu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe Copéret教授
  2. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  3. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  4. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  5. モリブデン触媒
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. 触媒的炭素–水素結合活性化による含七員環ナノカーボンの合成 〜容易な合成法、高い溶解性・凝集状態で強まる発光特性を確認〜
  8. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  9. 田中耕一 Koichi Tanaka
  10. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー