[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

[スポンサーリンク]

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメリカの化学者である。米国MIT教授。コロイド量子ドット研究の創始者の一人である(写真:MIT Chem)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1982 ハーバード大学卒業
1988 シカゴ大学博士
1988 ベル研究所博士研究員
1990 マサチューセッツ工科大学(MIT)助教授
1995 同大学准教授
1996 同大学教授

受賞歴

1991 Packard Fellowship for Science and Engineering
1994 Fellow of Alfred P. Sloan Foundation
1997 The Coblentz Award
2007 Ernest Orlando Lawrence Award
2010 ACS Award in Colloid Chemistry
2016 World Technology Awards
2020 クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞

研究業績

ナノ結晶、特に半導体ナノ結晶(別名量子ドット)の科学と応用に焦点を当てて研究を行っている。主に単一量子ドット・レベルに焦点を当てており、100psecから1msecの時間スケールで量子ドットの電子励起の動的特性をプローブする方法を開発している。

1993 年、Bawendi らのグループは、 配位性有機化合物を溶媒として有機金属化合物を熱 分解、高輝度発光をゆうする CdS、CdSe、CdTe 量子ドットを得る合成法を開発した(引用回数12000回以上)[1]

その合成は「ホットインジェクション法」と呼ばれ、最も一般的な単分散ナノ結晶の合成法であり、有機金属試薬を高温溶媒へ急速に投入することによる均一な核生成のプロセスを利用している。

紫外線(写真)で励起されると、極小粒子のコロイド懸濁液(コロイド量子ドット、CQDと呼ばれる)は、粒子サイズに応じて異なる色に蛍光を発する。

 

その後は、量子ドットの分光学的研究[2]やレーザーに関する研究[3]。ナノ材料の生物学的応用[4]、太陽電池研究[5]などに精力的に研究を展開した。また、単一分子分光法を用いた単一量子ドットの分光にも関心を寄せている[6]

コメント

  • 著者のhindexは167で、共著は626件、被引用回数は14万回を超える(Research.com調べ)。

関連動画

 

関連文献

  1. C. B., Murray  Norris D. J. and  Bawendi, M. G. “Synthesis and characterization of nearly monodisperse CdE ( E = S, Se, Te ) semiconductor nanocrystallites”, J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 8706-8715. DOI: 10.1021/ja00072a025
  2. Norris, D. J.; Bawendi, M. G. Measurement and Assignment of the Size-Dependent Optical Spectrum in CdSe Quantum Dots. Phys. Rev. B 1995, 53 (24), 16338–16346. DOI: 10.1103/PhysRevB.53.16338.
  3. Klimov, V. I.; Mikhailovsky, A. A.; Xu, S.; Malko, A.; Hollingsworth, J. A.; Leatherdale, C. A.; Eisler, H.-J.; Bawendi, M. G. Optical Gain and Stimulated Emission in Nanocrystal Quantum Dots. Science 2000, 290 (5490), 314–317. DOI: 10.1126/science.290.5490.314.
  4. (1) Choi, H. S.; Liu, W.; Misra, P.; Tanaka, E.; Zimmer, J. P.; Ipe, B. I.; Bawendi, M. G.; Frangioni, J. V. Renal Clearance of Quantum Dots. Nat. Biotechnol. 2007, 25 (10), 1165–1170. DOI: 10.1038/nbt1340. (2) Franke, D.; Harris, D. K.; Chen, O.; Bruns, O. T.; Carr, J. A.; Wilson, M. W. B.; Bawendi, M. G. Continuous Injection Synthesis of Indium Arsenide Quantum Dots Emissive in the Short-Wavelength Infrared. Nat. Commun. 2016, 7, 12749. DOI: 10.1038/ncomms12749 (3) Snee, P. T.; Somers, R. C.; Nair, G.; Zimmer, J. P.; Bawendi, M. G.; Nocera, D. G. A Ratiometric CdSe/ZnS Nanocrystal pH Sensor. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128 (41), 13320–13321. DOI: 10.1021/ja0618999.
  5. Chuang, C.-H. M.; Brown, P. R.; Bulović, V.; Bawendi, M. G. Improved Performance and Stability in Quantum Dot Solar Cells through Band Alignment Engineering. Nat. Mater. 2014, 13 (8), 796–801. DOI: 10.1038/nmat3984.
  6. Empedocles, S. A.; Neuhauser, R.; Shimizu, K.; Bawendi, M. G. Photoluminescence from Single Semiconductor Nanostructures. Adv. Mater. 1999, 11 (15), 1243–1256. DOI: 10.1002/(SICI)1521-4095(199910)11:15<1243::AID-ADMA1243>3.3.CO;2-U.

関連書籍

[amazonjs asin=”0470566604″ locale=”JP” title=”Physical Chemistry”][amazonjs asin=”B078NBZYXS” locale=”JP” title=”Nanocrystal Quantum Dots (English Edition)”]

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マーティン・カープラス Martin Karplus
  2. 八木 政行 Masayuki Yagi
  3. デイヴィット・ベイカー David Baker
  4. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  5. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  8. ウィリアム・モーナー William E. Moerner

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  2. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  3. ベティ反応 Betti Reaction
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  5. 人と人との「結合」を「活性化」する
  6. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  7. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  8. リンダウ会議に行ってきた①
  9. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  10. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP