[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

[スポンサーリンク]

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ州 Cleveland 出身) は、アメリカの化学者である。コロンビア大学教授。米国科学アカデミー会員(写真:コロンビア大学)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1965  ライス大学卒業
1969 コロンビア大学博士号取得 Ph.D. (chemical physics)
1969-1973 米国海軍研究所 科学スタッフ
1973-1996 AT&T Bell 研究所
1996-現在 コロンビア大学教授

受賞歴

2001 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics (the American Physical Society)
2005 ACS Award in the Chemistry of Materials (American Chemical Society)
2006 R. W. Wood Prize
2008 Kavli Prize
2010 NAS Award in Chemical Sciences
2012 Bower Award and Prize for Achievement in Science (the Franklin Institute)
2013 Welch Award
2023 Nobel Prize in Chemistry

研究業績

量子ドット(コロイド状半導体ナノ結晶)の発見。[2,3]

量子ドット(quantum dot)[1] と呼ばれる、コロイド状の半導体ナノ結晶を発見した。Brus はベル研で光励起半導体の表面で起こる有機物のレドックス反応を調べていた過程で、水溶液中での硫化カドミウム結晶(半導体)のバンドギャップが粒子サイズの関数で表現できることに気づいた。[2] 同僚の Michael Sturge らと議論し、このバンドギャップと粒子サイズの関係を、三次元空間における量子とじ込め理論モデルで説明できると発表した。[3]

量子ドットの実用的合成法の開発。[4]

上述の発見を受けて、より小さな CdSe 量子ドットの合成法(表面修飾法、単離精製法)を開発した。[4]

コメント&その他

プライベートでは歴史と伝記の熱心な読者らしい。ガーデニングもする。3人の子供の父親。[5]

2012 Bower Award and Prize 受賞時の動画:https://www.fi.edu/en/laureates/louis-e-brus

2013 Welch Award 受賞時の動画:

 

関連文献

  1. Efros, A. L.; Brus, L. E. ACS Nano, 202115, 6192–6210. DOI: 10.1021/acsnano.1c01399
  2. Rossetti, R.; Nakahara, S.; Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1983, 79, 1086-1088. DOI: 10.1063/1.445834
  3. Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1984, 80, 4403-4409 DOI: 10.1063/1.447218
  4. Steigerwald, M. L.; Alivisatos, A. P.; Gibson, J. M.; Harris, T. D.; Kortan, R.; Muller, A. J.; Thayer, A. M.; Duncan, T. M.; Douglass, D. C.; Brus, L. E. J. Am. Chem. Soc. 1988,110, 3046-3050. DOI: 10.1021/ja00218a008
  5. Davis, T. Proc. Nat. Acad. Sci. 2005, 102, 1277–1279. DOI: 10.1073/pnas.0409555102

関連リンク

[amazonjs asin=”4785329211″ locale=”JP” title=”量子ドットの基礎と応用”] [amazonjs asin=”4781313728″ locale=”JP” title=”量子ドット太陽電池の最前線《普及版》 (エレクトロニクスシリーズ)”] [amazonjs asin=”4781307205″ locale=”JP” title=”量子ドットの生命科学領域への応用 (バイオテクノロジーシリーズ)”] [amazonjs asin=”1558992596″ locale=”JP” title=”Microcrystalline and Nanocrystalline Semiconductors: Volume 358 (MRS Proceedings)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  3. ジョージ・フェール George Feher
  4. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  5. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  6. 秋田英万 Akita Hidetaka
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  8. マーティン・カープラス Martin Karplus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 韮山反射炉に行ってみた
  2. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  3. 3.11 14:46 ①
  4. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  5. 企業の研究開発のつらさ
  6. 脱離反応 Elimination Reaction
  7. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  8. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  9. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP