[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

[スポンサーリンク]

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ州 Cleveland 出身) は、アメリカの化学者である。コロンビア大学教授。米国科学アカデミー会員(写真:コロンビア大学)。2023年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1965  ライス大学卒業
1969 コロンビア大学博士号取得 Ph.D. (chemical physics)
1969-1973 米国海軍研究所 科学スタッフ
1973-1996 AT&T Bell 研究所
1996-現在 コロンビア大学教授

受賞歴

2001 Irving Langmuir Prize in Chemical Physics (the American Physical Society)
2005 ACS Award in the Chemistry of Materials (American Chemical Society)
2006 R. W. Wood Prize
2008 Kavli Prize
2010 NAS Award in Chemical Sciences
2012 Bower Award and Prize for Achievement in Science (the Franklin Institute)
2013 Welch Award
2023 Nobel Prize in Chemistry

研究業績

量子ドット(コロイド状半導体ナノ結晶)の発見。[2,3]

量子ドット(quantum dot)[1] と呼ばれる、コロイド状の半導体ナノ結晶を発見した。Brus はベル研で光励起半導体の表面で起こる有機物のレドックス反応を調べていた過程で、水溶液中での硫化カドミウム結晶(半導体)のバンドギャップが粒子サイズの関数で表現できることに気づいた。[2] 同僚の Michael Sturge らと議論し、このバンドギャップと粒子サイズの関係を、三次元空間における量子とじ込め理論モデルで説明できると発表した。[3]

量子ドットの実用的合成法の開発。[4]

上述の発見を受けて、より小さな CdSe 量子ドットの合成法(表面修飾法、単離精製法)を開発した。[4]

コメント&その他

プライベートでは歴史と伝記の熱心な読者らしい。ガーデニングもする。3人の子供の父親。[5]

2012 Bower Award and Prize 受賞時の動画:https://www.fi.edu/en/laureates/louis-e-brus

2013 Welch Award 受賞時の動画:

 

関連文献

  1. Efros, A. L.; Brus, L. E. ACS Nano, 202115, 6192–6210. DOI: 10.1021/acsnano.1c01399
  2. Rossetti, R.; Nakahara, S.; Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1983, 79, 1086-1088. DOI: 10.1063/1.445834
  3. Brus, L. E. J. Chem. Phys. 1984, 80, 4403-4409 DOI: 10.1063/1.447218
  4. Steigerwald, M. L.; Alivisatos, A. P.; Gibson, J. M.; Harris, T. D.; Kortan, R.; Muller, A. J.; Thayer, A. M.; Duncan, T. M.; Douglass, D. C.; Brus, L. E. J. Am. Chem. Soc. 1988,110, 3046-3050. DOI: 10.1021/ja00218a008
  5. Davis, T. Proc. Nat. Acad. Sci. 2005, 102, 1277–1279. DOI: 10.1073/pnas.0409555102

関連リンク

[amazonjs asin=”4785329211″ locale=”JP” title=”量子ドットの基礎と応用”] [amazonjs asin=”4781313728″ locale=”JP” title=”量子ドット太陽電池の最前線《普及版》 (エレクトロニクスシリーズ)”] [amazonjs asin=”4781307205″ locale=”JP” title=”量子ドットの生命科学領域への応用 (バイオテクノロジーシリーズ)”] [amazonjs asin=”1558992596″ locale=”JP” title=”Microcrystalline and Nanocrystalline Semiconductors: Volume 358 (MRS Proceedings)”]
Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  2. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  3. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  4. 菅裕明 Hiroaki Suga
  5. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  6. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  2. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  3. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  4. クリック反応に有用なジベンゾアザシクロオクチンの高効率合成法を開発
  5. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  6. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  7. ターボグリニャール試薬
  8. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  9. アレクセイ・チチバビン ~もうひとりのロシア有機化学の父~
  10. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP