[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

[スポンサーリンク]

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexei Ekimov, 1945年2月28日-, ソビエト連邦生まれ)は、アメリカ在住の物理化学者である。
Nanocrystals Technology Inc. 主任研究員。 (画像出典:nexdot Quantum Dots History)。
2023年にモウンジ・バウェンディ博士、ルイ・ブラス博士とともにノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1967 レニングラード州立大学 卒業
1968-1977 A.F. イオフ物理技術研究所 研究員
1974  候補学位 (Ph.D: 物理学および数理科学) 取得
1977-1990 S.I. ヴァヴィロフ国立光学研究所 上院研究員 兼 グループリーダー
1989  博士号 (物理数学) 取得
1990-1999 イオフ研究所 主任研究員
1999- Nanocrystals Technology Inc. 勤務

受賞歴

1976 ソ連国家賞(Государственная премия СССР)
2006 R. W. ウッド賞(R. W. Wood Prize)
2023 ノーベル化学賞
など

 

研究業績

ナノ結晶半導体 量子ドットの発見および、その電子的および光学的特性の先駆的な研究

半導体ナノ結晶CdS、CdSe、CuClおよびCuBrを含むガラスの光学的および電気的特性を研究し、これらの結晶のサイズとその吸収の分光パラメータとの関係を決定した。
A.F. イオフ物理技術研究所の理論家であるA. Efrosとともに、観察されたナノ結晶を含むガラスの光学特性について説明した。
特に、ナノ結晶の光学特性がそのサイズに依存する理由が解明され、ナノ結晶が量子特性を示し「人工原子」のように振る舞うことを発見した。
その後、半導体ナノ結晶や同様の物体が「量子ドット」と呼ばれるようになった。

 

関連文献

  1.  Editorial. Nanocrystals in their prime. Nature Nanotechnology, 9, 325 (2014) 

 

ケムステ内関連記事

 

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMill…
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. イー・タン Yi Tang
  4. 高知和夫 J. K. Kochi
  5. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  6. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  7. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  8. 小松 徹 Tohru Komatsu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  2. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  3. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  4. ショウガに含まれる辛味成分
  5. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  6. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  7. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  8. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  9. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!
  10. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー