[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

[スポンサーリンク]

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexei Ekimov, 1945年2月28日-, ソビエト連邦生まれ)は、アメリカ在住の物理化学者である。
Nanocrystals Technology Inc. 主任研究員。 (画像出典:nexdot Quantum Dots History)。
2023年にモウンジ・バウェンディ博士、ルイ・ブラス博士とともにノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1967 レニングラード州立大学 卒業
1968-1977 A.F. イオフ物理技術研究所 研究員
1974  候補学位 (Ph.D: 物理学および数理科学) 取得
1977-1990 S.I. ヴァヴィロフ国立光学研究所 上院研究員 兼 グループリーダー
1989  博士号 (物理数学) 取得
1990-1999 イオフ研究所 主任研究員
1999- Nanocrystals Technology Inc. 勤務

受賞歴

1976 ソ連国家賞(Государственная премия СССР)
2006 R. W. ウッド賞(R. W. Wood Prize)
2023 ノーベル化学賞
など

 

研究業績

ナノ結晶半導体 量子ドットの発見および、その電子的および光学的特性の先駆的な研究

半導体ナノ結晶CdS、CdSe、CuClおよびCuBrを含むガラスの光学的および電気的特性を研究し、これらの結晶のサイズとその吸収の分光パラメータとの関係を決定した。
A.F. イオフ物理技術研究所の理論家であるA. Efrosとともに、観察されたナノ結晶を含むガラスの光学特性について説明した。
特に、ナノ結晶の光学特性がそのサイズに依存する理由が解明され、ナノ結晶が量子特性を示し「人工原子」のように振る舞うことを発見した。
その後、半導体ナノ結晶や同様の物体が「量子ドット」と呼ばれるようになった。

 

関連文献

  1.  Editorial. Nanocrystals in their prime. Nature Nanotechnology, 9, 325 (2014) 

 

ケムステ内関連記事

 

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  2. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  5. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  6. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  7. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  2. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  3. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  6. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
  9. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald
  10. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー