[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama

[スポンサーリンク]

 

土釜 恭直Kyoji Tsuchikama)は、抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate, ADC)などの新規ドラッグデリバリーシステムを開発している有機化学者・創薬化学者である。

The University of Texas Health Science Center at Houston, Associate Professor

第37回 ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」講師

経歴

2004年 早稲田大学理工学部化学科 卒業
2007年 早稲田大学理工学術院理工学研究科 化学専攻修士課程修了
2007-2010年 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2010年 早稲田大学理工学術院先進理工学研究科 化学・生命化学専攻博士後期課程修了(指導教員:柴田 高範 教授、博士:理学)
2010年 The Scripps Research Institute(Mentor: Dr. Kim D. Janda)
2010-2012年 日本学術振興会海外特別研究員
2014年 The University of Texas Health Science Center at Houston (UTHealth Houston) Assistant Professor (Tenure-Track)
2021年-現在 UTHealth Houston Associate Professor (Tenured)

受賞歴

2010年 日本化学会学生講演賞
2013年 Scripps California Society of Fellows Travel Award, The Scripps Research Institute, La Jolla, CA
2017年 Breakthrough Award Level 2, Breast Cancer Research Program, the Department of Defense (Grant)
2018年 Breakthrough Award Level 1, Breast Cancer Research Program, the Department of Defense (Grant)
2019年 Highlighted Early-Carrier Researcher, CICR Newsletter, American Association for Cancer Research
2020年 Maximizing Investigators’ Research Award (MIRA R35), the National Institute of General Medical Sciences, the National Institutes of Health (Grant)
2021年 Outstanding Academic Investigator Award, 12th Annual World ADC San Diego (Hanson Wade)
2022年 Best ADC Pre-clinical Publication 2021 Award, 13th Annual World ADC San Diego (Hanson Wade)

研究業績

血中で安定なADCリンカーの開発

ADCとは、モノクローナル抗体と、強い生物活性を示す低分子化合物(ペイロード)を共有結合させた分子である。抗体とペイロードをつなぐリンカー部位の化学的特性は、ADCの薬効と安全性を決定づける要素の一つであるため、緻密な分子設計が要求される。バリンーシトルリンジペプチドは、ヒト血中で比較的安定であり、がん細胞内に高発現するカテプシンによって切断されてペイロードを速やかに放出できることから、ADCリンカーとして頻用される。しかし、1)げっ歯類の血中では不安定、2)好中球が発現するエラスターゼによる分解を受け、好中球減少の一因となるなどの問題も抱えている。これらの問題を解決できれば、マウスモデルを用いた前臨床試験の信頼性を向上し、患者に投与した際の血中毒性を抑制できるものと考えられる。土釜らは、「グルタミン酸–バリン–シトルリン」からなるトリペプチドリンカーを開発した[1],[2]。P3位へのグルタミン酸の付加により、げっ歯類の血中におけるリンカーの分解が抑制された。また、リンカーの極性が向上することから、タンパク凝集や免疫原性の原因となるADCの疎水性を低減する。続けて同グループは、P2位バリンをグリシンに置換した、「グルタミン酸–グリシン–シトルリン」リンカーを報告した[3]。この改良型リンカーは、がん細胞内での酵素的切断によるペイロードの放出能を維持しつつも、好中球由来の酵素による分解に対して耐性を示す。また、疎水性のバリン側鎖が除去されているため、さらに極性が向上している。本リンカーを用いて構築したADCは、乳がん及び脳腫瘍マウスモデルにおいて既存のADCよりも強い腫瘍縮小効果を示した。また、その高い薬効にも関わらず、全身毒性プロファイルは、既存のADCと同程度もしくはそれ以上に良好であった。

Figure 1

二重ペイロード型ADC (dual-payload ADC)の開発

従来のADCリンカーの多くは直鎖型構造であり、単一のペイロードを搭載するように設計されている。多くの悪性腫瘍は、遺伝子発現プロファイルの異なる細胞の集合体であるため、各細胞のペイロードに対する感受性は異なる。そのため、単一のペイロードでは全ての細胞を網羅的に殺傷することができない。結果として、薬剤耐性の獲得を伴ったがんの再発を引き起こす可能性がある。この問題を解決すべく、土釜らは2種類の異なるペイロードを搭載できる分岐型スペーサーを開発した[4],[5]。このスペーサーを導入することで、強力な微小管阻害剤であるmonomethyl auristatin E (MMAE)とmonomethyl auristatin F (MMAF)を同時搭載したADCが構築された。この二重ペイロード型 ADCは、HER2陽性と陰性の細胞が混在し、既存のADCに耐性を示す難治性乳がんマウスモデルにおいて、著しく強い腫瘍抑制効果を示した[3],[5]

 

参考文献

[1] Anami, C. M. Yamazaki, W. Xiong, X. Gui, N. Zhang, Z. An, and K. Tsuchikama, Nat. Commun. 9, 2512 (2018).

[2] Anami, Y. Otani, W. Xiong, S. Y. Y. Ha, A. Yamaguchi, K. A. Rivera-Caraballo, N. Zhang, Z. An, B. Kaur, and K. Tsuchikama, Cell Rep. 39, 110839 (2022).

[3] Y. Y. Ha, Y. Anami, C. M. Yamazaki, W. Xiong, C. M. Haase, S. D. Olson, J. Lee, N. T. Ueno, N. Zhang, Z. An, and K. Tsuchikama, Mol. Cancer Ther. 21, 1449 (2022).

[4] Anami, W. Xiong, X. Gui, M. Deng, C. C. Zhang, N. Zhang, Z. An, and K. Tsuchikama, Org. Biomol. Chem.15, 5635–5642 (2017).

[5] M. Yamazaki, A. Yamaguchi, Y. Anami, W. Xiong, Y. Otani, J. Lee, N. T. Ueno, N. Zhang, Z. An, and K. Tsuchikama, Nat. Commun. 12, 3528 (2021).

 

関連リンク

土釜研究室ウェブサイト

第37回 ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」

 

関連動画

第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」の講演動画は後日公開します!

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  2. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  3. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  4. トーマス・トーレス Tomas Torres
  5. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  6. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  7. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  8. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェネストレンの新規合成法
  2. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  3. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  4. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  5. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子シミュレーションの応用
  7. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  8. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  9. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  10. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー