[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

眞鍋 史乃 Manabe Shino

[スポンサーリンク]

眞鍋史乃 (まなべしの)は日本の有機化学者。星薬科大学薬学部/東北大学大学院薬学研究科医薬品開発研究センター・教授。第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」講師。

経歴

1992年 3月       東京大学大学院薬学研究科製薬化学専攻博士課程前期修了(古賀憲司教授)

1993年 12月     米国コロンビア大学化学科・Staff Associate(Gilbert Stork 教授)

1996年 3月       東京大学大学院薬学研究科製薬化学専攻博士課程後期修了(古賀憲司教授)

1996年 4月       東京大学薬学部・教務補佐員(古賀憲司教授)

1996年 10月     理化学研究所・基礎科学特別研究員(小川智也主任研究員)

1999年 10月     科学技術振興事業団・CREST研究員(中原義昭教授)

2000年 4月       理化学研究所・研究員(伊藤幸成主任研究員)

2004年 4月       独立行政法人理化学研究所・先任研究員

2007年 4月       独立行政法人理化学研究所・専任研究員(所内規程変更による)

2019年 10月     東北大学大学院薬学研究科医薬品開発研究センター・教授(クロスアポイントメント:現在に至る)

2020年 4月       星薬科大学薬学部・教授(現在に至る)

受賞歴

  1. 令和2年度 第13回社団法人有機合成化学協会企業冠賞 カネカ・生命科学賞「複合糖質の均一合成による高機能化合物創成研究」
  2. 平成28年度 日本学術振興会科学研究費審査日本学術振興会表彰
  3. 平成24年度 第5回資生堂女性研究者サイエンスグラント
  4. 平成19年度 The 4th Japanese-Sino Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists, Outstanding Research Presentation Award
  5. 平成14年度 平成14年度日本薬学会奨励賞
  6. 平成14年度 日本薬学会第27回反応と合成の進歩シンポジウムポスター賞
  7. 平成10年度 公益社団法人有機合成化学協会 中外製薬研究企画賞

研究業績

糖鎖迅速合成法の開発と生物活性糖鎖の合成

 

生体高分子であるペプチドや核酸は、自動合成による供給が可能となっている。糖鎖は、構造の複雑性や合成の難しさから自動合成には至っていない。

高極性、可溶性の短いポリエチレングリコール鎖を支持担体として、糖鎖迅速合成手法を開発した1,2。精製の簡便化、基質切り出しを伴わない高分子担体上での反応モニタリング法の開発3を行い、生物活性を持つ複雑な骨格の糖鎖4N-結合型糖鎖ライブラリーの合成を行った5

C-結合型タンパク質翻訳後修飾: C-Man-Trp の合成と病変との関係の解明

 

タンパク質Trp へのマンノースの付加は翻訳後修飾として広く見出される。

C-mannosyl tryptophan (C-Man-Trp)の初の全合成を行い6、共同研究により、卵巣がんの既存のバイオマーカーよりも優れていることを見出した。

エンド開裂反応の存在の証明と合成への応用

Fischer による最初のグリコシル化反応以来、一般的なグリコシル化反応では、アノマー位の脱離基を活性化し、環状オキソカルべニウムイオンを中間体とする。ピラノシドに2,3-trans カーバメート基を導入する7とアノマー炭素と環内酸素との間の結合が切断され(エンド開裂)、鎖状カチオンが生じた後、再環化する経路にて異性化することを見出した8,9。エンド開裂は、1980年代にその存在が議論されたものである。高い立体選択性で、1,2-cis アミノ糖を構築できるのみならず、既存のグリコシド立体配置を変換することができる10

抗体・薬物複合体開発

抗体・薬物複合体は、抗体の高機能化を行うことができる。間質が豊富であるために治療が困難である固形がんに対する抗体・薬物複合体の新規リンカー開発11、糖鎖部位でのsite-specific な付加による均一構造の抗体・薬物複合体合成の手法を開発した12

参考文献

  1. H. Ando, S. Manabe, Y. Nakahara, Y. Ito, J. Am. Chem. Soc. 123, 3848–3849 (2001).
  2. H. Ando, S. Manabe, Y. Nakahara, Y. Ito, Angew. Chem. Int. Ed. 40, 4725–4728 (2001).
  3. S. Manabe, Y. Ito, J. Am. Chem. Soc. 124, 12638–12639 (2002).
  4. S. Hanashima, S. Manabe, K. Inamori, N. Taniguchi, Y. Ito, Angew. Chem. Int. Ed. 43, 5674–5677 (2004).
  5. S. Hanashima, S. Manabe, Y. Ito, Angew. Chem. Int. Ed. 44, 4218–4224 (2005).
  6. S. Manabe, Y. Ito, J. Am. Chem. Soc. 121, 9754–9755 (1999).
  7. S. Manabe, K. Ishii, Y. Ito, J. Am. Chem. Soc. 128, 10666–10667 (2006).
  8. S. Manabe, K. Ishii, D. Hashizume, H. Koshino, Y. Ito, Chem. Eur. J. 15, 6894–6901 (2009).
  9. H. Satoh, S. Manabe, Y. Ito, H. P. Lüthi, T. Laino, J. Hutter, J. Am. Chem. Soc. 133, 5610–5619 (2011).
  10. S. Manabe, H. Satoh, J. Hutter, H. P. Lüthi, T. Laino, Y. Ito, Chem. Eur. J. 20, 124–132 (2014).
  11. H. Fuchigami, S. Manabe, M. Yasunaga, Y. Matsumura, Sci. Rep. 8, 14211 (2018).
  12. S. Manabe, Y. Yamaguchi, K. Matsumoto, H. Fuchigami, T. Kawase, K. Hirose, A. Mitani, W. Sumiyoshi, T. Kinoshita, J. Abe, M. Yasunaga, Y. Matsumura, Y. Ito, Bioconj. Chem. 30, 1343-1355 (2019).

関連サイト

研究室ホームページ

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 竹本 佳司 Yoshiji Takemoto
  2. 吉田 優 Suguru Yoshida
  3. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  4. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  5. ディーン・トースト F. Dean Toste
  6. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  7. マリウス・クロア G. Marius Clore
  8. リチャード・シュロック Richard R. Schrock

注目情報

ピックアップ記事

  1. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  2. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  3. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  5. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  9. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  10. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー