[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

小山 靖人 Yasuhito Koyama

[スポンサーリンク]

 

小山 靖人(こやま やすひと)は、日本の有機化学者。富山県立大学工学部医薬品工学科 教授、第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」講師。

学 歴

2000年3月 北海道大学理学部化学科卒業
2000年4月 北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士前期(修士)課程入学
2002年3月 北海道大学大学院理学研究科化学専攻博士前期(修士)課程修了 (指導教員:村井章夫教授)
2002年4月 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士後期(博士)課程入学
2005年3月 東北大学大学院理学研究科化学専攻博士後期(博士)課程修了(指導教員:平間正博教授)
2005年3月 博士(理学)(東北大学)取得

職 歴

2005年4月 日本学術振興会特別研究員(PD, 東京工業大学, 指導教員:鈴木啓介教授)
2007年3月 東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 助手(高田十志和教授)
2007年4月 同 助教 
2013年1月 北海道大学触媒化学研究センター 准教授
2016年4月 富山県立大学工学部医薬品工学科 准教授
2021年4月 同 教授
現在に至る

2016年4月~2017年3月 北海道大学触媒科学研究所 客員准教授

専門分野

有機化学、高分子合成、超分子化学

研究業績

2022年11月5日現在
原著論文:99報、総説・解説:10報、著書:11件、特許(公開):8件

所属学会

日本化学会、有機合成化学協会、高分子学会、日本ゴム協会、触媒学会、日本プロセス学会

受賞歴

平成16年5月      日本化学会第84春季年会学生講演賞
平成20年5月      有機合成化学協会研究企画賞
平成20年5月      日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術)
平成21年5月      日本化学会第88春季年会優秀講演賞(学術)
平成21年9月      東工大工系若手奨励賞
平成21年10月    第5回CERI最優秀発表論文賞
平成21年10月    第21回エラストマー討論会優秀発表賞
平成23年2月      第1回田中ゴム化学技術賞
平成23年5月      第2回ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞(奨励賞)
平成23年5月      2011年日本ゴム協会年次大会若手優秀発表賞
平成24年2月      手島記念賞論文賞
平成24年5月      平成23年高分子研究奨励賞
平成24年5月      第12回CERI最優秀発表論文賞
平成24年8月      東工大挑戦的研究賞
平成25年10月   「元素ブロック高分子材料の創出」第1回若手シンポジウム優秀講演賞
平成29年4月      長瀬学術振興賞
令和3年5月        第38回とやま賞

研究概要

1. 繰り返し構造を持つ天然中分子の迅速合成法の開発と特性評価

分子量が 500~3,000 程度の生理活性分子は中分子と呼ばれており、生命科学分野において盛んに研究されている分子群です。私たちは中分子の迅速・大量合成法の開発を目指し、分子中の繰り返し構造を重合によって合成する手法について日々検討しています。現時点までの成果を2つ紹介します。

ペプチドの交互共重合法の開発と交互配列の機能探索1)

アルデヒド、アミン、およびイソシアニド含有カルボン酸の3成分を混合すると、Ugi 反応を素反応とするような重合が進行し、ペプチドの交互共重合体がワンポットで得られることが分かりました。簡便かつ大量に定序配列ポリペプチドを合成することができるため、ペプチドベースの材料開発について多角的に検討を進めています。

糖鎖グラフト法の開発とオリゴ糖配糖分子のワンポット合成2)

ホモオリゴ糖を配糖した分子の迅速合成法として、糖型環状サルファイトを用いる糖鎖グラフト法について研究しています。アルコールを含むアグリコンを重合の開始剤として用い、MS 3A の存在下で酸を加えると SOの脱離に伴う重合が進行し、開始剤と環状サルファイトの仕込み比に応じた重合度のオリゴ糖がワンポットで得られます。この手法により、Glycyrrhizin、Quercetin-3-O-sophoroside、α-Galactosyl ceramide α-(1,2) analogue などの生理活性分子や、これらの糖鎖長の異なる誘導体を合成し、糖鎖長が物性に及ぼす影響を評価したいと考えています。

2. 高分子の自在合成に向けたニトリルオキシド反応剤の開発3),4)

 身の回りにある汎用ポリマーを自由自在に改質する目的で、私たちはこれまでにニトリルオキシド反応剤を数点開発しています。ニトリルオキシドは高反応性のため、無触媒で様々な不飽和結合に付加反応しますが、同時に自己分解反応も進行してしまいます。そこで、ニトリルオキシドの周辺に嵩高い置換基を導入することで、安定性と高反応性を兼ね備えた反応剤を開発しました。汎用ポリマーであるゴムや樹脂にはオレフィンやニトリル基が含まれていることが多く、これら反応剤と混合するだけで汎用ポリマーの架橋や修飾反応が進行することを明らかとしています。

参考文献

1)小山靖人,* ペプチドの交互共重合法の開発と交互配列の機能探索, 有機合成化学協会誌, 2022, 80, 941-951. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.80.941.
2)A. B. Ihsan, Y. Koyama,* Substituent optimization of (1→2)-glucopyranan for tough, strong, and highly stretchable film with dynamic interchain interactions, ACS Macro Lett. 2020, 9, 720-724. DOI: 10.1021/acsmacrolett.0c00266.
3)S. Ooba, N. Nakajima, M. Hamada, T. Takata, Y. Koyama,* Synthesis and reations of homoditopic stable nitrile N-oxide as a powerful tool for catalyst-free constructions of macromolecular architectures, Macromol. Chem. Phys. 2022, 2200183. DOI: 10.1002/macp.202200183.
4)小山靖人,* 高田十志和,* クリック反応のためのニトリルオキシド反応剤:炭素-炭素結合形成を伴う無触媒環化付加反応, 有機合成化学協会誌, 2016, 74, 866-876. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.74.866.

関連リンク

小山研究室 HP

関連書籍

[amazonjs asin=”4781315038″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー《普及版》: -基礎から実用まで- (ファインケミカルシリーズ)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  2. 硤合 憲三 Kenso Soai
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  5. ジョージ・スミス George P Smith
  6. スチュアート・ライス Stuart A. Rice
  7. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  8. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘロナミドA Heronamide A
  2. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  3. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  4. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  5. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  6. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー
  8. Reaxys Prize 2011募集中!
  9. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  10. トラネキサム酸 / tranexamic acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー