[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小林 洋一 Yoichi Kobayashi

[スポンサーリンク]

小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学、ナノ材料化学。2022年現在、立命館大学 准教授。第32回ケムステVシンポ講師。

経歴

2002 私立 滝高校 卒業
2007 関西学院大学 理工学部 化学科 卒業
2009 同大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士課程前期課程 修了(玉井尚登 研究室)
2011 同大学院 同学科 同専攻 博士課程後期課程 修了(早期)(玉井尚登 研究室)
2011 トロント大学 JSPS海外特別研究員(Gregory D. Scholes 研究室)
2013 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 助教(阿部 二朗 研究室)
2017- 立命館大学 生命科学部 応用化学科 准教授
2022- JST さきがけ研究者「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」領域(兼任)

 

受賞歴

2009 仁田記念賞
2009 2009 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience Excellent Poster Presentation Award
2010第4回分子科学討論会分子科学会 優秀ポスター賞
2012第6回分子科学討論会分子科学会 優秀講演賞
2013 リンダウノーベル賞受賞者会議への参加(化学分野)
2014 日本化学会第94回春季年会 優秀講演賞(学術)
2016 日本化学会第96回春季年会 優秀講演賞(学術)
2018 若い世代の特別講演
2021 Nanoscale Emerging Investigators
2022 ChemSocRev Emerging Investigators
2022 ChemComm Pioneering Investigators
2022 Nanoscale Horizons Award

 

研究業績

数十フェムト秒(1フェムト秒は10−15秒)から秒、分にわたる幅広い時間分解分光計測技術を駆使し、光物理過程(電子状態の変化)と光化学過程(化学構造変化)の境界領域(及び複合領域)に潜む新奇光機能の探索、およびその知見を活かした新材料創成を目指した研究を実施

1.超長寿命電荷分離状態を用いたフォトクロミック複合ナノ材料の創出

高速に応答するフォトクロミック材料は、立体動画技術や偽造防止などへの応用が期待されている。従来このような性質を示す材料は特定の有機分子に限られており、無機化合物のフォトクロミック反応は戻り反応がきわめて遅いことが知られていた。
そのような背景の中、小林らは銅イオンをドープした硫化亜鉛(ZnS)のナノ結晶を用いて、高速に応答するフォトクロミズムを初めて実現した[1]。この材料の着色の起源は価電子帯から光生成する電荷分離状態におけるCu2+の正孔への遷移であり、電荷分離状態が秒、分オーダーにわたって長寿命安定に存在できることから、着色として認識できる。さらに、この材料は室温近傍(10~50℃)の範囲で戻り反応速度がほぼ温度に依存しないという特異な性質を有することを明らかにした[2]

2.非線形分光を用いた光機能材料の開拓

光生成した過渡状態がさらに光吸収する過程は段階的二光子過程とよばれる。この現象は、光生成過渡状態が長寿命であれば比較的弱い光強度の光源でも観測されることから、低光強度閾値の非線形光機能材料において注目されている[3,4]
小林らはこの過程を分析手法として用い、半導体ナノ結晶に配位した芳香族有機分子の高励起状態から半導体ナノ結晶への電子移動が効率的に起こることを明らかにした[5]。これは半導体ナノ結晶を用いれば、従来活用できないとされていたきわめて短寿命の有機分子の高励起状態から電子を効率的に取り出せる、つまり高励起状態を高活用できることを示しており、光反応や光電変換を制限する基本原則として知られるKasha則やShockley–Queisser限界を超える光機能材料創出への重要な知見となる。

 

関連動画

関連文献

  1. Han, Y.; Hamada, M.; Chang, I.-Y.; Hyeon-Deuk, K.; Kobori, Y.; Kobayashi, Y. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 2239. DOI:10.1021/jacs.0c10236
  2. Sanada, Y.; Yoshioka, D.; Kobayashi, Y. J. Phys. Chem. Lett. 2021, 12, 8129. DOI:10.1021/acs.jpclett.1c02386
  3. Kobayashi, Y.; Abe, J. Chem. Soc. Rev. 2022, 51, 2397-2415. DOI: 10.1039/d1cs01144h
  4. Kobayashi, Y.; Mutoh, K.; Abe, J. J. Photochem. Photobiol. C 2018, 34, 2-28. DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2017.12.006
  5. Yoshioka, D.; Fukuda, D.; Kobayashi, Y. Nanoscale 2021, 13, 1823-1831. DOI: 10.1039/D0NR08493J

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. 文化勲章・受章化学者一覧
  4. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  5. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  6. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  7. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  8. 飯野 裕明 Hiroaki Iino

注目情報

ピックアップ記事

  1. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  2. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  3. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  4. リンだ!リンだ!ホスフィン触媒を用いたメチルアミノ化だ!
  5. 【書籍】「ルールを変える思考法」から化学的ビジネス理論を学ぶ
  6. 理系が文系よりおしゃれ?
  7. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  8. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  9. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  10. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー