[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷口 透 Tohru Taniguchi

[スポンサーリンク]

谷口透(たにぐちとおる)は、赤外円二色性(VCD)スペクトルや紫外-可視円二色性(ECD)スペクトルを活用し、分子の構造解析を研究している有機化学者である。
北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師
第31回ケムステVシンポ 講師

経歴

2002年 北海道大学理学部 卒業
2005年-2006年 コロンビア大学化学科 visiting scholar
2007年 北海道大学大学院理学研究科博士課程 修了(博士:理学)
同年 コロンビア大学化学科 博士研究員
2008年 ハーバード大学化学・化学生物学科 博士研究員
2010年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 助教
2019年 北海道大学大学院先端生命科学研究院 講師

受賞歴

2012年 天然物化学談話会奨励賞
2012年 天然有機化合物討論会奨励賞
2015年 日本化学会進歩賞
2015年 高分子研究奨励賞
2019年 Banyu Chemist Award (BCA)
2020年 Thieme Chemistry Journals Award

研究業績

VCD(赤外円二色性)とECDを用いた有機分子の立体構造解析

キラル分子は、左回りの円偏光と右回りの円偏光に対して異なった振る舞いをする。この差を検出するのが円二色性であり、ECD(紫外-可視円二色性)やVCD(赤外円二色性)がある。このうち、VCDは分子振動に基づくシグナルを検出することから、全てのキラル分子に利用可能な分光法である。また理論計算の信頼性が高いため、実測VCDスペクトルと理論計算VCDスペクトルを比較するだけで解析対象分子のキラリティーとコンフォメーションを解明できる簡便な手法である1-4。特にカルボニル基などの強い伸縮振動を持つ官能基があると明瞭なVCDスペクトルが観察されやすいが1、最近では赤外吸収が弱い柔軟な酸化脂質などの立体決定にも成功している4

,,,

我々はVCDを用いた天然物・合成分子の構造解析方法論を開発するとともに、その方法論の実践によって各種分子のキラリティーとコンフォメーションを解明してきた。またTDDFTによるECD計算法の開発初期から、ECDを用いた構造解析研究も継続している。

 

コメント&その他

構造解析に関する質問や依頼がありましたら、ご連絡ください

関連文献

  1. Taniguchi, T.; Monde, K. Exciton Chirality Method in Vibrational Circular Dichroism. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 3695-3698.
  2. Taniguchi, T.; Nakano, K.; Baba, R.; Monde, K. Analysis of Configuration and Conformation of Furanose Ring in Carbohydrate and Nucleoside by Vibrational Circular Dichroism. Org. Lett. 2017, 19, 404-407.
  3. Taniguchi, T.; Suzuki, T.; Satoh, H.; Shichibu, Y.; Konishi, K.; Monde, K. Preparation of Carbodiimides with One-Handed Axial Chirality. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 15577-15581.
  4. Taniguchi, T.; Ida, N.; Kitahara, T.; Agbo, D. O.; Monde, K. Stereochemical Analysis of Flexible Oxidized Lipids by VCD Spectroscopy. Chem. Commun. 2022, 58, 6116-6119.

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  4. 大村 智 Satoshi Omura
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. ヨン・ピエール Jorn Piel
  7. グラーメ・モード Graeme Moad
  8. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  2. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  3. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  4. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  5. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  6. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  7. JCRファーマとはどんな会社?
  8. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  9. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  10. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー