[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

[スポンサーリンク]

 

伊藤 幸裕(いとう・ゆきひろ)は、日本の化学者である。大阪大学産業科学研究所・准教授。専門は創薬化学、ケミカルバイオロジー、有機化学。第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」講師・パネリスト。

経歴

2006      名古屋市立大学薬学部薬学科 卒業
2008      名古屋市立大学大学院薬学研究科 博士前期課程修了
2010    日本学術振興会特別研究員(DC2)
2011      東京大学大学院薬学系研究科 博士後期課程修了 博士(薬学)
2011      スクリプス研究所 博士研究員
2012      京都府立医科大学大学院医学研究科 学内講師(助教)
2015      京都府立医科大学大学院 医学研究科 講師
2019      京都府立医科大学大学院 医学研究科 准教授
2020      大阪大学産業科学研究所 准教授

受賞歴

2015 メディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞
2018 有機合成化学協会大正製薬研究企画賞
2019 日本薬学会奨励賞
2020 バイオ関連化学シンポジウム講演賞

研究業績

これまでに私たちは、有機化学を基盤とした創薬化学研究を展開し、様々な生体機能分子を創製してきた。私たちの研究の特徴は、創薬化学研究で一般的に利用されている ligand-based drug design (LBDD) や structure-based drug design (SBDD) と独自の方法論を組み合わせてきた点にある1。以下、その代表例について紹介する。

1.  酵素触媒活性に依存して薬理活性を示す化合物の創製

酵素は、特有の有機化学反応を触媒する。私たちは、創薬標的となる酵素の触媒反応に着目し、触媒活性依存的に機能する様々な生体機能分子を創製してきた2。例えば、LSD1 阻害薬 PCPA を LSD1 自身に効率的かつ選択的に送り届ける小分子化合物 NCD38やがん細胞選択的に薬物を放出するドラッグデリバリー型化合物(PCPA-drug conjugate: PDC)がその代表例である。特に、NCD38 の誘導体 IMG-7289 は現在、臨床開発研究が進められている5


ケムステ内参考記事LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発 (スポットライトリサーチ)

2. クリックケミストリーを利用した創薬化学

クリックケミストリーは、二つ以上のフラグメントを連結させ、新たな機能性分子を合成するアプローチ法である。私たちは、このクリックケミストリーを巧みに利用して、様々な創薬候補分子の創製に成功してきた。例えば、クリックケミストリーに基づく HDAC 阻害薬ライブラリーの構築によって、HDAC3 や HDAC8 に対する高活性かつ高選択的な阻害薬を見出した6。また、活性中心に金属イオン (M+) を持つ酵素上 (in situ) で、Mがクリック反応を促進することを利用した in situ クリックケミストリーによって、動物試験において抗うつ作用を示すヒストン脱メチル化酵素阻害薬の創製に成功した7

3.タンパク質分解誘導剤の創製

タンパク質分解誘導剤(proteolysis-targeting chimeras: PROTAC)は、生細胞内のタンパク質分解機構であるユビキチン-プロテアソーム系を利用して、標的タンパク質のユビキチン化とプロテアソーム分解を誘導する分子である8。細胞内のタンパク質のユビキチン化はユビキチンリガーゼ(E3)によって行われ、E3 によってポリユビキチン化が起こると、そのタンパク質はプロテアソームによって分解される。PROTAC は、E3 に結合する化合物と標的タンパク質に特異的に結合する化合物をリンカーで連結した分子であり、E3 と標的タンパク質の人工的な複合体を形成し、生細胞内のタンパク質分解機構を模倣するように、標的タンパク質のユビキチン化と分解を誘導する。私たちは、これまでに様々な標的タンパク質の分解を誘導する低分子型PROTAC を見出し、本分野の先駆的研究を行ってきた9。PROTAC は、創薬化学・ケミカルバイオロジー分野における新しい創薬モダリティとして期待され、現在、世界中で PROTAC 研究が展開されている。その中には現在臨床開発研究に至っているものも存在する10

参考文献

  1. Itoh Y, ChemPharm. Bull. 2020, 68, 34–45. DOI: 10.1248/cpb.c19-00741
  2. (a) Itoh Y, Aihara K, Mellini P, Tojo T, Ota Y, Tsumoto H, Solomon VR, Zhan P, Suzuki M, Ogasawara D, Shigenaga A, Inokuma T, Nakagawa H, Miyata N, Mizukami T, Otaka A, Suzuki T. J. Med. Chem. 2016, 59, 1531–1544. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.5b01323; (b) Mellini P, Itoh Y, Tsumoto H, Li Y, Suzuki M, Tokuda N, Kakizawa T, Miura Y, Takeuchi J, Lahtela-Kakkonen M, Suzuki T. Chem. Sci. 2017, 8, 6400–6408. DOI: 10.1039/c7sc02738a.
  3. Ogasawara D, Itoh Y, Tsumoto H, Kakizawa T, Mino K, Fukuhara K, Nakagawa H, Hasegawa M, Sasaki R, Mizukami T, Miyata N, Suzuki T. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 8620–8624. DOI: 10.1002/anie.201303999
  4. Ota Y, Itoh Y, Kaise A, Ohta K, Endo Y, Masuda M, Sowa Y, Sakai T, Suzuki T. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 16115–16118. DOI: 10.1002/anie.201608711.
  5. https://ir.imagobio.com/news-releases/news-release-details/imago-biosciences-expands-phase-2-clinical-trial-bomedemstat-img (accessed 2022-06-04)
  6. (a) Suzuki T, Ota Y, Ri M, Bando M, Gotoh A, Itoh Y, Tsumoto H, Tatum PR, Mizukami T, Nakagawa H, Iida S, Ueda R, Shirahige K, Miyata N. J. Med. Chem. 2012, 55, 9562–9575. DOI: 10.1021/jm300837y; (b) Suzuki T, Kasuya Y, Itoh Y, Ota Y, Zhan P, Asamitsu K, Nakagawa H, Okamoto T, Miyata N. PLoS One, 2013, 8, e68669. DOI: 10.1371/journal.pone.0068669
  7. Miyake Y, Itoh Y, Suzuma Y, Kodama H, Uchida S, Suzuki T, ACS Catal. 2020, 10, 5383–5392. DOI: 10.1021/acscatal.0c00369
  8. Itoh Y, ChemRec. 2018, 9, 1681–1700. DOI: 10.1002/tcr.201800032
  9. (a) Itoh Y, Ishikawa M, Naito M, Hashimoto Y, JAm. Chem. Soc. 2010, 132, 5820–5826. DOI: 10.1021/ja100691p; (b) Iida T, Itoh Y, Takahashi Y, Yamashita Y, Kurohara T, Miyake Y, Oba M, Suzuki T.ChemMedChem, 2021; 16, 1609–1618. DOI: 10.1002/cmdc.202000933; (c) Chotitumnavee J, Yamashita Y, Takahashi Y, Takada Y, Iida T, Oba M, Itoh Y, Suzuki T. Chem. Comm. 2022, 58, 4635–4638. DOI: 10.1039/d2cc00272h.
  10. https://cen.acs.org/pharmaceuticals/drug-discovery/Arvinas-unveils-PROTAC-structures/99/i14 (accessed 2022-06-04)

おしらせ

第 26 回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」への登録はコチラの会告記事よりどうぞ!

関連書籍

[amazonjs asin=”B08G4H9L1P” locale=”JP” title=”実験医学 2020年9月号 Vol.38 No.14 実験にも創薬にも使える!プロテインノックダウン”] [amazonjs asin=”4758122075″ locale=”JP” title=”もっとよくわかる! エピジェネティクス〜環境に応じて細胞の個性を生むプログラム (実験医学別冊 もっとよくわかる! シリーズ)”] [amazonjs asin=”4781315038″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー《普及版》: -基礎から実用まで- (ファインケミカルシリーズ)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  5. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  6. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  7. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  8. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  2. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  3. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  6. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  7. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  8. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  9. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  10. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP