[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

上田 善弘 Yoshihiro Ueda

[スポンサーリンク]

 

上田 善弘(うえだ よしひろ)は日本の有機化学者である京都大学化学研究所 物質創製化学研究系・助教。専門は有機合成化学・天然物化学・超分子化学。学術変革領域研究(B)「糖鎖ケミカルノックインが拓く膜動態制御」(略称:糖化学ノックイン)班員。第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」講師。

経歴

2008年   京都大学薬学部総合薬学科 卒業
2010年   京都大学大学院薬学研究科 創薬科学専攻 修士課程修了
2010年   日本学術振興会特別研究員(DC1)
2012年   マックスプランク石炭研究所 訪問研究員(Alois Fürstner 教授)
2013年   京都大学大学院薬学研究科 創薬科学専攻 博士後期課程修了(川端猛夫 教授)
2013年   浦項工科大学 博士研究員(藤田誠 教授)
2013年   東京大学工学系研究科 特任研究員(藤田誠 教授)
2014年   京都大学化学研究所 特定助教(川端猛夫 教授)
2015年–現在  京都大学化学研究所 助教

受賞歴

2015年   京大化研奨励賞
2016年   日本薬学会 関西支部奨励賞
2019年   日本化学会 第99春季年会 優秀講演賞(学術)
2019年   内藤コンファレンス Poster Award for Excellence
2020年   日本薬学会 奨励賞
2021年   天然物化学談話会 奨励賞

研究業績

反応の「位置選択性」をキーワードに従来困難とされた分子変換や合成法の開発に取り組んできた[1]

① 非古典的逆合成解析に基づく糖関連天然物の短段階合成

糖関連物質の合成に不可欠とされる「水酸基の保護基」を極力使用しない合成法の開発を目指し、無保護糖を用いる位置選択的反応を基盤とした天然物の全合成を行った。アグリコン部位にも第一級水酸基を有する天然物 wallicoside に対し、有機分子触媒 1 を利用したアシル化はグルコピラノシド 4 位水酸基選択的に進行し、天然配糖体から標的天然物 multifidoside B へのワンポット変換を実現した[2] 。また、α-グルコースの 5 つの水酸基を順次位置選択的に官能基化する方法論 (連続位置選択的官能基化) を開発し、数種のエラジタンニンの短段階全合成を達成した[3,4,5]


② ロジウム二核錯体触媒による位置選択的C-Hアミノ化反応の開発

強力なアミノ化活性を有するロジウムナイトレン錯体を活用し、配位性配向基を持たない基質の分子間位置選択的 C-H アミノ化の開発に取り組んだ。これまでに、アルコキシアレーンのパラ位 C(sp2)-H 結合やケイ素原子β位の第一級 C(sp3)-H結合等の、ロジウムナイトレン種に対して従来反応活性と捉えられてこなかった結合のアミノ化反応が、分子間で選択的に進行することを明らかにした[6,7]

関連文献

  1. Ueda, Y. Chem. Pharm. Bull, 2021, 69, 931–944, DOI: 10.1248/cpb.c21-00425
  2. Ueda, Y.; Furuta, T.; Kawabata, T. AngewChem. Int. Ed, 201554, 11966–11970, DOI: 10.1002/anie.201504729
  3. Takeuchi, H.; Mishiro, K.; Ueda, Y.; Fujimori, Y.; Furuta, T.; Kawabata, T. AngewChem. Int. Ed, 201554, 6177–6180, DOI: 10.1002/anie.201500700
  4. Takeuchi, H.; Fujimori, Y.; Ueda, Y.; Shibayama, H.; Nagaishi, M.; Yoshimura, T.; Saamori, T.; Tokitoh, N.; Furuta, T.; Kawabata, T. Org. Lett, 202022, 4754–4759, DOI: 10.1021/acs.orglett.0c01549
  5. Shibayama, H.; Ueda, Y.; Tanaka, T.; Kawabata, T. JAm. Chem. Soc. 2021, 143, 1428–1434, DOI: 10.1021/jacs.0c10714
  6. Arai, K.; Ueda, Y.; Morisaki, K.; Furuta, T.; Sasamori, T.; Tokitoh, N.; Kawabata, T. ChemCommun, 201854, 2264–2267, DOI: 10.1039/C7CC09952E
  7. Ninomiya, R.; Arai, K.; Chen, G.; Morisaki, K.; Kawabata, T.; Ueda, Y. Chem. Commun202056, 5759–5762, DOI: 10.1039/D0CC00959H

関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4807920057″ locale=”JP” title=”有機合成のための新触媒反応101″] [amazonjs asin=”4759813829″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の化学 モノづくりのパラダイムシフト (CSJカレントレビュー)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

Avatar photo

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  4. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  5. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  6. 京都賞―受賞化学者一覧
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano
  8. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. その置換基、パラジウムと交換しませんか?
  2. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  3. コープ転位 Cope Rearrangement
  4. セルロースナノファイバーの真価
  5. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  6. 個性あるTOCその③
  7. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  8. 無保護アミン類の直接的合成
  9. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  10. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー