[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

和田 猛 Takeshi Wada

[スポンサーリンク]

和田 猛 (わだ たけし)は、日本の有機化学者である。専門は核酸化学、糖化学、ペプチド化学。2021年現在、東京理科大学薬学部教授。Wave Life Sciences科学顧問(ファウンダー)、日本核酸化学会会長。第23回ケムステVシンポ講師。

経歴

1986年3月 東京理科大学理学部応用化学科 卒業(植木 正彬教授)
1988年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 修士課程修了(畑 辻明教授)
1991年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 博士課程修了(畑 辻明教授)
1991年4月 東京工業大学生命理工学部生命理学科 助手(関根 光雄教授)
1999年2月 東京大学工学部化学生命工学科 助教授(西郷 和彦教授)
1999年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 助教授(西郷 和彦教授)
2004年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 准教授
2008年6月 (株)キラルジェン 科学顧問(兼務)
2013年4月 東京理科大学薬学部生命創薬学科 教授
2013年12月 Wave Life Sciences 取締役(兼務)
2017年2月 Wave Life Sciences 科学顧問(兼務)
2020年9月 日本核酸化学会 会長

受賞歴

1991年 手島記念研究賞
1991年 第8回井上研究奨励賞
1995年 第8回有機合成化学協会 武田薬品工業 研究企画賞
2018年 日本核酸医薬学会 学会賞

研究業績

・塩基部無保護核酸合成法[1]

核酸は水酸基、アミノ基、リン酸基などの求核性官能基を多数有するので、化学合成に際してそれらに適切な保護基を導入する必要がある。本研究ではヌクレオシドホスホン酸誘導体とホスホニウム型縮合剤を用いる水酸基選択的な縮合反応を実現し、核酸塩基とリン酸部位に保護基を必要としない核酸合成法を開発した。本法により、従来の核酸塩基部保護基の除去に用いられる過酷な塩基性条件下分解するような官能基を有する核酸誘導体の合成が可能となった。

ホスホロチオエート核酸の立体選択的合成[2,3]

核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、不斉リン原子を有するために、従来の合成法では多くの立体異性体の混合物を与える。本研究では、5員環状リン化合物であるオキサザホスホリジン誘導体を用いるホスホロチオエートDNA [2]およびホスホロチオエートRNA [3]の立体選択的合成法を開発した。本法により、リン原子の立体化学が厳密に制御された核酸医薬品の製造が可能となった。

・リン原子修飾核酸の立体選択的合成[4]

本研究ではリン原子に種々の置換基が導入されたリン原子修飾核酸の立体選択的合成法を開発した。従来、核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、生体内のタンパク質との非特異的相互作用により重篤な副作用が発現する場合があるが、本研究により、より毒性が低く核酸医薬として有効なリン原子修飾核酸の立体選択的合成が可能となった。

siRNAに結合するカチオン性オリゴ糖・オリゴペプチドの創製[5,6]

核酸医薬として用いられるsiRNA(二本鎖RNA)の高次構造を認識し、二重らせんの主溝に結合するカチオン性人工オリゴ糖(ODAGal)[5]とカチオン性人工ペプチド(Dab)[6]を開発した。これらの分子はsiRNAを熱力学的に安定化し、核酸分解酵素であるヌクレアーゼに対する耐性を高める作用がある。また、毒性発現の原因となる核酸とタンパク質との相互作用を阻害し、核酸医薬の副作用を軽減する。これらの分子と適切なリガンド分子を結合することにより、siRNAの標的臓器への送達・集積が可能となる。また、蛍光標識化合物と結合させることにより、核酸医薬の体内動体の追跡に用いることもできる。

関連文献 

  1. Wada, T.; Sato, Y.; Honda, F.; Kawahara, S.; Sekine, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12710-12721. DOI: 10.1021/ja9726015
  2. Oka, N.; Yamamoto, M.; Sato, T.; Wada, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16031-16037. DOI: 10.1021/ja805780u
  3. Nukaga, Y.; Yamada, K.; Ogata, T.; Oka, N.; Wada, T. J. Org. Chem. 2012, 77, 7913-7922. DOI: 10.1021/jo301052v
  4. Iwamoto, N.; Oka, N.; Sato, T.; Wada, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 496-499. DOI: 10.1002/anie.200804408
  5. Hara, R. I.; Maeda, Y.; Sakamoto, T.; Wada, T. Org. Biomol. Chem. 2017, 15, 1710-1717. DOI: 10.1039/C6OB02690G
  6.  Maeda, Y.; Iwata, R.; Wada, T. Bioorg. Med. Chem. 2013, 21, 1717-1723. DOI: 10.1016/j.bmc.2013.01.053

関連動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  2. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  3. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  4. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  5. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  6. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  7. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  8. クラウス・ミューレン Klaus Müllen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  2. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  4. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  5. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  6. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  7. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ
  8. 化学に耳をすませば
  9. 書物から学ぶ有機化学 2
  10. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー