[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

和田 猛 Takeshi Wada

[スポンサーリンク]

和田 猛 (わだ たけし)は、日本の有機化学者である。専門は核酸化学、糖化学、ペプチド化学。2021年現在、東京理科大学薬学部教授。Wave Life Sciences科学顧問(ファウンダー)、日本核酸化学会会長。第23回ケムステVシンポ講師。

経歴

1986年3月 東京理科大学理学部応用化学科 卒業(植木 正彬教授)
1988年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 修士課程修了(畑 辻明教授)
1991年3月 東京工業大学大学院総合理工学研究科生命化学専攻 博士課程修了(畑 辻明教授)
1991年4月 東京工業大学生命理工学部生命理学科 助手(関根 光雄教授)
1999年2月 東京大学工学部化学生命工学科 助教授(西郷 和彦教授)
1999年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻 助教授(西郷 和彦教授)
2004年4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 准教授
2008年6月 (株)キラルジェン 科学顧問(兼務)
2013年4月 東京理科大学薬学部生命創薬学科 教授
2013年12月 Wave Life Sciences 取締役(兼務)
2017年2月 Wave Life Sciences 科学顧問(兼務)
2020年9月 日本核酸化学会 会長

受賞歴

1991年 手島記念研究賞
1991年 第8回井上研究奨励賞
1995年 第8回有機合成化学協会 武田薬品工業 研究企画賞
2018年 日本核酸医薬学会 学会賞

研究業績

・塩基部無保護核酸合成法[1]

核酸は水酸基、アミノ基、リン酸基などの求核性官能基を多数有するので、化学合成に際してそれらに適切な保護基を導入する必要がある。本研究ではヌクレオシドホスホン酸誘導体とホスホニウム型縮合剤を用いる水酸基選択的な縮合反応を実現し、核酸塩基とリン酸部位に保護基を必要としない核酸合成法を開発した。本法により、従来の核酸塩基部保護基の除去に用いられる過酷な塩基性条件下分解するような官能基を有する核酸誘導体の合成が可能となった。

ホスホロチオエート核酸の立体選択的合成[2,3]

核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、不斉リン原子を有するために、従来の合成法では多くの立体異性体の混合物を与える。本研究では、5員環状リン化合物であるオキサザホスホリジン誘導体を用いるホスホロチオエートDNA [2]およびホスホロチオエートRNA [3]の立体選択的合成法を開発した。本法により、リン原子の立体化学が厳密に制御された核酸医薬品の製造が可能となった。

・リン原子修飾核酸の立体選択的合成[4]

本研究ではリン原子に種々の置換基が導入されたリン原子修飾核酸の立体選択的合成法を開発した。従来、核酸医薬として汎用されるホスホロチオエート核酸は、生体内のタンパク質との非特異的相互作用により重篤な副作用が発現する場合があるが、本研究により、より毒性が低く核酸医薬として有効なリン原子修飾核酸の立体選択的合成が可能となった。

siRNAに結合するカチオン性オリゴ糖・オリゴペプチドの創製[5,6]

核酸医薬として用いられるsiRNA(二本鎖RNA)の高次構造を認識し、二重らせんの主溝に結合するカチオン性人工オリゴ糖(ODAGal)[5]とカチオン性人工ペプチド(Dab)[6]を開発した。これらの分子はsiRNAを熱力学的に安定化し、核酸分解酵素であるヌクレアーゼに対する耐性を高める作用がある。また、毒性発現の原因となる核酸とタンパク質との相互作用を阻害し、核酸医薬の副作用を軽減する。これらの分子と適切なリガンド分子を結合することにより、siRNAの標的臓器への送達・集積が可能となる。また、蛍光標識化合物と結合させることにより、核酸医薬の体内動体の追跡に用いることもできる。

関連文献 

  1. Wada, T.; Sato, Y.; Honda, F.; Kawahara, S.; Sekine, M. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12710-12721. DOI: 10.1021/ja9726015
  2. Oka, N.; Yamamoto, M.; Sato, T.; Wada, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 16031-16037. DOI: 10.1021/ja805780u
  3. Nukaga, Y.; Yamada, K.; Ogata, T.; Oka, N.; Wada, T. J. Org. Chem. 2012, 77, 7913-7922. DOI: 10.1021/jo301052v
  4. Iwamoto, N.; Oka, N.; Sato, T.; Wada, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 496-499. DOI: 10.1002/anie.200804408
  5. Hara, R. I.; Maeda, Y.; Sakamoto, T.; Wada, T. Org. Biomol. Chem. 2017, 15, 1710-1717. DOI: 10.1039/C6OB02690G
  6.  Maeda, Y.; Iwata, R.; Wada, T. Bioorg. Med. Chem. 2013, 21, 1717-1723. DOI: 10.1016/j.bmc.2013.01.053

関連動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 野依 良治 Ryoji Noyori
  2. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  3. テオ・グレイ Theodore Gray
  4. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  5. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  6. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  7. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  8. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  2. ピラーアレーン
  3. 直線的な分子設計に革新、テトラフルオロスルファニル化合物―特許性の高い化学材料としての活躍に期待―
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  5. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  6. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  7. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  8. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  9. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  10. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP