[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

佐藤しのぶ ShinobuSato

[スポンサーリンク]

佐藤しのぶ (さとう しのぶ)は、日本の化学者である。専門はバイオ分析化学。2021年現在、九州工業大学工学研究院物質工学研究系 准教授。第23回ケムステVシンポ講師。

経歴

2000年3月 九州大学工学部 卒業
2002年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2002年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1、~2005年3月)
2005年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2005年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD、~2008年3月)
2008年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 助教
2010年4月 九州工業大学バイオマイクロセンシング技術研究センター 研究職員
2011年6月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 助教
2012年11月 九州工業大学工学研究院物質工学研究系 准教授

受賞歴

2004年 日本化学会第84春季年会学生講演賞
2004年 九州分析化学奨励賞
2010年 ナノ学会第9大会 若手優秀発表賞
2010年 日本分析化学会第60年会 若手講演賞
2011年 第二十二回バイオ・高分子シンポジウム 若手研究者奨励講演賞
2011年 日本分析化学会奨励賞
2018年 2018年度女性Analyst賞(日本分析化学会)
2018年 Nanoscale Horizons Award
2018年 2017年「分析化学」論文賞

研究業績

  1. 電気化学的遺伝子検出を利用した癌の早期診断【遺伝子の異常メチル化検出の試み】

テロメラーゼは、がんで特異的に発現している蛋白質であるが、RNA蛋白質であるため、非常に不安定なものです。テロメラーゼの触媒活性因子であるhTERT遺伝子の異常メチル化によって、テロメラーゼが発現することが知られています。そこで、私たちはhTERT遺伝子の異常メチル化を電気化学的ハイブリダイゼーションアッセイ法1,2で検出することで、前がん病変からがんへの変異を迅速にとらえること、さらに術後の予後診断に利用できるのではないかと考えました。

検出指示薬として、2本鎖DNAに選択的に結合するFNDを設計・合成しました。検出方法は、以下の通りです。メチル化遺伝子に相補的な遺伝子(24 塩基)を金電極表面に固定化したDNAチップを調整します。このチップに、前処理された口腔がん、白板症(前がん病変)、健常者由来の臨床サンプルを作用させます。この処理前後で電気化学測定を行い、電流増加率を評価します。メチル化頻度の高いDNAをとらえるプローブ固定化電極での応答で評価したところ、がん(OSCC)、白板症(oral leaukoplakia),健常者(healthy volunteers)で、明瞭な差が得られました。2これより前がん病変からがんの早期診断の可能性が示されました。

  1. テロメラーゼをマーカーとした癌診断システム(ECTA)の構築

がんで特異的に発現しているテロメラーゼの活性測定法は、DNAを増幅するPCRが必須ですが、臨床サンプル中の夾雑物の影響により、DNAが増幅されず、正しく評価できないことがしばしばありました。私たちは、DNAチップを用いて、わずか30分でテロメラーゼ活性を評価するシステムを構築しています。3 テロメラーゼが存在すると、チップ上のDNAが伸長され、伸長されたDNAが4本鎖DNA構造を形成します。私たちは4本鎖DNAを認識し、電気化学シグナルを示すフェロセン化ナフタレンジイミド(FND)を開発し、これによる口腔がんのスクリーニングを達成しました(九州歯科大学との共同研究)。電気化学システムでは、PCRを行うことなく、電極近傍の反応変化を観察できるため、夾雑物の影響を受けることなく、テロメラーゼを迅速かつ高感度に検出することができます。この測定法では、がんでは30%以上の電流増加を示しましたが、健常者の電流増加は20%以下でした。本システムでは、閾値をROC解析によって設定し、感度、特異度を算出したところ、それぞれ93, 86%と高い正診断性をもつことが分かりました。4また、口腔がんの進行度別に評価したところ、腫瘍サイズ2 cm以下のStage I, IIでは100%, 2 cm以上のStage III, IVでは95%でがんと判定することができました。本結果からも、ECTAは、口腔がんの初期スクリーニングに適していると予想されます。4

関連文献 (ACS StyleDOIをつけたものを推奨しております。)

  1. Sato, S.; Tsueda, M.; Kanezaki, Y.; Takenaka, S. Detection of an aberrant methylation of CDH4 gene in PCR product by ferrocenylnaphthalene diimide-based electrochemical hybridization assay. Anal.Chim. Acta2012, 715, 42-48, DOI: 10.1016/j.aca.2011.12.010.
  2. Haraguchi, K.; Sato, S.; Habu, M.; Yada, N.; Hayakawa, M.; Takahashi, O.; Yoshioka, I., Matsuo, K.; Tominaga, K.; Takenaka, S. Oral Cancer Screening Based on Methylation Frequency Detection in hTERT Gene Using Electrochemical Hybridization Assay via a Multi-electrode Chip Coupled with Ferrocenylnaphthalene Diimide. Electroanal. 2017, 29, 1596-1601, DOI: 10.1002/elan.201700028.
  3. Sato, S.; Kondo, H.; Nojima, T.; Takenaka, S. Electrochemical Telomerase Assay with Ferrocenylnaphthalene Diimide as a Tetraplex DNA-Specific Binder. Anal. Cnem. 2005, 77, 7304-7309, DOI: 10.1021/ac0510235.
  4. Mori, K.; Sato, S.; Kodama, M.; Habu, M.; Takahashi, O.; Nishihara, T.; Tominaga, K.; Takenaka, S. Article Navigation Oral Cancer Diagnosis via a Ferrocenylnaphthalene Diimide–Based Electrochemical Telomerase Assay. Clin. Chem. 2013, 59, 289-295, DOI: 10.1373/clinchem.2012.191569.

関連動画

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  2. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  3. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  4. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  6. 平井健二 HIRAI Kenji
  7. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  8. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミカルバイオロジー chemical biology
  2. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  3. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  4. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  5. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  6. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  7. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  8. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  9. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  10. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP