[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

カリコ― カタリン Karikó Katalin

[スポンサーリンク]

カリコ― カタリン(Karikó Katalin, 1955年1月17日-, ハンガリー生まれ)は、アメリカ在住の生化学者である。BioNTech SE 社 上席副社長 兼 ペンシルバニア大学 非常勤教授 (画像出典:Vilcek Foundation)。
2023年にドリュー・ワイスマン博士とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。

 

経歴

1978 ヨージェフ・アティッラ大学 卒業
1983 ハンガリー科学アカデミー付属セゲド生物学センター 博士号取得 (Tomasz Jenő教授)
1983-1985 セゲド大学
1985-1988 テンプル大学 博士研究員, Uniformed Services University 博士研究員
1989- ペンシルバニア大学 非常勤教授
2006-2013 RNARx社 CEO
2013- BioNTech SE社

受賞歴

2020 ローゼンスティール賞
2021 ヴィルヘルムエクスナーメダル
2021 アストゥリアス皇太子賞
2021  ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞
2021 オールバニ・メディカルセンター賞
2023 ノーベル生理学・医学賞
など

 

研究業績

mRNA(メッセンジャー アール エヌ エー)により引き起こされる炎症反応の抑制

mRNAを構成する物質の一つである「ウリジン」を「シュードウリジン」に置換することより、mRNAが生体内に入った際の炎症反応が抑えられることを発見した[1]。
mRNAは体内で炎症反応を起こすことから、ワクチンに用いることは困難であると考えられていたが、この技術により2020年に新型コロナウイルスのワクチンが開発された。
開発されたmRNAワクチンで多くの人命が救われたことが評価され、2023年にドリュー・ワイスマン博士とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。

シュードウリジンの合成(出典:WIkipedia)

 

名言

私を「ヒーロー」だという人もいるが、本当のヒーローは私ではなく、医療従事者や清掃作業にあたる人たちなど感染のおそれがある最前線で働く人たちだ。

 

関連文献

  1. Katalin Karikó, Michael Buckstein, Houping Ni, DrewWeissman, Immunity 2005, 23 (2), 165-175. DOI:10.1016/j.immuni.2005.06.008

 

ケムステ内関連記事

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  3. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  4. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  5. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  7. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  8. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon

注目情報

ピックアップ記事

  1. フタロシアニン phthalocyanine
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  3. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  5. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―
  6. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  7. DOWとはどんな会社?-1
  8. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  9. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  10. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー