[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

秋吉一成 Akiyoshi Kazunari

[スポンサーリンク]

秋吉 一成(あきよしかずなり)は日本の有機化学者である。京都大学大学院 工学研究科 高分子化学専攻 教授。第22回ケムステVシンポ講師

経歴

1980年3月 九州大学工学部合成化学科卒業
1985年3月 九州大学大学院工学研究科合成化学専攻博士課程修了工学博士
1985年 10月 米国 Purdue大学化学科 博士研究員(根岸英一教授)
1987年 10月 長崎大学工学部工業化学科 講師
1989年 1月 京都大学工学部高分子化学科 助手
1993年 4月 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手
1993年 8月 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助教授
1997年 12月 フランス、ルイ・パスツール大学 客員助教授
1999年 10月 科学技術振興事業団さきがけ研究21「組織化と機能」研究員兼任
1999年12月 工業技術院物質工学工業技術研究所 客員研究員
2002年 2月 東京医科歯科大学生体材料工学研究所 教授
2005年 4月 東京工業大学精密工学研究所 客員教授 (2007年まで)
2010年 9月~ 京都大学大学院工学研究科 教授
2011年 8月 JST-ERATO秋吉バイオナノトランスポータープロジェクト 研究総括兼任 (2018年まで)
2017年 ノルウェー科学技術大学 (NTNU) 客員教授 (2018年まで)

受賞歴

1994  日本化学会、若い世代の特別講演賞
1997  The Poster Awards of Gordon Research Conference (Polymer), USA
1998  高分子学会賞
2001  Barre Lecturer Awards, the University of Montreal, Canada
2007  MHS2007 Best paper awards IEEE 2007
2014  第14回日本DDS学会永井賞
2018  平成29年度日本化学会賞
2018  平成30年度文部科学大臣表彰科学技術賞

研究業績

バイオインスパイアードナノ材料の設計と医療応用

我々のグループでは、”生体システムへの挑戦” から生まれてくる新しい概念の創出と新規分子システムの創製、さらにその原理にもとづいてドラッグデリバリーシステム(DDS)を含む新規バイオマテリアルの開発を目指す研究を行っています。

具体的には、1)ナノゲル工学:両親媒性高分子の自己組織化によるナノゲルの開発とナノゲルをビルディングブロックとした新規ボトムアップゲル材料(ナノゲルテクトニック材料)の開発と医療応用、2)リポソーム工学(人工細胞機能を有する機能性ベシクルの開発):リポソームシャペロンを用いた無細胞膜タンパク質手法による機能性プロテオリポソームの開発、また、物質透過性ポリマーベシクルの設計と酵素封入型治療用ナノリアクターの開発、3)エクソソーム工学:細胞が分泌(放出)する小胞であるエクソソームのDDS医療応用に向けたハイブリッドエクソソームの開発やエクソソーム表層糖鎖解析と診断、糖鎖制御による機能制御法の開発、など広範囲な研究を進めています。

ナノゲル工学:自己組織化ナノゲルの開発とバイオ医療応用 

疎水化高分子(会合性高分子)の自己組織化により物理架橋ナノゲルが得られる現象を世界に先駆けて見出し、様々な自己組織化ナノゲルを開発しました。1)また、このナノゲルがタンパク質を安定に複合化し、ナノゲルからの放出と巻き戻りを制御しえる人工分子シャペロン機能を示すことを発見し、シャペロンインスパイアード材料へと展開しました。2) 

疎水化多糖ナノゲルはシャペロン機能を有する初のナノキャリアとして、タンパク質を安定にナノ複合化する製剤技術と同時に優れたDDS機能を有することを実証してきました。例えば、抗原や抗原ペプチドを封入したがんワクチンナノキャリアの開発とがん免疫治療への臨床応用に成功し、3)現在ではCovid-19に対するタンパク質ワクチンの開発も行なわれています。さらに、カチオン性疎水化多糖ナノゲルは、経鼻ワクチンナノキャリアとして優れていることを見出し、4) 肺炎球菌経鼻ワクチンとしての実用化に向けた取り組みが進んでいます。

ナノゲルをビルディングブロックとして、ボトムアップ的集積制御、そして、無機・金属、エクソソーム、細胞とのハイブリッド制御によるゲル材料の新たな構築法(ナノゲルテクトニクス)を開発しています。1,5,6)

1) Y. Hashimoto, et al., Adv. Healthcare Materials, 23(7), 1800729 (2018) 総説
2) T. Nishimura, K. Akiyoshi, Bioconjugate Chem., 31, 1259 (2020) 総説
3) D. Muraoka, et al., J. Clin. Investigation, 129(3), 1278 (2019)
4) T. Nochi, et al., Nature Materials, 9, 572 (2010)
5) Y. Tahara, et al., Adv. Mater., 27, 5080 (2015)
6) R. Kawasaki, et al., Angew. Chem. Int. Ed. 55, 11377 (2016)

エクソソーム工学による新規バイオナノキャリアの開発

近年、細胞外小胞であるエクソソームが様々な疾患に関与しており、生理活性タンパク質や核酸などの情報分子を輸送する細胞間情報伝達におけるバイオシャトルとして機能していることが明らかになってきました。しかし、エクソソームの多様性のために、分離、構造解析から機能解析技術まで、様々な課題が残されています。我々は、エクソソームの生物学的機能解析1)および工学的な機能改変2, 3)とDDSとしての応用に向けての研究を進めています。また、細胞外小胞の多様性、不均一性の新規指標として表層糖鎖が有用であることを提案しています。4)レクチンマイクロアレイによるエクソソーム表層糖鎖の構造多様性評価と糖鎖の機能に関するバイオサイエンスを進展させ、糖鎖を基軸とした分離、計測、解析、DDS技術の開発を行っています。

1) N. Seo, et al., Nature Commun., 9, 435(2018)
2) R. Mizuta, et al., Bioconjugate Chem., 30, 2150 (2019)
3) S. Sawada, et al., Biomater. Sci., 8, 619 (2020)
4) A. Shimoda, et al., Sci. Rep., 9, 11497 (2019)

熱応答性ポリマーベシクルの開発とバイオ医療応用

我々は、膜タンパク質をナノデバイスとしてリポソームに効率よく組み込む、リポソームシャペロン/無細胞膜タンパク質合成法を提案し、様々な人工細胞を開発してきました。1)

一方、オリゴ糖末端を有する温度応答性高分子(ポリプロピレンオキサイド:PPO)が、室温付近で二分子膜構造を有する高分子ベシクルを形成し、リポソームではみられない物質透過性を示すことを見出しました。2) その特性を利用した新規治療用DDSナノリアクターとしての機能を明らかにしています。3, 4) また、水溶性多糖にPPOをグラフト化した会合性多糖は、PPOの熱誘起会合に伴う多糖高分子鎖のフォールディングにより、二分子膜構造を有する単分散な熱可逆的な高分子ベシクルを形成することを明らかにしました。この現象は、タンパク質でみられる高次構造の記憶と呼べるもので、高分子フォルダマーの自己組織化という新しい概念を提唱しています。5)

1) M. Ando, et al., Adv. Science, 5, 1800524 (2018)
2) T. Nishimura, et al., Adv. Mater., 29,1702406 (2017)
3) T. Nishimura, et al., J. Am. Chem. Soc., 142, 1, 154 (2020)
4) T. Nishimura, K. Akiyoshi, Adv. Science, 5, 1800801(2018) 総説
5) T. Nishimura, et al., J. Am. Chem. Soc., 142, 27, 11784 (2020)

関連文献

上記の研究項目で挙げた論文、総説を参考にしてください。

関連リンク

秋吉研究室ホームページ

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  2. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  3. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt II…
  4. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. 野依賞―受賞者一覧
  7. マット・ショアーズ Matthew P. Shores
  8. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  3. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  4. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  5. リッター反応 Ritter Reaction
  6. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  7. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  8. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  9. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  10. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP