[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

竹本 佳司 Yoshiji Takemoto

[スポンサーリンク]

竹本 佳司(たけもと よしじ)は日本の有機化学者である.京都大学薬学研究科教授.専門は反応開発,天然物化学,天然物全合成,医薬品化学.研究テーマは廃棄物を出さない持続•再生利用可能な有機合成反応の開発第21回ケムステVシンポ講師

経歴

1979年3月 大阪府立北野高等学校卒業
1979年4月 大阪大学薬学部製薬化学科に入学
1983年3月 同 卒業
1983年4月 大阪大学薬学部大学院 博士前期課程に入学
1985年4月 大阪大学薬学部大学院 博士後期課程に進学
1988年3月 同 修了(薬学博士)
1988年4月 米国フロリダ州立大学化学科 博士研究員(R.A.Holton教授)
1989年4月 (財)相模中央化学研究所 博士研究員(寺島孜郎博士)
1990年4月 大阪大学薬学部 助手(岩田宙造教授)
1998年2月 京都大学大学院薬学研究科薬品分子化学分野 助教授(井深俊郎教授)
2000年4月 京都大学大学院薬学研究科薬品分子化学分野 教授 (現在に至る)

受賞歴

1992年 有機合成化学協会 研究企画賞
1994年 日本薬学会近畿支部 近畿支部奨励賞
2007年 Thomson  Research Front Award 2007
2008年 日本薬学会 学術振興賞
2017年 ACP Lectureship Award
2021年 日本薬学会賞

研究業績

  1. 多機能型有機触媒の開発と有用物質合成への応用
    1)チオ尿素・アミノボロン酸ハイブリッド触媒
    マイケル反応はアトムエコノミーに優れた反応であることから,触媒的不斉反応の開発が盛んに行われてきた.竹本研究室は不飽和カルボン酸をマイケル受容体として利用できる不斉ヘテロマイケル付加反応の開発に取り組んでいる.2018年にはカルボキシ基を選択的に認識し活性化するチオ尿素・アミノボロン酸ハイブリッド触媒を新たに開発し,β–アミノ酸や酸素原子含有不斉四置換炭素を部分構造に持つ糖尿病治療薬(sitagliptin),脂溶性ビタミン(α-tocopherol)さらにKAHAペプチド合成素子(N-hydroxyaspartic acid誘導体)の不斉合成に成功した

2)チオ尿素・第四級アンモニウム塩ハイブリッド触媒
ストリゴラクトン類(SL)は植物が産生するテルペンで,トウモロコシやイネに寄生する根寄生植物(ストライガ)の発芽を刺激することが知られている.植物に害を与えることなくストライガの種子のみを自殺萌芽させる人工SLの開発が望まれる.そこで受容体探索とシグナル伝達機構の解明が行われているが,天然からの供給量が極めて少ないため研究の障害となってる.竹本研究室はSL類の不斉全合成とSLの共通部分構造である(4R)-4-アルコキシブテノリドの立体制御法の開発に取り組み,ラセミの4-ブロモブテノリドとケトエノールとのSN2反応を触媒的に促進する画期的な不斉触媒を開発することにより,多様なSL類の光学活性体を簡便に合成できる合成法を確立した.

2. 生物活性天然有機化合物及びその類縁体の高選択的な全合成研究
1アベナオール
ストリゴールを代表例とするストリゴラクトン類は,植物の発芽や根の生長・分岐をつかさどる植物ホルモンとして近年注目を集めている.アベナオールは特異な構造を有しており,根寄生雑草Phelipanche ramosaの種子に対して顕著な発芽刺激作用を示すことが報告された.竹本研究室はこの特異な全シス置換シクロプロパン構造の合成に挑戦し,アレンへのシクロプロパン化とIr触媒によるジアステレオ選択的異性化を鍵とした全シス置換シクロプロパンの構築法の開発に成功した.


2)カプラザマイシン
結核は三大感染症の一つであり,多剤耐性結核菌にも有効な薬物開発が望まれている.カプラザマイシン類は2003 年に放線菌より単離された核酸系抗生物質で、多剤耐性を有する株を含めた結核菌に抗菌活性を示すことから、新たな抗結核薬リード化合物として期待されている.本化合物はジアゼパノン部を中心に長鎖脂肪酸,ウリジン,アミノ糖から構成されており,その合成は大変挑戦的な課題である.竹本研究室は独自に開発したチオウレア触媒を利用したジアステレオ選択的アルドール反応と新たな糖鎖含有脂肪酸側鎖導入法を鍵反応としたカプラザマイシンAの全合成を世界に先駆け成功した.

 

3. 直截的・効率的・選択的な糖鎖合成法、および糖鎖修飾法の開発
糖鎖付加は化合物の構造や安定性,さらには生物活性に大きな影響を及ぼすことが知られている.これまでに医薬品を含め様々な化合物への糖鎖導入法が開発されているが,既存の化学合成による糖鎖合成や糖鎖付加反応にも未だ改善すべき課題が残されている.例えば,1)アミドの直截的な糖鎖付加,2)できるだけ保護基を使用しないオリゴ糖合成,3)アノマー選択的な糖鎖付加反応などがある.竹本研究室は独自に開発した触媒や反応剤を用いて効率的なO-,N-グリコシル化反応を開発し,これらの課題解決に向けて取り組んでいる.

4. アミド・ペプチド結合の超効率的合成法の開発
ペプチドや糖などの中・大分子が創薬の現場で注目を集めており,より複雑な分子に対する化学選択的修飾法の重要性が高まっている.竹本研究室では最近α-ケト酸を用いた脱炭酸縮合反応を報告した.本法では温和な条件下短時間で反応が進行し,無保護のカルボン酸を含む種々の官能基存在下でも,望みのエステルやアミドを良好な収率で与える.

5. 活性化剤を必要としない新規反応剤の開発
活性化剤を用いずに化学選択的に化合物を修飾する反応の開発は,医薬品の後期修飾やプロドラッグ化など様々な可能性を秘めている.竹本研究室では光などの外部刺激によって反応する試薬の開発や,ハロゲン結合の特性に基づく化学選択的反応剤の開発を行っている.これまでに報告されているN-アシルイミノヨージナン試薬は転位や加水分解などの理由から不安定であることが知られていたが,オルト位に配位性の置換基を導入することによってN-アシルイミノヨージナンを世界で初めて安定に単離できることを見出した.本試薬は375 nmの光を照射することにより活性化され、様々な化合物にアミノ基を導入することができる.

参考文献

  1. Mechanistic Insight into Asymmetric Hetero-Michael Addition of α,β-Unsaturated Carboxylic Acids Catalyzed by Multifunctional Thioureas. Noboru Hayama, Ryuta Kuramoto, Tamás Földes, Kazuya Nishibayashi, Yusuke Kobayashi, Imre Pápai, and Yoshiji Takemoto. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 12216. 
    Enantioselective Acetalization by Dynamic Kinetic Resolution for the Synthesis of γ-Alkoxybutenolides by Thiourea/Quaternary Ammonium Salt Catalysts: Application to Strigolactones. Motohiro Yasui, Ayano Yamada, Dr. Chihiro Tsukano, Andrea Hamza, Imre Pápai, Yoshiji Takemoto. Angew. Chem. Int. Ed. 202059, 13479.
  2. Total synthesis of avenaol. Motohiro Yasui, Rina Ota, Chihiro Tsukano, Yoshiji Takemoto. Nat. Commun. 2017, 8, 674.
    Total Synthesis of (−)-Caprazamycin A. Hugh Nakamura, Chihiro Tsukano, Motohiro Yasui, Shinsuke Yokouchi, Masayuki Igarashi, Yoshiji Takemoto. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 3136.
  3. Direct N-Glycofunctionalization of Amides with Glycosyl Trichloroacetimidate by Thiourea/Halogen Bond Donor Co-Catalysis.  Yusuke Kobayashi, Yuya Nakatsuji, Shanji Li, Dr. Seiji Tsuzuki, Yoshiji Takemoto. Angew.Chem. Int. Ed. 2018, 57, 3646.
  4. Oxidative Decarboxylation Enables Chemoselective, Racemization-Free Esterification: Coupling of α-Ketoacids and Alcohols Mediated by Hypervalent Iodine(III). Takeshi Nanjo, Natsuki Kato, Yoshiji Takemoto. Org. Lett. 2018, 50, 5766.
  5. Photoactivated N-Acyliminoiodinanes Applied to Amination: an ortho-Methoxymethyl Group Stabilizes Reactive Precursors. Yusuke Kobayashi, Sota Masakado, Yoshiji Takemoto. Angew.Chem. Int. Ed. 2018, 57, 693.

関連動画

関連リンク

京都大学大学院薬学研究科 竹本研究室

 

関連記事

  1. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  2. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  3. フィル・バラン Phil S. Baran
  4. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  5. 佐藤しのぶ ShinobuSato
  6. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  7. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  8. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  3. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  4. 元素手帳2022
  5. 「決断できる人」がしている3つのこと
  6. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  7. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  8. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  9. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  10. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP