[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

西田 篤司 Atsushi Nishida

[スポンサーリンク]

西田 篤司 (にしだあつし、1954年7月6日)は日本の有機化学者である。千葉大学学術研究・イノベーション推進機構特任教授。第21回ケムステVシンポ講師

経歴

1979年 北海道大学大学院薬学研究科製薬化学専攻(修士課程)修了(薬学修士)
1979年 帝京大学薬学部薬品製造学研究室助手(池上四郎教授)
1985年アメリカ合州国マサチューセッツ工科大学化学科博士研究員(Rick, L. Danheiser教授)
1986年 北海道大学薬学部植物薬品化学研究室助手(米光 宰教授)
1990年 北海道薬科大学薬化学研究室(川原徳夫教授)助教授
1996年 千葉大学薬学部薬品合成化学研究室(中川昌子教授)助教授
2001年 千葉大学大学院薬学研究院 教授(薬品合成化学研究室担当)
2010年-2012年 千葉大学大学院薬学研究院長
2012年-2014年 千葉大学大学院薬学副研究院長
2014年 千葉大学副学長(国際担当)
2016年 千葉大学副学長(国際・広報担当)
2017年 千葉大学副学長(国際・研究担当)
2020年 千葉大学学術研究・イノベーション推進機構 副機構長

 

受賞歴

2004年 日本薬学会学術振興賞受賞
2020年 日本薬学会賞受賞
Lectureship Award, 0th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2006, Nagoya (Invitation from Korea and Taiwan).
Lectureship Award, 5th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2009, Bangkok (Invitation from Taiwan).
Lectureship Award, 7th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2011, Hong Kong (Invitation from Singapore and Korea).
Lectureship Award, 9th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2013, Osaka (Invitation from Hong kong).
平成25年度 千葉大学優秀発明賞 「セラミド誘導体およびこれを用いたゴルジ体標識化 蛍光プローブ」  特願2011-177720号、西田 篤司(大学院薬学研究院 教授)、村山 俊彦(大学院薬学研究院 教授)、中村 浩之(大学院薬学研究院 助教)、牧山 智彦(医学薬学府 大学院生)

研究業績1

含窒素天然物合成
1)ランドリンB、ラピディレクチンBの全合成

コプシア・テヌイスから単離されたアルカロイド: ランドリンBはシクロプロパン環とインドリン骨格の融合したユニークな構造を持ち、抗メラノーマ作用とビンクリスチン耐性 KB 細胞に対する耐性克服作用が報告されていた2,3。西田先生は5置換シクロプロパンの立体選択的合成から2014年にラセミ体ランドリンBの全合成を達成4した。本合成は不安定なシクロプロパン融合型インドリン骨格を保持した状態での分子内アミノアセタール反応、分子内閉環メタセシス反応が巧みに行われている。

更に2015年にはスピロ骨格を光学活生体として用いる新たな合成経路で光学活性(-)-ランドリンBの全合成を達成5し、天然物の絶対配置を確定した。同年、同様の骨格を出発点として、(+)-ラピディレクチンBの全合成も達成した6

2) イルシナールA、マンザミンAの全合成

沖縄産海綿より単離•構造決定されたマンザミンAは、そのユニークな多環性骨格、抗マラリア作用などの生理活性から合成ターゲットとして注目を集めていた。西田先生はマンザミンアルカロイドの一種、ナカドマリンAの合成を目指し、フラン・イミニウムカチオン環化反応を開発7。2003年に世界初全合成を達成した8。15員環形成はGrubbs第1世代触媒を用いたRing Closing Metathesisによって為されている。更にフラン環を4炭素ユニットとして用い同様の環化反応を用いることでイルシナールAの全合成を達成した9。イルシナールAからマンザミンAへの変換は既知であり、マンザミンAの形式全合成が為されたことになる。

3) シゾコムニンの全合成、提唱構造の改訂

シゾコムニンはアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)患者の気管支に生息していたスエヒロタケから単離され構造決定されたアルカロイドであり、細胞毒性を示すことからABPMの原因ではないかと注目された10。その提唱構造中二重結合の立体配置が明らかにされていなかったため、E、Z異性体を両方合成することによる構造の確定が目指された。得られた化合物はケト体で存在し、(E)-体と(Z)-体両方を結晶として単離することに成功したが、そのどちらも天然物のスペクトルデータと合わなかった。結果的に、提唱骨格の構造異性体、キノキゾリン骨格に着目し、1stepで合成を行ったところ、天然物スペクトルデータと一致し、シゾコムニンの構造が決定された11

参考文献

  1. Nishida A., YAKUGAKU ZASSHI 141, 985-994 (2021)
  2. Kam T. S., Yoganathan K., Chuah C. H., Tetrahedron Lett., 36, 759-762 (1995).
  3. Kam T. S., Lim K. H., Yoganathan K., Hayashi M., Komiyama K., Tetrahedron, 60, 10739-10745 (2004).
  4. HoshiM., KanekoO., NakajimaM., Arai, S., Nishida A., Org. Lett., 16, 768-771 (2014).
  5. Nakajima M., Arai S., Nishida A., Chem. Asian J., 10, 1065-1070 (2015).
  6. Nakajima M., Arai S., Nishida A., Angew. Chem. Int. Ed., 55, 3473-3476 (2016).
  7. Nagata T., Nishida A., Nakagawa M., Tetrahedron Lett., 42, 8345-8349 (2001).
  8. Nagata T., Nakagawa M., Nishida A., J. Am. Chem. Soc., 125, 7484-7485 (2003).
  9. Tokumaru K., Ohfusa T., Arai S., Nishida A., J. Antibiotics, 69, 340-343 (2016).
  10. Hosoe T., Nozawa K., Kawahara N., Fukushima K., Nishimura K., Miyaji M., Kawai K., Mycopathologia, 146, 9-12 (1999).
  11. Uehata K., Kimura N., Hasegawa K., Arai S., Nishida M., Hosoe T., Kawai K., Nishida A., J. Nat. Prod., 76, 2034-2039 (2013).

関連動画

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. 入江 正浩 Masahiro Irie
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. 黒田チカ Chika Kuroda
  4. 城戸 淳二 Junji Kido
  5. デニス・ホール Dennis G. Hall
  6. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  7. マーティン・カープラス Martin Karplus
  8. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  2. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  3. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  5. ボロールで水素を活性化
  6. “関節技”でグリコシル化を極める!
  7. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  8. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  9. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  10. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー