[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

西田 篤司 Atsushi Nishida

[スポンサーリンク]

西田 篤司 (にしだあつし、1954年7月6日)は日本の有機化学者である。千葉大学学術研究・イノベーション推進機構特任教授。第21回ケムステVシンポ講師

経歴

1979年 北海道大学大学院薬学研究科製薬化学専攻(修士課程)修了(薬学修士)
1979年 帝京大学薬学部薬品製造学研究室助手(池上四郎教授)
1985年アメリカ合州国マサチューセッツ工科大学化学科博士研究員(Rick, L. Danheiser教授)
1986年 北海道大学薬学部植物薬品化学研究室助手(米光 宰教授)
1990年 北海道薬科大学薬化学研究室(川原徳夫教授)助教授
1996年 千葉大学薬学部薬品合成化学研究室(中川昌子教授)助教授
2001年 千葉大学大学院薬学研究院 教授(薬品合成化学研究室担当)
2010年-2012年 千葉大学大学院薬学研究院長
2012年-2014年 千葉大学大学院薬学副研究院長
2014年 千葉大学副学長(国際担当)
2016年 千葉大学副学長(国際・広報担当)
2017年 千葉大学副学長(国際・研究担当)
2020年 千葉大学学術研究・イノベーション推進機構 副機構長

 

受賞歴

2004年 日本薬学会学術振興賞受賞
2020年 日本薬学会賞受賞
Lectureship Award, 0th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2006, Nagoya (Invitation from Korea and Taiwan).
Lectureship Award, 5th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2009, Bangkok (Invitation from Taiwan).
Lectureship Award, 7th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2011, Hong Kong (Invitation from Singapore and Korea).
Lectureship Award, 9th International Conference on Cutting–Edge Organic Chemistry in Asia, 2013, Osaka (Invitation from Hong kong).
平成25年度 千葉大学優秀発明賞 「セラミド誘導体およびこれを用いたゴルジ体標識化 蛍光プローブ」  特願2011-177720号、西田 篤司(大学院薬学研究院 教授)、村山 俊彦(大学院薬学研究院 教授)、中村 浩之(大学院薬学研究院 助教)、牧山 智彦(医学薬学府 大学院生)

研究業績1

含窒素天然物合成
1)ランドリンB、ラピディレクチンBの全合成

コプシア・テヌイスから単離されたアルカロイド: ランドリンBはシクロプロパン環とインドリン骨格の融合したユニークな構造を持ち、抗メラノーマ作用とビンクリスチン耐性 KB 細胞に対する耐性克服作用が報告されていた2,3。西田先生は5置換シクロプロパンの立体選択的合成から2014年にラセミ体ランドリンBの全合成を達成4した。本合成は不安定なシクロプロパン融合型インドリン骨格を保持した状態での分子内アミノアセタール反応、分子内閉環メタセシス反応が巧みに行われている。

更に2015年にはスピロ骨格を光学活生体として用いる新たな合成経路で光学活性(-)-ランドリンBの全合成を達成5し、天然物の絶対配置を確定した。同年、同様の骨格を出発点として、(+)-ラピディレクチンBの全合成も達成した6

2) イルシナールA、マンザミンAの全合成

沖縄産海綿より単離•構造決定されたマンザミンAは、そのユニークな多環性骨格、抗マラリア作用などの生理活性から合成ターゲットとして注目を集めていた。西田先生はマンザミンアルカロイドの一種、ナカドマリンAの合成を目指し、フラン・イミニウムカチオン環化反応を開発7。2003年に世界初全合成を達成した8。15員環形成はGrubbs第1世代触媒を用いたRing Closing Metathesisによって為されている。更にフラン環を4炭素ユニットとして用い同様の環化反応を用いることでイルシナールAの全合成を達成した9。イルシナールAからマンザミンAへの変換は既知であり、マンザミンAの形式全合成が為されたことになる。

3) シゾコムニンの全合成、提唱構造の改訂

シゾコムニンはアレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)患者の気管支に生息していたスエヒロタケから単離され構造決定されたアルカロイドであり、細胞毒性を示すことからABPMの原因ではないかと注目された10。その提唱構造中二重結合の立体配置が明らかにされていなかったため、E、Z異性体を両方合成することによる構造の確定が目指された。得られた化合物はケト体で存在し、(E)-体と(Z)-体両方を結晶として単離することに成功したが、そのどちらも天然物のスペクトルデータと合わなかった。結果的に、提唱骨格の構造異性体、キノキゾリン骨格に着目し、1stepで合成を行ったところ、天然物スペクトルデータと一致し、シゾコムニンの構造が決定された11

参考文献

  1. Nishida A., YAKUGAKU ZASSHI 141, 985-994 (2021)
  2. Kam T. S., Yoganathan K., Chuah C. H., Tetrahedron Lett., 36, 759-762 (1995).
  3. Kam T. S., Lim K. H., Yoganathan K., Hayashi M., Komiyama K., Tetrahedron, 60, 10739-10745 (2004).
  4. HoshiM., KanekoO., NakajimaM., Arai, S., Nishida A., Org. Lett., 16, 768-771 (2014).
  5. Nakajima M., Arai S., Nishida A., Chem. Asian J., 10, 1065-1070 (2015).
  6. Nakajima M., Arai S., Nishida A., Angew. Chem. Int. Ed., 55, 3473-3476 (2016).
  7. Nagata T., Nishida A., Nakagawa M., Tetrahedron Lett., 42, 8345-8349 (2001).
  8. Nagata T., Nakagawa M., Nishida A., J. Am. Chem. Soc., 125, 7484-7485 (2003).
  9. Tokumaru K., Ohfusa T., Arai S., Nishida A., J. Antibiotics, 69, 340-343 (2016).
  10. Hosoe T., Nozawa K., Kawahara N., Fukushima K., Nishimura K., Miyaji M., Kawai K., Mycopathologia, 146, 9-12 (1999).
  11. Uehata K., Kimura N., Hasegawa K., Arai S., Nishida M., Hosoe T., Kawai K., Nishida A., J. Nat. Prod., 76, 2034-2039 (2013).

関連動画

Avatar photo

Maitotoxin

投稿者の記事一覧

学生。高分子合成専門。低分子・高分子を問わず、分子レベルでの創作が好きです。構造が格好よければ全て良し。生物学的・材料学的応用に繋がれば尚良し。Maitotoxinの全合成を待ち望んでいます。

関連記事

  1. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  2. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  3. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  4. 吉田 優 Suguru Yoshida
  5. 熊田 誠 Makoto Kumada
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. シューミン・リー Shu-Ming Li
  8. 平田 義正 Yoshimasa Hirata

注目情報

ピックアップ記事

  1. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  2. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  4. 道修町ミュージアムストリート
  5. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  6. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis
  7. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  8. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017
  9. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  10. アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP