[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

森本 正和 Masakazu Morimoto

[スポンサーリンク]

森本 正和(もりもと まさかず、MORIMOTO Masakazu)は、日本の化学者である。専門は有機光化学、フォトクロミズム。2021年現在、立教大学教授。第17回ケムステVシンポ講師。

経歴

2001年3月 九州大学工学部 卒業
2003年3月 九州大学大学院工学府 修士課程 修了
2004年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2、~2006年3月)
2006年3月 九州大学大学院工学府 博士課程 修了
2006年4月 東北大学 博士研究員
2007年4月 立教大学理学部化学科 助教
2007年10月 科学技術振興機構さきがけ「物質と光作用」研究領域 研究者(兼任、~2011年3月)
2010年4月 立教大学理学部化学科 准教授
2017年4月 立教大学理学部化学科 教授

受賞歴

2017年9月 第17回光化学協会奨励賞

研究業績

光の照射により異性化反応を起こして色を変化させるフォトクロミック分子、特にジアリールエテンを中心として、その化学構造や結晶構造を精緻に制御することで、これまでにない新現象や様々な分野で応用可能な新機能を生み出すことを目指している。これまでに、様々な色に変化するマルチカラー分子結晶や光により変形する分子結晶、光によりスイッチする蛍光分子などに関する研究を行ってきた。

多成分フォトクロミック分子結晶のマルチカラーフォトクロミズム

幾何構造が類似した異種分子が結晶中において混和することを利用して、黄・赤・青に発色する3種のジアリールエテンを含む混晶を作製した。この3成分混晶に対して照射する光の波長を精密に制御することで黄・赤・青の3色を独立に発色させ、また3色の組み合わせにより様々な色に変化するマルチカラーフォトクロミズムを実現した。フォトクロミック分子結晶がフルカラーディスプレイや波長多重光メモリとして機能する可能性を示した。

フォトクロミック分子結晶のフォトメカニカル機能

いくつかの光反応性分子結晶が光照射によりその形状を変化させることが報告されていたが、それらはいずれもマイクロメートル程度の大きさの微小結晶であった。これに対して、森本らは、ジアリールエテンとオクタフルオロナフタレンとのπ-π相互作用を含む2成分共結晶、および2種のジアリールエテン分子を含む混晶などについて、数ミリメートルの長さの板状あるいは棒状結晶が光照射により可逆的な形状変化を示すことを見いだした。これらの結晶の光力学応答特性を詳細に観測・解析することで、①1000回以上の繰り返し変形が可能である、②4~370 Kの幅広い温度範囲で駆動する、③光照射後5マイクロ秒以内に高速変形する、④光反応により約50 MPaの応力を発生する、⑤屈曲変形により自重の900倍の重さの物体を持ち上げる・歯車を回転させるなど、光駆動アクチュエーターとして優れた性能をもつことを明らかにした。

フォトクロミック分子のturn-on型蛍光スイッチング

ベンゾチオフェンジオキシドを有するジアリールエテンが、紫外光照射による異性化反応に伴い蛍光強度が増大するturn-on型蛍光スイッチングを示し、また0.8~0.9程度の高い蛍光量子収率で発光することを見いだした。この誘導体について光反応性と蛍光特性に対する置換基効果を明らかにすることで、超解像蛍光イメージングにおける蛍光プローブとして応用する上で重要な基本性能を制御するための分子設計指針を確立した。

関連記事

関連文献 

  • Morimoto, M.; Kobatake, S.; Irie, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11080-11087. DOI: 10.1021/ja035277o
  • Morimoto, M.; Irie, M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14172-14178. DOI: 10.1021/ja105356w
  • Uno, K.; Niikura, H.; Morimoto, M.; Ishibashi, Y.; Miyasaka, H.; Irie, M. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 13558-13564. DOI: 10.1021/ja204583e
  • Terao, F.; Morimoto, M.; Irie, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 901-904. DOI: 10.1002/anie.201105585
  • Irie, M.; Morimoto, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2018, 91, 237-250. DOI: 10.1246/bcsj.20170365
  • Iwai, R.; Morimoto, M.; Irie, M. Photochem. Photobiol. Sci. 2020, 19, 783-789. DOI: 10.1039/D0PP00064G
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 千田憲孝 Noritaka Chida
  2. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  3. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  4. トビアス・リッター Tobias Ritter
  5. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  6. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  2. 化学に魅せられて
  3. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  4. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  5. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  6. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  7. 有機化合物合成中に発火、理化学研が半焼--仙台 /宮城
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  9. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」
  10. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP