[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

[スポンサーリンク]

但馬 敬介(TAJIMA Keisuke, 1974年7月23日 – )は、日本の高分子化学者である。半導体高分子を用いた有機太陽電池や様々な有機電子デバイスの研究を行っている。2021年現在、理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー。第18回ケムステVシンポ講師。

経歴

1997 東京大学工学部化学生命工学科 卒業
1999 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻修士課程 修了
2002 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士後期課程修了, 博士(工学)
2002 米国ノースウェスタン大学 博士研究員
2004 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 助教
2009 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 講師
2011 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 准教授
2012 理化学研究所 基幹研究所 チームリーダー
2013 理化学研究所 創発物性科学研究センター チームリーダー

(兼任)

1999-2002 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2011-2017 JST-さきがけ研究者「太陽光と光電変換機能」領域
2017- Associate Editor, ACS Applied Materials & Interfaces

受賞歴

2009 第5回 Honda-Fujishima Prize
2009 東京大学GCOE Lectureship Award
2013 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
2018 理研栄峰賞、理研梅峰賞
2018 高分子学会日立化成賞

研究業績

1.有機半導体薄膜での「表面偏析単分子膜」を提唱

低表面エネルギー部位を持つ有機半導体の表面への自発偏析を利用した「表面偏析単分子膜」を提唱し[1-3]、有機太陽電池をはじめとする電子デバイスの性能向上に向けた利用を報告している。最近では表面偏析単分子膜が薄膜の結晶化や分子配向に及ぼす影響について研究を進めており[4-6]、高分子鎖の垂直配向(end-on配向)を表面偏析単分子膜で達成することなどに成功している[7-8]。

2.有機薄膜太陽電池の界面構造モデルの構築

ドナー/アクセプターの界面構造が明確な二層型有機太陽電池をモデルとして、界面ダイポールや絶縁性スペーサー、エネルギーカスケードなどの影響を明らかにした[9-11]。最近では、材料のエネルギーレベルと電荷分離効率の詳細な関係を明らかにした[12]。

3.有機薄膜太陽電池のナノ構造制御

有機薄膜太陽電池のナノ構造を制御する目的で、無機ナノロッドや半導体ブロックコポリマーの合成などを行い、太陽電池性能との相関を研究している[13-16]。最近では、混合薄膜での分子レベルの配置を可能にする分子設計も提唱している[17]。

関連文献

  1. Tajima K.;  Polym. J.201951, 1117-1126. DOI:10.1038/S41428-019-0236-X
  2. Wei, Q. S.; Tajima, K.; Tong, Y. J.; Ye, S.; Hashimoto, K.;  J. Am. Chem. Soc.2009, 131, 19597. DOI:10.1021/ja9057053
  3. Wei, Q. S.; Nishizawa, T.; Tajima, K.; Hashimoto, K.;   Adv. Mater. 2008, 20, 2211. DOI:10.1002/adma.200792876
  4. Wang C.; Hao H.; Hashizume D.; Tajima K.;  Chem. Sci.202011, 4702-4708. DOI:10.1039/D0SC01163K
  5. Izawa S.; Nakano K.; Suzuki K.; Chen Y.J.; Kikitsu T.; Hashizume D.; Koganezawa T.; Nguyen T.-Q. and Tajima K.; Sci. Rep.20188, 481. DOI:10.1038/s41598-017-18881-y
  6. Wang W.-C.; Chen S.-Y.; Yang Y.-W.; Hsu C. S.; Tajima K.;  J. Mater. Chem. A20204, 2070013. DOI:10.1039/D0TA00030B
  7. Ma J.S.; Hashimoto K.; Koganezawa T.; Tajima K.;  J. Am. Chem. Soc.2013135, 9644-9647. DOI:10.1021/ja4051179
  8. Wang F.; Nakano K.; Segawa H.; Tajima K.; ACS Appl. Mater. Interfaces202113, 7510-7516. DOI:10.1021/acsami.0c22099
  9. Tada A.; Geng Y.F.; Wei Q.S.; Hashimoto K.; Tajima K.; Nature Mater.201110, 450–455. DOI:10.1038/nmat3026
  10. Izawa S.; Nakano K.; Suzuki K.; Hashimoto K.; Tajima K.; Adv. Mater.201527, 3025-3031. DOI:10.1002/adma.201500840
  11. Zhong Y.F.; Tada A.; Izawa S.; Hashimoto K.; Tajima K.;  Adv. Energy Mater.20144, 1301332. DOI:10.1002/aenm.201301332
  12. Nakano K.; Chen Y.; Xiao B.; Han W.; Huang J.; Yoshida H.; Zhou E.J.; Tajima K.;  Nature Commun.201910, 2520. DOI:10.1038/s41467-019-10434-3
  13. Chen P.H.; Nakano K.; Suzuki K.; Hashimoto K.; Kikitsu T.; Hashizume D.; Koganezawa T.; Tajima K.; ACS Appl. Mater. Interfaces20179, 4758-4768. DOI:10.1021/acsami.6b14629
  14. Miyanishi S.; Zhang Y.; Hashimoto K.; Tajima K.; Macromolecules201245, 6424−6437.  DOI:10.1021/ma300376m
  15. Zhang, Y.; Tajima, K.; Hirota, K.; Hashimoto, K.;  J. Am. Chem. Soc. 2008,130, 7812. DOI:10.1021/ja8023516
  16. Takanezawa, K.; Hirota, K.; Wei, Q. S.; Tajima, K.; Hashimoto, K.; J. Phys. Chem. C 2007,111, 7218. DOI:10.1021/jp071418n
  17. Wang C.; Nakano K.; Lee H. F.; Chen Y.; Hong Y.-L.; Nishiyama Y.; Tajima K.;  Angew. Chem. Int. Ed.201857, 7034-7039. DOI:10.1002/anie.201801173

関連動画

関連リンク

理化学研究所創発機能高分子研究チームHP

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. デイヴィット・ベイカー David Baker
  2. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  3. マックス・プランク Max Planck
  4. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  5. トーマス・トーレス Tomas Torres
  6. 千田憲孝 Noritaka Chida
  7. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  8. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  2. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  3. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  4. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  5. ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!
  6. アレーン類の直接的クロスカップリング
  7. 材料適合性 Material compatibility
  8. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  9. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  10. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー