[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

陰山 洋 Hiroshi Kageyama

[スポンサーリンク]

陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 – )は、日本の固体化学者である。低温合成法を利用した独自の複合アニオン材料の創成などで顕著な業績を挙げている。2021年現在、京都大学 教授。

経歴

1993 京都大学理学部(化学教室)卒業
1995 京都大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
1998 京都大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了,博士(理学)
1998 東京大学物性研究所・助手
2003京都大学大学院理学研究科化学専攻・助教授
2007 京都大学大学院理学研究科化学専攻・准教授
2010 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻・教授
京都大学物質-細胞統合システム拠点・連携教授

受賞歴

2001年 井上研究奨励賞
2005年 JPSJ注目論文賞
2007年 平成19年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2007年 JPSJ注目論文賞
2007年 第1回日本物理学会若手研究奨励賞
2008年 第13回日本物理学会論文賞
2010年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2012年 JPSJ注目論文賞
2013年 平成24年度大阪スマートエネルギービジネスコンペ 最優秀賞
2013年 19th International Conference on Solid State Ionics 最優秀ポスター賞
2014年 第10回日本学術振興会賞
2016年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2017年 第34回日本化学会学術賞
2019年 第35回井上学術賞

研究業績

厳密な基底状態をもつ2次元量子スピン系の発見

Shastry-Sutherlandが1981年に理論的に考察した厳密なスピン1重項基底状態をもつモデルを実現する銅酸化物SrCu2(BO3)2を発見した [1]。また、量子化された磁化プラトーなど様々な量子現象を見出した [2]。

平面4配位をもつ鉄酸化物の合成

低温トポケミカル反応をもちいてペロブスカイト酸化物SrFeO3を平面4配位をもつSrFeO2に変換することに成功した [3]。4配位の金属ではじめてスピン転移を見出した [4]。

複合アニオン化合物の創製と機能開拓

低温トポケミカル反応によって強誘電体としてしられるチタン酸水素化物BaTiO3を酸水素化物BaTiO2.4H0.6に変換、ヒドリドの反応性・拡散性を示した [5]。その活性に着目したアニオン交換反応を提唱 [6]や触媒機能を開拓した [7]。ヒドリド(H–)の新しい性質として高い圧縮率を発見し [8]、その特色を活かした革新的な固体電解質の開発 [9]も行っている。この他にも、重金属の選択的吸収 [10]、安定な可視光応答性のある酸塩化物光触媒の発見 [11]、応力を利用したアニオン欠損の制御法の提唱 [12]、など複合アニオン化合物の研究の世界の第一人者であり、世界初のレビュー論文 [13] も執筆している。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. H. Kageyama et al., Phys. Rev. Lett. 82, 3168-3171 (1999). DOI: 10.1103/PhysRevLett.82.3168
  2. K. Kodama et al., Science 298, 395-399 (2002). DOI: 10.1126/science.1075045
  3. Y. Tsujimoto et al., Nature 450, 1062-1065 (2007). DOI: 10.1038/nature06382
  4. T. Kawakami et al., Nat. Chem. 1, 371-376 (2009). DOI: 10.1038/nchem.289
  5. Y. Kobayashi et al., Nat. Mater. 11, 507-511 (2012). DOI: 10.1038/nmat3302
  6. T. Yajima et al., Nat. Chem. 7, 1017-1023 (2015). DOI: 10.1038/NCHEM.2370
  7. Y. Kobayashi et al., J. Am. Chem. Soc. 137, 15315-15321 (2015). DOI: 10.1021/jacs.5b10255
  8. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 8, 1217 (2017). DOI: 10.1038/s41467-017-01301-0
  9. G. Shenghan et al., Nat. Commun. 12, 201 (2021). DOI: 10.1038/s41467-020-20370-2
  10. T. Yajima et al., Nat. Commun. 7, 13809 (2016). DOI: 10.1038/ncomms13809
  11. H. Fujito et al., J. Am. Chem. Soc. 138, 2082-2085 (2016). DOI: 10.1021/jacs.5b11191
  12. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 11, 5923 (2020). DOI: 10.1038/s41467-020-19217-7
  13. H. Kageyama et al., Nat. Commun. 9, 772 (2018). DOI: 10.1038/s41467-018-02838-4

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819746″ locale=”JP” title=”ペロブスカイト物質の科学: 万能材料の構造と機能”]

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 中村 真紀 Maki NAKAMURA
  2. 硤合 憲三 Kenso Soai
  3. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  4. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  5. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  6. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  7. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  8. ハリー・グレイ Harry B. Gray

注目情報

ピックアップ記事

  1. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  2. Chem-Station9周年へ
  3. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  4. 日本触媒で爆発事故
  5. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  6. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  8. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  9. 累計100記事書きました
  10. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー