[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

陰山 洋 Hiroshi Kageyama

[スポンサーリンク]

陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 – )は、日本の固体化学者である。低温合成法を利用した独自の複合アニオン材料の創成などで顕著な業績を挙げている。2021年現在、京都大学 教授。

経歴

1993 京都大学理学部(化学教室)卒業
1995 京都大学大学院理学研究科化学専攻修士課程 修了
1998 京都大学大学院理学研究科化学専攻博士後期課程修了,博士(理学)
1998 東京大学物性研究所・助手
2003京都大学大学院理学研究科化学専攻・助教授
2007 京都大学大学院理学研究科化学専攻・准教授
2010 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻・教授
京都大学物質-細胞統合システム拠点・連携教授

受賞歴

2001年 井上研究奨励賞
2005年 JPSJ注目論文賞
2007年 平成19年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2007年 JPSJ注目論文賞
2007年 第1回日本物理学会若手研究奨励賞
2008年 第13回日本物理学会論文賞
2010年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2012年 JPSJ注目論文賞
2013年 平成24年度大阪スマートエネルギービジネスコンペ 最優秀賞
2013年 19th International Conference on Solid State Ionics 最優秀ポスター賞
2014年 第10回日本学術振興会賞
2016年 粉体粉末冶金協会 研究進歩賞
2017年 第34回日本化学会学術賞
2019年 第35回井上学術賞

研究業績

厳密な基底状態をもつ2次元量子スピン系の発見

Shastry-Sutherlandが1981年に理論的に考察した厳密なスピン1重項基底状態をもつモデルを実現する銅酸化物SrCu2(BO3)2を発見した [1]。また、量子化された磁化プラトーなど様々な量子現象を見出した [2]。

平面4配位をもつ鉄酸化物の合成

低温トポケミカル反応をもちいてペロブスカイト酸化物SrFeO3を平面4配位をもつSrFeO2に変換することに成功した [3]。4配位の金属ではじめてスピン転移を見出した [4]。

複合アニオン化合物の創製と機能開拓

低温トポケミカル反応によって強誘電体としてしられるチタン酸水素化物BaTiO3を酸水素化物BaTiO2.4H0.6に変換、ヒドリドの反応性・拡散性を示した [5]。その活性に着目したアニオン交換反応を提唱 [6]や触媒機能を開拓した [7]。ヒドリド(H–)の新しい性質として高い圧縮率を発見し [8]、その特色を活かした革新的な固体電解質の開発 [9]も行っている。この他にも、重金属の選択的吸収 [10]、安定な可視光応答性のある酸塩化物光触媒の発見 [11]、応力を利用したアニオン欠損の制御法の提唱 [12]、など複合アニオン化合物の研究の世界の第一人者であり、世界初のレビュー論文 [13] も執筆している。

 

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. H. Kageyama et al., Phys. Rev. Lett. 82, 3168-3171 (1999). DOI: 10.1103/PhysRevLett.82.3168
  2. K. Kodama et al., Science 298, 395-399 (2002). DOI: 10.1126/science.1075045
  3. Y. Tsujimoto et al., Nature 450, 1062-1065 (2007). DOI: 10.1038/nature06382
  4. T. Kawakami et al., Nat. Chem. 1, 371-376 (2009). DOI: 10.1038/nchem.289
  5. Y. Kobayashi et al., Nat. Mater. 11, 507-511 (2012). DOI: 10.1038/nmat3302
  6. T. Yajima et al., Nat. Chem. 7, 1017-1023 (2015). DOI: 10.1038/NCHEM.2370
  7. Y. Kobayashi et al., J. Am. Chem. Soc. 137, 15315-15321 (2015). DOI: 10.1021/jacs.5b10255
  8. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 8, 1217 (2017). DOI: 10.1038/s41467-017-01301-0
  9. G. Shenghan et al., Nat. Commun. 12, 201 (2021). DOI: 10.1038/s41467-020-20370-2
  10. T. Yajima et al., Nat. Commun. 7, 13809 (2016). DOI: 10.1038/ncomms13809
  11. H. Fujito et al., J. Am. Chem. Soc. 138, 2082-2085 (2016). DOI: 10.1021/jacs.5b11191
  12. T. Yamamoto et al., Nat. Commun. 11, 5923 (2020). DOI: 10.1038/s41467-020-19217-7
  13. H. Kageyama et al., Nat. Commun. 9, 772 (2018). DOI: 10.1038/s41467-018-02838-4

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819746″ locale=”JP” title=”ペロブスカイト物質の科学: 万能材料の構造と機能”]

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. イヴァン・フック Ivan Huc
  2. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  3. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  4. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  5. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  6. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  7. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  8. マーティン・カープラス Martin Karplus

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  4. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. カブトガニの血液が人類を救う
  8. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  9. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  10. 虫歯退治に3種の抗菌薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP