[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷野 圭持 Keiji Tanino

[スポンサーリンク]

谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。

経歴

1981年 3月 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校 卒業
1985年 3月 東京工業大学 理学部 卒業
1987年 3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程 修了
1989年 5月 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程 中退
1989年 6月 東京工業大学 理学部 助手(桑嶋 功 教授)
1994年 6月 学位取得 博士(理学)(東京工業大学)
1998年11月 北海道大学 大学院理学研究科 助手(宮下 正昭 教授)
1999年 8月 北海道大学 大学院理学研究科 助教授
2006年 4月 北海道大学 大学院理学研究院 教授(現職)

受賞歴

2000年 有機合成化学奨励賞
2007年 Mukaiyama Award(有機合成化学協会)
2011年 名古屋シルバーメダル
2013年 日本化学会 学術賞
2013年 北海道大学研究総長賞

研究業績

有機金属および遷移金属錯体を用いた新奇反応開発、天然物の全合成

構造的なユニークさに加えて、天然からの十分な供給が困難で、薬理学的研究や構造活性相関研究が立ち遅れていたこれら生物活性天然物の全合成を独自に開発した有機合成方法論を基軸に達成している。

スナギンチャクから単離・構造決定された多くの連続不斉炭素を有し、高度に縮環された骨格特徴とするノルゾアンタミン。新規作用機序の骨粗鬆症治療薬のリード化合物として期待されている[1] (化学者のつぶやき: ノルゾアンタミンの全合成)。

ジャガイモの水耕栽培液から単離・構造決定された6-5縮環骨格上の架橋した4員環と高度に酸素化された7員環を特徴とするソラノエクレピンA。収穫に深刻な影響を与えるジャガイモシストセンチュウの根絶に寄与することが期待されている[2] (身のまわりの分子: ソラノエクレピンA (solanoeclepin A))。

多数の不斉点と高い反応性官能基がトランス縮環型シクロペンタン骨格に密集した海洋性アルカロイドであるパラウアミンの2例目の全合成を報告している[3] (ケムステスポットライトリサーチ: 海洋天然物パラウアミンの全合成)。

放射性病原菌Nocardia brasiliensisの培養液から単離・構造決定されたAnti-syn-antiに縮環した三環性ジテルペノイドにアミノ酸と糖が結合したハイブリッド分子バラシルカルジン。既存薬とは異なる機序で免疫抑制作用を示すことが示唆されていて、医薬品候補化合物として期待されている[4] (化学者のつぶやき: 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成)。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M. Tanino, K. Science 2004, 305, 495-499. DOI: 10.1126/science.1098851
  2. Tanino, K.; Takahashi, M.; Tomata, Y.; Tokura, H.; Uehara, T.; Narabu, T.; Miyashita, M. Nat. Chem. 2011, 3, 484-488. DOI: 10.1038/nchem.1044
  3. (a)Namba, K.; Takeuchi, K.; Kaihara, Y.; Oda, M.; Nakayama A.; Nakayama, A.; Yoshida, M.; Tanino, K. Nat. Commun. 2015, 6 Article number: 8731. DOI: 10.1038/ncomms9731 (b) Namba, K.; Kaihara Y.; Yamamoto, H.; Imagawa, H.; Tanino, K.; Williams, R. W.; Nishizawa, M. Chem. Eur. J. 2009, 15-6560-6563. DOI: 10.1002/chem.200900622
  4. Yoshimura, F.; Itoh, R.; Torizuka, K.; Mori, G.; Tanino, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 17161-17167. DOI: 10.1002/ange.201811403

関連書籍

ケムステ関連記事

関連リンク

khaki

投稿者の記事一覧

博士(薬科学). 関西でポスドク中. ケミカルバイオロジーや生体関連化学の研究をしています。分子の力で未知の生命現象を解明したい。ラーメンとリプトンミルクティーでできている。

関連記事

  1. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  2. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  3. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  4. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgya…
  5. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  6. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. 黒田 玲子 Reiko Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  2. これならわかるNMR/二次元NMR
  3. 人物でよみとく化学
  4. タイに講演にいってきました
  5. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  6. 有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing
  7. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  8. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  9. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  10. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー