[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

下嶋 敦 Shimojima Atsushi

[スポンサーリンク]

下嶋 敦(Shimojima Atsushi, 1973年 – )は、日本の化学者である。専門は無機合成化学。2020年現在、早稲田大学理工学術院 教授。

経歴

1995年 早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業
1997年 早稲田大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 修士課程修了
1997年-1999年 昭和電工株式会社 総合研究所 研究員
2002年 早稲田大学大学院 理工学研究科 応用化学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)(黒田一幸教授)
2002年-2005年 日本学術振興会 特別研究員PD
この間、カリフォルニア大学サンタバーバラ校訪問研究員 (Prof. Galen D. Stucky)
2005年-2006年 CREST研究員(代表者:黒田一幸教授)
2006年 東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 助手
2007年 同 助教
2008年 同 准教授
2013年 早稲田大学 理工学術院(先進理工学部 応用化学科)准教授
2017年 同 教授

受賞歴

2006年 日本セラミックス協会進歩賞

研究業績

シロキサン(Si–O–Si)系無機材料の開発と機能性の開拓

シロキサン(Si–O–Si)系を中心とする無機ナノ材料、無機–有機ナノ複合材料の合成研究を展開している。環境、エネルギー、医療など幅広い分野への応用が期待されるナノ多孔性材料を主要なターゲットとし、分子設計されたシラン/シロキサン化合物の精密な反応制御や自己組織化プロセスにより新しい多孔性材料の合成を数多く報告している1-6)。最近では、以下に示すような分子〜ナノレベルの構造制御に基づく新たな機能開拓にも取り組んでいる7-9)。

1. 自己修復機能
ガラスやセラミックスなどの無機材料の修復には一般に高温を必要とするが、シリカ源と界面活性剤の自己組織化によって形成されるラメラ構造の薄膜が温和な条件下でクラック修復能を発現することを見いだし、保護コーティング等への応用可能性を拓いた(下図)7)。

2. フォトメカニカル機能
アゾベンゼンやジアリールエテンで修飾されたケイ素アルコキシドやシロキサンオリゴマーを分子設計し、自己組織化によって配列制御することで、光によって形や構造が変化する有機シロキサン系フォトメカニカル材料を創製した(下図)8,9)。無機骨格を有するため、従来の有機材料と比較して耐熱性の向上や機械的特性の幅広い制御が可能であり、光駆動アクチュエータなどへの応用に貢献すると期待される。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

[代表的な論文]
  1. Shimojima, K. Kuroda, “Alkoxy- and Silanol-Functionalized Cage-Type Oligosiloxanes as Molecular Building Blocks to Construct Nanoporous Materials”, Molecules, 25, 524–534 (2020). (Review) DOI: 10.3390/molecules25030524
  2. Saito, H. Wada, A. Shimojima, K. Kuroda, “Synthesis of Zeolitic Macrocycles Using Site-Selective Condensation of Regioselectively Difunctionalized Cubic Siloxanes”, Inorg. Chem., 57, 14686–14691 (2018). DOI: 10.1021/acs.inorgchem.8b02402
  3. Sato, Y. Kuroda, H. Wada, A. Shimojima, K. Kuroda, “Preparation of Siloxane‐based Microporous Crystal from Hydrogen Bonded Molecular Crystal of Cage Siloxane”, Chem. Eur. J., 24, 17033–17038 (2018). DOI: 10.1002/chem.201804441
  4. Wada, K. Iyoki, A. Sugawara-Narutaki, T. Okubo, A. Shimojima, “Diol-Linked Microporous Networks of Cubic Siloxane Cages”, Chem. Eur. J., 19, 1700–1705 (2013). DOI: 10.1002/chem.201202883
  5. Koike, T. Ikuno, T. Okubo, A. Shimojima, “Synthesis of Monodisperse Organosilica Nanoparticles with Hollow Interiors and Porous Shells Using Silica Nanospheres as Templates”, Chem. Commun., 49, 4998–5000 (2013). DOI: 10.1039/C3CC41904E
  6. Shimojima, Z. Liu, T. Ohsuna, O. Terasaki, K. Kuroda, “Self-Assembly of Designed Oligomeric Siloxanes with Alkyl Chains into Silica-Based Hybrid Mesostructures”, J. Am. Chem. Soc., 127, 14108–14116 (2005). DOI: 10.1021/ja0541736
  7. Itoh, S. Kodama, M. Kobayashi, S. Hara, H. Wada, K. Kuroda, A. Shimojima, “Spontaneous Crack Healing in Nanostructured Silica-Based Thin Films”, ACS Nano, 11, 10289–10294 (2017). DOI: 10.1021/acsnano.7b04981
  8. Guo, K. Matsukawa, T. Miyata, T. Okubo, K. Kuroda, A. Shimojima, “Photoinduced Bending of Self-Assembled Azobenzene–Siloxane Hybrid”, J. Am. Chem. Soc., 137, 15434–15440 (2015). DOI: 10.1021/jacs.5b06172
  9. Kajiya, S. Sakakibara, H. Ikawa, K. Higashiguchi, K. Matsuda, H. Wada, K. Kuroda, A. Shimojima, “Inorganic–Organic Hybrid Photomechanical Crystals Consisting of Diarylethenes and Cage Siloxanes”, Chem. Mater., 31, 9372–9378 (2019). DOI: 10.1021/acs.chemmater.9b02941

関連書籍

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  2. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  3. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  4. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  5. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. ディーン・トースト F. Dean Toste
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多重薬理 Polypharmacology
  2. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  3. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  6. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  7. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  8. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  10. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー