[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

松原 亮介 Ryosuke Matsubara

[スポンサーリンク]

松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者である。専門は有機合成、有機光化学。神戸大学准教授。

経歴

2001 東京大学薬学部 卒業
2003 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬学専攻 修士課程修了(小林修教授)
2003~2005 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬学専攻 博士課程在籍(2005年中退) この間、日本学術振興会特別研究員DC1
2005~2007 東京大学大学院薬学系研究科助手
2007 博士(薬学)取得
2007~2009 東京大学大学院理学系研究科助教
2009~2011 マサチューセッツ工科大学(Timothy F. Jamison教授) 日本学術振興会海外特別研究員
2011~ 神戸大学大学院理学研究科准教授

受賞歴

2018 神戸大学共通教育ベストティーチャー賞
2014 井上リサーチアウォード
2013 有機合成化学協会 中外製薬研究企画賞
2012 日本化学会第92春季年会 優秀講演賞(学術)

研究業績

(1)高還元力を有する有機光触媒に関する研究

光を吸収して化学エネルギーに変換する光触媒は、化石燃料に頼らない社会を築くうえで重要である。有機合成における光反応では、Ir(ppy)3やRu(bpy)32+など遷移金属錯体が光触媒として用いられることが多い。しかし、これらの光励起状態の還元力は十分ではなく、例えば還元電位の低い(負に大きい)臭化ベンゼンや塩化ベンゼンの一電子還元は難しい。そこで、より高い還元力を持つ光触媒の開発が望まれていた。
我々は最近カルバゾールを基盤とする新たな有機光触媒を開発し、通常一電子的還元が困難な臭化ベンゼン、塩化ベンゼン、フッ化ベンゼンの光還元を可視光励起にて達成した。高い還元力を実現するためには、カルバゾール上の置換基の立体的因子と電子的因子を巧く組み合わせ、電荷分離励起状態を生成させることが重要であった。

(2)フロキサンの合成法開発と応用展開

あまり研究が進んでいないヘテロ芳香環であるフロキサン(1,2,5-オキサジアゾール-2-オキシド)の合成法開発と応用展開を行っている。

2-1.フロキサンのポストリング修飾法の開発

フロキサン合成の効率化を目的として、フロキサン環を構築した後、二つの置換基を順次導入するポストリング修飾法を実現した。従来法と比べて、多種類のフロキサンを簡便に合成することができる。

2-2.光に応答して一酸化窒素を放出するフロキサン分子の創製

一酸化窒素は生体内にて多くの機能を持つシグナル伝達物質であり、創薬のターゲット分子として注目されている。室温でガス状の小分子である一酸化窒素を、量・時間・場所をコントロールして生体に投与する技術が求められている。
最近我々は、光を照射すると一酸化窒素を放出するフロキサン分子を創製した。光を操作することで、一酸化窒素を放出する場所や量をコントロールすることができる。一酸化窒素の放出は、フロキサンの光異性化が関与したユニークなメカニズムで引き起こされることが分かっている。

関連動画

名言集

コメント・その他

関連文献

  1. R. Matsubara, T. Shimada, Y. Kobori, T. Yabuta, T. Osakai, M. Hayashi “Photoinduced Charge-Transfer State of 4-Carbazolyl-3-(triluoromethyl)benzoic Acid: Photophysical Property and Application to Reduction of Carbon-Halogen Bonds as a Sensitizer” Chem. Asian J. 11, 2006–2010 (2016).
  2. R. Matsubara, T. Yabuta, U. Md Idros, M. Hayashi, F. Ema, Y. Kobori, K. Sakata “UVA- and visible light-mediated generation of carbon radicals from organochlorides using non-metal photocatalyst” J. Org. Chem. 83, 9381–9390 (2018).
  3. C. P. Seymour, R. Tohda, M. Tsubaki, M. Hayashi, R. Matsubara “Photosensitization of fluorofuroxans and its application to the development of visible light-triggered nitric oxide donor” J. Org. Chem. 82, 9647–9654 (2017).
  4. R. Matsubara, H. Kim, T. Sakaguchi, W. Xie, X. Zhao, Y. Nagoshi, C. Wang, M. Tateiwa, A. Ando, M. Hayashi, M. Yamanaka, T. Tsuneda “Modular synthesis of carbon-substituted furoxans via radical addition pathway. Useful tool for transformation of aliphatic carboxylic acids based on “build-and-scrap” strategy” Org. Lett. 22, 1182–1187 (2020).

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  2. 金城 玲 Rei Kinjo
  3. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  4. 城戸 淳二 Junji Kido
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  7. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  8. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  2. 構造式を美しく書くために【準備編】
  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  4. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  6. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  7. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  8. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  9. 中西香爾 Koji Nakanishi
  10. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー