[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

大栗 博毅 Hiroki Oguri

[スポンサーリンク]

大栗博毅(おおぐりひろき、1970年8月24日)は日本の有機化学者である。東京大学理学系研究科教授。

経歴

1993 東北大学理学部卒業
1998 東北大学大学院理学研究科 博士課程修了 (平間正博 教授)
1998–2003 東北大学大学院理学研究科化学専攻 助手 (平間正博 教授)
2003 ハーバード大学、化学・化学生物学科 訪問研究員 (Stuart L. Schreiber 教授)
2004 北海道大学大学院理学研究科化学専攻 助教授 (及川英秋 教授)
2007 同大准教授 (及川英秋 教授)
2007–2011 北海道大学創成機構流動部門未踏系
2013–2016 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者 [分子技術と新機能創出領域] 2015–2020 東京農工大学大学院工学研究員応用化学部門 教授
2020– 東京大学理学系研究科 教授

受賞歴

2000 第17回井上研究奨励賞
2002 天然物化学談話会奨励賞
2006 第55回日本化学会進歩賞
2010 Banyu Chemist Award
2017 長瀬研究振興賞
2019 Asian Core Program Lectureship Awards 2019
 [2カ国より受賞 China & Thailand] 2019 東京農工大学 学長賞
2021 シオノギ・低分子創薬化学賞, 有機合成化学協会企業冠賞

研究概要
骨格多様化合成
生合成経路を模倣し、共通の中間体から5種類のインドールアルカロイド骨格の構築に成功した(1)。仮想生合成中間体であるジヒドロセコジン類似の共通中間体を独自で設定し、環化様式によってイボガ型、アスピドスペルマ型、アンドランギニン型の3つの骨格を作り分けた。また、中間体を二電子または一電子酸化した後に環化させることで、ヌゴウニエンシン型と非天然物型の骨格構築にも成功した。これらはいずれも出発物質のトリプタミンより6–9工程で合成される。イボガ型、アスピドスペルマ型、アンドランギニン型骨格構築法を天然物に応用し、(–)-カサランチン、(±)-ビンカジホルミン、(±)-アンドランギニンの全合成を達成した。

N-プロパギルテトラヒドロカルボリンにZn(OTf)2を作用させ、異なる4種類のアルカロイド骨格への変換を報告した(2)。環化が進行した後に生成するアルケニル亜鉛をプロトンで捕捉する際、溶媒(t-BuOH)により促進されるため、ブレンステッド酸を用いない中性条件下で反応が進行する。また、非プロトン性溶媒の1,2-ジクロロエタンを用いた際、Zn(OTf)2がルイス酸として働いたカルボニルのエノール化が促進され、α-アルケニル化体が得られる。

β位にシアノ基を有するシクロへキセノンに立体選択的にアルケンおよびアルキンを導入し、6種類のセスキテルペン類にみられる三環式骨格の構築を報告した(3)。生成物が共役ジエン、ヒドロキシ基、シアノ基を有するため、さらなる化合物変換が容易であり、抗マラリア薬として知られるアルテミシニン誘導体の合成に応用された。また、合成した誘導体のトリパノソーマ(アフリカ睡眠病の原因)に対する生物活性評価により、既存の医薬品(エフロルニチン)を上回る抗トリパノソーマ活性を示す化合物を見いだした。

酵素反応を用いた天然物の全合成
多環性骨格を一挙に構築する酵素反応と基質や中間体を自在に改変できる有機合成を融合させ、サフラマイシン類の化学–酵素ハイブリッド合成プロセスの開発に成功した(4)。酵素SmfCを用いた実際の生合成経路で得られる環化体は、その後の化学的修飾が困難である。そこで、得られる環化体の化学的修飾を容易にすべく、チロシン誘導体と反応させるアルデヒドを3種類設計し、酵素反応を行った。それぞれで得られた環化体を数工程で変換し、サフラマイシンA、サフラマイシンY3のFmoc保護体、ジョルナマイシンAの全合成を達成した。

コメント&その他

  • 平間研での助手時代に、大石徹助手(現・九州大学教授)、井上将行助手(現・東京大学教授)らと共に、Ciguatoxin CTX3Cの世界初の全合成を達成している(5)
  • 面倒見が良く常に周囲をエンカレッジし、恩師である平間先生が卒業生に贈る言葉「熱心と野心と」を体現されている(6)
  • 釣りとスキーに情熱を燃やされている(6)
  • カラオケではTHE BLUE HEARTSを熱唱される。お気に入りは「TRAIN-TRAIN」と「リンダ リンダ」(6)

関連動画

関連文献

  1. (a)Mizoguchi, H.; Oikawa, H.; Oguri, H. Biogenetically Inspired Synthesis and Skeletal Diversification of Indole Alkaloids. Nature Chem. 2014, 6, 57–64. DOI: 1038/NCHEM.1798 (b)Mizoguchi, H.; Watanabe, R.; Minami, S.; Oikawa, H.; Oguri, H. Synthesis of Multiply Substituted 1,6-Dihydropyridines through Cu(I)-catalyzed 6-endo Cyclization. Org. Biomol. Chem. 2015, 13, 5955–5963. DOI: 10.1039/c5ob00356c
  2. Yorimoto, S.; Tsubouchi, A.; Mizoguchi, H.; Oikawa, H.; Tsunekawa, Y.; Ichino, T.; Maeda, S.; Oguri, H. Zn(OTf)2-mediated Annulations of N-propargylated Tetrahydrocarbolines: Divergent Synthesis of Four Distinct Alkaloidal Scaffolds. Sci. 2019, 10, 5686–5698. DOI: 10.1039/c9sc01507h
  3. (a)Oguri, H.; Yamagishi, Y.; Hiruma, T.; Oikawa, H. Skeletal and Stereochemical Diversification of Tricyclic Frameworks Inspired by Ca2+-ATPase Inhibitors, Artemisinin and Transtaganolide D. Org. Lett. 2009, 11, 601–604. DOI: 10.1021/ol802621u (b)Oguri, H.; Hiruma, T.; Yamagishi, Y.; Oikawa, H.; Ishiyama, A.; Otoguro, K.; Yamada, H.; Ōmura, S. Generation of Anti-trypanosomal Agents through Concise Synthesis and Structural Diversification of Sesquiterpene Analogues. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 7096–7105. DOI: 10.1021/ja200374q
  4. (a)Koketsu, K.; Watanabe, K.; Suda, H.; Oguri, H.; Oikawa, H. Reconstruction of the Saframycin Core Scaffold Defines Dual Pictet-Spengler Mechanisms. Nat. Chem. Biol. 2010, 6, 408–410. DOI: 10.1038/nchembio.365 (b)Tanifuji, R.; Koketsu, K.; Takakura, M.; Asano, R.; Minami, A.; Oikawa, H.; Oguri, H. Chemo-enzymatic Total Syntheses of Jorunnamycin A, Saframycin A, and N‐Fmoc Saframycin Y3. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 10705–10709. DOI: 10.1021/jacs.8b07161
  5. Hirama, M.; Oishi, T.; Uehara, H.; Inoue, M.; Maruyama, M.; Oguri, H.; Satake, M. Total Synthesis of Ciguatoxin CTX3C. Science 2001, 294, 1904–1907. DOI: 1126/science.1065757
  6. 平間研時代を共に過ごした庄司先生(現・横浜薬科大学教授)、平井先生(現・九州大学教授)に情報提供いただきました。

関連リンク

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  2. 小松紘一 Koichi Komatsu
  3. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  4. バリー・トロスト Barry M. Trost
  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  6. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  2. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  3. GRE Chemistry
  4. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  5. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  7. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  8. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  9. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  10. バイオ医薬 基礎から開発まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー