[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

高橋 大介 Daisuke Takahashi

[スポンサーリンク]

高橋大介(たかはし だいすけ,Daisuke Takahashi)は,日本の化学者である。専門は,糖質化学,有機合成化学,ケミカルバイオロジー。2020年現在,慶應義塾大学理工学部応用化学科 准教授。

経歴

2001年  東京工業大学工学部化学工学科応用化学コース 卒業
2003年  東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 修士課程修了
2005年  独立行政法人 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2006年  東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻 博士課程修了
博士(工学)取得(高橋孝志 教授)
2006年  独立行政法人 日本学術振興会特別研究員(PD)
2007年  デンマーク国 カールスバーグ研究所 博士研究員(Ole Hindsgaul 教授)
2008年  慶應義塾大学理工学部応用化学科 助教(有期)
2011年  慶應義塾大学理工学部応用化学科 助教
2012年  慶應義塾大学理工学部応用化学科 専任講師
2016年  慶應義塾大学理工学部応用化学科 准教授

受賞歴

2009年  日本化学会第89春季年会「優秀講演賞(学術)」
2015年  有機合成化学協会カネカ研究企画賞
2015年  東京糖鎖研究会奨励賞
2016年  日本化学会第96春季年会「若い世代の特別講演会」講演者
2016年  第19回日本糖質学会奨励賞
2017年  第35回有機合成化学奨励賞

研究概要

天然および医薬品のなかには,興味深い生物活性を示す糖質が数多く存在しており,これら有用糖質の機能を理解・活用・制御する新技術の開発は,次世代の生命科学分野において極めて重要である。このような背景の中,高橋は,分子生命化学研究室(主宰者 戸嶋一敦 教授)において,(1)有機ホウ素化合物を活用した新規グリコシル化反応の開発と応用,(2)天然硫酸化多糖フコイダン類縁体の系統的合成と生物活性評価,(3)標的糖質の機能を精密に制御する人工生体機能分子の創製研究に取り組んでいる。ここでは,特に(1)と(2)の概要を示した。

(1)有機ホウ素化合物を活用した新規グリコシル化反応の開発と応用

天然および医薬品のなかには,α-グルコシドおよびβ-マンノシドに代表される,1,2-cisグリコシドを有する配糖体が数多く存在しており,これら化合物の活性発現機構の解明や,構造活性相関の解明,さらには,これら有用糖質の誘導化による新たな医薬品のリード化合物の創出が期待されている。しかし,1,2-cisグリコシド結合は,1,2-transグリコシド結合とは異なり, 糖供与体(ドナー)2 位のアシル系保護基による隣接基関与を利用できないことから,立体選択的な構築が困難な結合様式であり,その効率的な合成法の開発が求められている。そこで,高橋らは,有機ホウ素化合物の化学的特性を活用して,1,2-cis-立体選択性を精密に制御する新たな触媒的グリコシル化反応(ホウ素介在型アグリコン転移反応:Boron-Mediated Aglycon Delivery (BMAD))を開発した。すなわち,糖供与体として選択した1,2-アンヒドロ糖に対して,芳香族ボリン酸とモノオール受容体(アクセプター)から形成されるボリン酸-糖受容体エステルを作用させるのみで,その他の試薬を添加することなく,望む1,2-cis グリコシドが立体選択的に得られることを見出した[1-5]。次に,ホウ素触媒を芳香族ボロン酸に変更することで,1,2-cis 立体選択性に加えて,糖受容体上の水酸基の位置選択性も同時に制御可能であることを明らかにした[5-8]。さらに,本反応が無保護糖や等価な2つの水酸基を有するメソジオールにも応用可能であり,DFT計算で事前に予測した水酸基に対して,位置および立体選択的に配糖化できることを見出した[9-11]。

(2)天然硫酸化多糖フコイダン類縁体の系統的合成と生物活性評価

フコイダンは,ツルモやヒバマタなどの天然渇藻類に含まれるL-フコースを基本骨格とした硫酸化多糖であり,これまでに,抗腫瘍活性をはじめとする様々な生物活性を発現することが報告されている。しかし,天然由来フコイダンは,褐藻類の種によって糖鎖構造や分子量が異なること,また同じ種からの抽出物でも,その抽出方法によって分子量や硫酸化様式が不均一になる問題点を有している。そこで,高橋らは,天然由来フコイダンを基本構造とし,糖鎖構造,重合度,および硫酸化様式が異なるフコイダン類縁体を系統的に合成後,それらの生物活性を評価した。その結果,類縁体7が,ヒトがん細胞(MCF-7およびHeLa)に対して,天然由来フコイダンに匹敵するアポトーシス誘導活性を発現することを明らかした[12,13]。さらに,インフルエンザウイルスに対する効果を,佐藤智典 教授および松原輝彦 准教授(慶大)らと共に評価した結果,類縁体5が,インフルザウイルスヘマグルチニン(IFV-HA)に対して選択的に作用し,抗インフルエンザウイルス(IFV)(H1N1型およびH3N2型)活性を発現することを初めて見出した[14]。

参考文献

  1.  Tanaka, M.; Nashida, J.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Org. Lett. 2016, 18, 2288-2291. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00926
  2. Tanaka, M.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Org. Lett. 2016, 18, 5030-5033. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b02488
  3. Nashida, J.; Nishi, N.; Takahashi, Y.; Igarashi, M.; Hayashi, C.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. J. Org. Chem. 2018, 83, 7281-7289. DOI:10.1021/acs.joc.8b00032
  4. Review: *高橋大介, 有機合成化学協会誌, 2018, 76, 470-473. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi
  5. Nishi, N.; Sueoka, K.; Iijima, K.; Sawa, R.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 13858-13862. DOI: 10.1002/anie.201808045
  6. Nakagawa, A.; Tanaka, M.; Hanamura, S.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 10935-10939. DOI: 10.1002/anie.201504182
  7. Nishi, N.; Nashida, J.; Kaji, E.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Chem. Commun. 2017, 53, 3018-3021. DOI: 10.1039/c7cc00269f
  8. Inaba, K.; Endo, M.; Iibuchi, N.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Chem. Eur. J. 2020, in press. DOI: 10.1002/chem.202002878
  9. Tanaka, M.; Nakagawa, A.; Nishi, N.; Iijima, K.; Sawa, R.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3644-3651. DOI: 10.1021/jacs.7b12108
  10. Tanaka, M.; Sato, K.; Yoshida, R.; Nishi, N.; Oyamada, R.; Inaba, K.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Nat. Commun. 2020, 11, 2431. DOI: 10.1038/s41467-020-16365-8
  11. Review: *高橋大介, 有機合成化学協会誌, 2020, 78, 221-231. DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi
  12. Arafuka, S.; Koshiba, N.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Chem. Commun. 2014, 50, 9831-9834. DOI: 10.1039/c4cc03544e
  13. Kasai, A.; Arafuka, S.; Koshiba, N.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Org. Biomol. Chem. 2015, 13, 10556-10568. DOI: 10.1039/c5ob01634g
  14. Kosono, S.; Kasai, A.; Komaba, S.; Matsubara, T.; Sato, T.; *Takahashi, D.; *Toshima, K. Chem. Commun. 2018, 54, 7467-7470. DOI: 10.1039/c8cc03865a

ケムステ関連記事

関連動画

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  2. 北川 進 Susumu Kitagawa
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  5. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  6. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  7. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  8. Thomas R. Ward トーマス・ワード

注目情報

ピックアップ記事

  1. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  2. 手で解く量子化学I
  3. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  6. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  7. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて
  8. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  9. 嗚呼、美しい高分子の世界
  10. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー