[スポンサーリンク]

ナノ化学

トーマス・エブソン Thomas Ebbesen

[スポンサーリンク]

トーマス・エブソンThomas W. Ebbesenは、フランスの物理化学者である。専門は光―物質相互作用、ナノ光学。フランス ストラスブール大学 教授(画像出典:https://www.usinenouvelle.com)。

経歴

Ph.D. P. & M. Curie University

Notre Dame Radiation Laboratory 研究員

NEC基礎研究所 研究員

フランスストラスブール大学 教授

受賞歴

1992年 NEC Research Prize
2001年 Randers Prize
2001年 Agilent Europhysics Prize
2005年 Prix France Telecom
2009年 Tomassoni Prize
2009年 Scola Physica Romana Medal
2009年 Quantum Electronics and Optics Prize
2009年 Dr. Scient. H.C., University of Southern Denmark
2014年 Kavli Prize in Nanoscience
2014年 Prix Special of the French Physics Society,
2015年 Honorary Doctorate, Oberlin College, USA
2018年 Knight of the French Legion of Honour[10] Doctor honoris causa on the occasion of the KU Leuven Patron Saint‘s Day
2018年 Quinquennial Anniversary Award, European Materials Research Society
2018年 2018 Grand prix de la fondation Maison de la Chimie
2019年 2019 CNRS Gold medal

研究業績

光と物質の相互作用に関する先駆的研究

光と物質の相互作用に基づく励起子ポラリトン状態を利用した光物理化学に関する研究を推進している。量子光学の分野を中心にPurcell効果などで知られる弱結合や、Rabi分裂で知られる強結合などのポラリトン形成が知られていた。Ebbesenは、Auナノホールアレイにおける異常散乱特性から、プラズモンや微小共振器内部における電磁波と励起子の振る舞いにおける基礎研究を推進した。光と物質の相互作用を電子励起状態あるいは振動励起状態へと利用することにより、電子輸送特性の変調、エネルギー移動の効率化や基底状態での化学反応性の変革に関して研究を推進している。

関連動画

関連文献

  1. T. W. Ebbesen, P. M. Ajayan “Large-scale synthesis of carbon nanotubes”, Nature. 358 (6383), 220 (1992). DOI: 10.1038/358220a0
  2. T. W. Ebbesen, H. J. Lezec, H. F. Ghaemi, T. Thio, P. A. Wolff, “Extraordinary optical transmission through sub-wavelength hole arrays”, Nature 391, 667–669 (1998). DOI: 10.1038/35570
  3. E. Orgiu, J. George, J.A. Hutchison, E. Devaux, J.F. Dayen, B. Doudin, F. Stellaci, C.Genet, J.Schachenmayer, C. Genes, G. Pupillo, P. Samori and T.W. Ebbesen, “Conductivity in organic semiconductors hybridized with the vacuum field”, Nat. Mat. 14, 1123 (2015) DOI: 10.1038/nmat4392
  4. T. W. Ebbesen, “Hybrid light-matter states in a molecular and material science perspective”, Acc. Chem. Res., 49 (11), 2403(2016) DOI: 10.1021/acs.accounts.6b00295
  5. A. Thomas, L. Lethuillier-Karl, K. Nagarajan, R.M.A. Vergauwe, J. George, T. Chervy, A. Shalabney, E. Devaux, C. Genet, J. Moran and T.W. Ebbesen, “Tilting a Ground State Reactivity Landscape by Vibrational Strong Coupling”, Science 363, 615-619 (2019) DOI: 10.1126/science.aau7742

コメント&その他

  1. NEC研究所時代には飯島澄男らと共にカーボンナノチューブの研究に携わった。

関連書籍

[amazonjs asin=”4902312425″ locale=”JP” title=”基礎からの量子光学”] [amazonjs asin=”0849396026″ locale=”JP” title=”Carbon Nanotubes: Preparation and Properties”]

関連リンク

はいぶりっど。

投稿者の記事一覧

はいぶりっど化学者。好きな言葉は"The sky is not limited"

関連記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  3. Junfeng Zhao
  4. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  5. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  7. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  8. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  2. アイルランドに行ってきた②
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. 2014年化学10大ニュース
  5. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  6. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成
  7. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  8. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  9. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  10. 生命が居住できる星の条件

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー