[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

山東信介 Shinsuke Sando

[スポンサーリンク]

山東信介 (1973年、和歌山県生まれ)は、日本の化学者である。専門は生体機能関連化学、ケミカルバイオロジー。現在、東京大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1996 京都大学工学部合成化学科 卒業
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 修士課程修了
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士課程修了(齋藤烈教授)
2001スタンフォード大学化学科 日本学術振興会海外特別研究員
2002 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手・助教
2009 九州大学稲盛フロンティア研究センター 特任教授・教授
2014 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
2017 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授(兼担)

受賞歴

2009   平成20年度日本化学会進歩賞
2010   文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018   第14回 日本学術振興会賞
2018   第14回 日本学士院学術奨励賞
2019   中谷賞 奨励賞

研究業績

・In Vivo生体分子イメージングに関する研究

生体系における分子の活動(代謝)の理解に向け、生体イメージング分子プローブの開発に精力的に取り組んでいる。特に、核磁気共鳴法に着目、最大の問題点の1つである感度の低さを克服し、飛躍的な感度向上を実現できる核スピン偏極技術と融合した分子プローブの開発を進めている[1]。室温では超偏極状態を維持できず、速やかに平衡状態に緩和されてしまうことが大きな課題であった。野中らとともに、核スピン緩和メカニズムの理解をすすめ、室温においても超偏極状態を長時間維持できる分子骨格の創製に成功した[2]。

・核酸・ペプチド化学に基づく生体機能分子の創製

核酸化学やペプチド化学をベースとした分子進化工学をもとに、生体分子認識を実現する様々な生体機能分子のコンセプトを提唱している。例えば、植木らとともに、核酸アプタマーを利用した人工細胞増殖因子を設計し、細胞の増殖や分化の制御を実現した[3]。また、森本らとともに、構造を予測可能な人工ペプチドを開発し、PPI阻害剤のComputationalデザインを提唱している[4]。

関連文献

[1] Kondo, Y.; Nonaka, H.; Takakusagi, Y., Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020 in press DOI: 10.1002/anie.201915718

[2] Nonaka, H.; Hata, R.; Douta, T.; Nishihara, T.; Kumagai, K.; Akakabe, M.; Tsuda, M.; Ichikawa, K.; Sando, S. Nat. Commun. 2013, 4, 2411. DOI: 10.1038/ncomms3411

[3] Ueki, R.; Ueki, A.; Kanda, N.; Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 579–582. DOI: 10.1002/anie.201508572

[4] Morimoto, J.; Fukuda, Y.; Kuroda, D.; Watanabe, T.; Yoshida, F.; Asada, M.; Nakamura, T.; Senoo, A.; Nagatoishi, S.; Tsumoto, K.; Sando, S. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 14612–14623. DOI: 10.1021/jacs.9b04371

関連動画

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. 友岡 克彦 Katsuhiko Tomooka
  2. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  3. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  4. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption
  3. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  4. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  5. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  6. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  7. 開催間近!ケムステも出るサイエンスアゴラ2013
  8. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  9. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  10. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー