[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー

山東信介 Shinsuke Sando

[スポンサーリンク]

山東信介 (1973年、和歌山県生まれ)は、日本の化学者である。専門は生体機能関連化学、ケミカルバイオロジー。現在、東京大学大学院工学系研究科 教授。

経歴

1996 京都大学工学部合成化学科 卒業
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 修士課程修了
2001 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 博士課程修了(齋藤烈教授)
2001スタンフォード大学化学科 日本学術振興会海外特別研究員
2002 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 助手・助教
2009 九州大学稲盛フロンティア研究センター 特任教授・教授
2014 東京大学大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授
2017 東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 教授(兼担)

受賞歴

2009   平成20年度日本化学会進歩賞
2010   文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2018   第14回 日本学術振興会賞
2018   第14回 日本学士院学術奨励賞
2019   中谷賞 奨励賞

研究業績

・In Vivo生体分子イメージングに関する研究

生体系における分子の活動(代謝)の理解に向け、生体イメージング分子プローブの開発に精力的に取り組んでいる。特に、核磁気共鳴法に着目、最大の問題点の1つである感度の低さを克服し、飛躍的な感度向上を実現できる核スピン偏極技術と融合した分子プローブの開発を進めている[1]。室温では超偏極状態を維持できず、速やかに平衡状態に緩和されてしまうことが大きな課題であった。野中らとともに、核スピン緩和メカニズムの理解をすすめ、室温においても超偏極状態を長時間維持できる分子骨格の創製に成功した[2]。

・核酸・ペプチド化学に基づく生体機能分子の創製

核酸化学やペプチド化学をベースとした分子進化工学をもとに、生体分子認識を実現する様々な生体機能分子のコンセプトを提唱している。例えば、植木らとともに、核酸アプタマーを利用した人工細胞増殖因子を設計し、細胞の増殖や分化の制御を実現した[3]。また、森本らとともに、構造を予測可能な人工ペプチドを開発し、PPI阻害剤のComputationalデザインを提唱している[4]。

関連文献

[1] Kondo, Y.; Nonaka, H.; Takakusagi, Y., Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2020 in press DOI: 10.1002/anie.201915718

[2] Nonaka, H.; Hata, R.; Douta, T.; Nishihara, T.; Kumagai, K.; Akakabe, M.; Tsuda, M.; Ichikawa, K.; Sando, S. Nat. Commun. 2013, 4, 2411. DOI: 10.1038/ncomms3411

[3] Ueki, R.; Ueki, A.; Kanda, N.; Sando, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 579–582. DOI: 10.1002/anie.201508572

[4] Morimoto, J.; Fukuda, Y.; Kuroda, D.; Watanabe, T.; Yoshida, F.; Asada, M.; Nakamura, T.; Senoo, A.; Nagatoishi, S.; Tsumoto, K.; Sando, S. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 14612–14623. DOI: 10.1021/jacs.9b04371

関連動画

関連リンク

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  2. 硤合 憲三 Kenso Soai
  3. 水島 公一 Koichi Mizushima
  4. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  5. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  6. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  7. トビン・マークス Tobin J. Marks
  8. 飯野 裕明 Hiroaki Iino

注目情報

ピックアップ記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  3. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  4. 有機EL素子の開発と照明への応用
  5. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  6. ドライアイスに御用心
  7. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  8. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  9. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  10. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP