[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

加藤 昌子 Kato Masako

[スポンサーリンク]

加藤 昌子(かとう まさこ、Kato Masako、19xx年 -)は、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は無機・錯体化学、ナノテク・材料化学。平成29年度(-33年度)からスタートした新学術領域「ソフトクリスタル」の代表。北海道大学 教授。

経歴

1981年 名古屋大学理学研究科化学専攻
博士前期課程修了
岡崎国立共同研究機構分子科学研究所技官
1985年 京都大学理学部転任
1985年 奈良女子大学理学部助手
1996年 奈良女子大学理学部助教授
1999年 奈良女子大学大学院人間文化研究科転任
2006年 北海道大学大学院理学研究院教授
2019年 北海道大学ディスティングイッシュトプロフェッサー

受賞歴

2017年 北海道大学教育研究総長表彰
2020年 文部科学大臣表彰 科学技術賞

研究業績

金属錯体の発光特性と構造化学特性の研究および光機能性開発

金属錯体を駆使し、以下のような研究テーマを軸に多大な成果を残されている。
1. 発光性金属錯体を活用した環境応答型ソフトクリスタルの開発1–5
2. 新規強発光性非貴金属の開発6,7
3. 人工光合成の実現を目指した金属錯体集積体の創出8,9
ここでは、自身が代表を務める新学術領域「ソフトクリスタル」に該当する1. についてその概要を簡単に触れる。ソフトクリスタルとは、蒸気にさらす、擦る、回すなど極めて微弱でマクロな刺激に応答し、発光や光学特性などの「目に見える」性質が変化する新奇物質群を意味する。図に示すように、規則正しい結晶構造・周期構造を持つ安定な構造体でありながら、特定の弱い刺激により構造変化や相転移を起こすことが特徴である。将来的には様々な刺激(例:温度や蒸気、すりつぶし等)に応答する超高感度センサーや、環境に応答して吸収波長を変化させるスマート光増感剤の開発を目標としている。
貴研究室では、特にプラチナや銅、ニッケル金属を利用し、金属間d-d相互作用や有機分子間相互作用、水素結合等を巧みに導入することにより、新規ソフトクリスタル材料の創製に取り組んでいる。

名言集

コメント&その他

関連動画

 

関連文献

  1. Kato, M., Omura, A., Toshikawa, A., Kishi, S. & Sugimoto, Y. Vapor-induced luminescence switching in crystals of the  Syn isomer of a dinuclear (bipyridine) platinum(II) complex bridged with pyridine-2-thiolate ions. Angew. Chemie – Int. Ed. 41, 3183–3185 (2002).
  2. Shigeta, Y. et al. Shape-Memory Platinum(II) Complexes: Intelligent Vapor-History Sensor with ON-OFF Switching Function. Chem. – A Eur. J. 22, 2682–2690 (2016).
  3. Kobayashi, A., Arata, R., Ogawa, T., Yoshida, M. & Kato, M. Effect of Water Coordination on Luminescent Properties of Pyrazine-Bridged Dinuclear Cu(I) Complexes. Inorg. Chem. 56, 4280–4288 (2017).
  4. Kar, P. et al. Methanol-Triggered Vapochromism Coupled with Solid-State Spin Switching in a Nickel(II)-Quinonoid Complex. Angew. Chemie – Int. Ed. 56, 2345–2349 (2017).
  5. Kobayashi, A. et al. Synthesis of metal-hydrazone complexes and vapochromic behavior of their hydrogen-bonded proton-transfer assemblies. J. Am. Chem. Soc. 132, 15286–15298 (2010).
  6. Wakasugi, C. et al. Bright Luminescent Platinum(II)-Biaryl Emitters Synthesized Without Air-Sensitive Reagents. Chem. – A Eur. J. 26, 5449–5458 (2020).
  7. Nakagaki, M., Aono, S., Kato, M. & Sakaki, S. Delocalization of the Excited State and Emission Spectrum of the Platinum(II) Bipyridine Complex in Crystal: Periodic QM/MM Study. J. Phys. Chem. C 124, 10453–10461 (2020).
  8. Kitano, H., Kobayashi, A., Yoshida, M. & Kato, M. Photocatalytic hydrogen evolution driven by platinated CdS nanorods with a hexacyanidoruthenate redox mediator. Sustain. Energy Fuels 2, 2609–2615 (2018).
  9.  A. Kobayashi, S. Furugori, M. Yoshida, M. Kato, Photocatalytic Water Oxidation Driven by Functionalized Ru(II) Photosensitizers: Effects of Molecular Charge and Immobilization of Molecular Photosensitizer Chem. Lett. 45, 619–621(2016).

関連書籍

[amazonjs asin=”4807907778″ locale=”JP” title=”ハウスクロフト無機化学〈上〉”] [amazonjs asin=”4807907786″ locale=”JP” title=”ハウスクロフト無機化学〈下〉”] [amazonjs asin=”4781312861″ locale=”JP” title=”フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料 (新材料・新素材シリーズ)”] [amazonjs asin=”B00D1HYEZQ” locale=”JP” title=”New Frontiers in Photochromism (English Edition)”] [amazonjs asin=”4274209342″ locale=”JP” title=”有機半導体デバイス—基礎から最先端材料・デバイスまで—”] [amazonjs asin=”4781301355″ locale=”JP” title=”配位空間の化学―最新技術と応用― (CMC books)”] [amazonjs asin=”3540723110″ locale=”JP” title=”Inorganic Chromotropism: Basic Concepts and Applications of Colored Materials”] [amazonjs asin=”4621073214″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈22〉金属錯体・遷移金属クラスター”] [amazonjs asin=”409506711X” locale=”JP” title=”プロフェッショナル英和辞典 SPED TERRA(物質・工学編) (ポケット プログレッシブ辞典)”] [amazonjs asin=”4759809392″ locale=”JP” title=”もっと化学を楽しくする5分間”] [amazonjs asin=”4254145942″ locale=”JP” title=”X線構造解析 (化学者のための基礎講座)”] [amazonjs asin=”4061533622″ locale=”JP” title=”錯体化学―基礎と最新の話題”]

 

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  3. 平井 剛 Go Hirai
  4. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  5. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  6. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  7. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  8. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell

注目情報

ピックアップ記事

  1. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  2. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  3. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  4. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  5. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  8. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  10. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー