[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

[スポンサーリンク]

ジョン・コウデリー・ケンドリュー(John Cowdery Kendrew、1917年3月24日-1997年8月23日)は、イギリスの生化学者・結晶学者である(写真:NNDB)。タンパク質のX線結晶構造解析を世界で初めて達成した。この業績により1962年のノーベル化学賞を受賞している。

経歴

1923-1930 オックスフォード ドラゴンスクール
1930-1936 ブリストル クリフトンカレッジ
1936-1939 ケンブリッジ大学トリニティカレッジ
1939 ケンブリッジ大学
1939 航空省研究機関
1946 キャベンディッシュ研究所
1947 ピーターハウス フェロー
1949 博士号取得
1954 王立研究所 デイヴィー・ファラデー研究室 リーダー
1962 Sc.D.取得
1974-1988 ヨーロッパ分子生物学研究所(EMBL)ディレクター
1974-1979 大英博物館
1974-1988 国際科学連合評議会
1981-1987 オックスフォード大学 セントジョンズカレッジ

受賞歴

1960 王立協会フェロー
1962 ノーベル化学賞(マックス・ペルーツと共同受賞)
1965 ロイヤルメダル
1967 アメリカ生化学会フェロー
1967 国際科学アカデミー 名誉会員
1974 ナイトの称号

研究概要

タンパク質のX線結晶構造解析

タンパク質の3次元構造を史上初めて世に送り出した、ミオグロビンのX線結晶構造解析[1]が歴史的偉業。1957年には6Å分解能、1960年には2Å分解能で3次元構造モデルを構築した。

ケンドリューが作ったミオグロビンの模型(論文[2]より引用)

マッコウクジラのミオグロビン(PDB: 1MBN)

この偉業を皮切りに、生命を分子構造から理解しようとする学問=構造生物学(structural biology)が勃興した。

コメント・その他

  1. 父はオックスフォード大 気候学者のウィルフリッド・ジョージ・ケンドリュー、母は美術史家のイヴリン・サンドバーグ。
  2. 欧州分子生物学機構(EMBO)の創設者の一人。
  3. Journal of Molecular Biology誌の創設者。

関連動画

 

関連論文

  1. “A three-dimensional model of the myoglobin molecule obtained by x-ray analysis” Kendrew, J. C.; Bodo, G.; Dintzis, H. M.; Parrish, R. G.; Wyckoff, H.; Phillips, D. C. Nature 1958, 181, 662-666. doi:10.1038/181662a0
  2. “John Kendrew and Myoglobin: Protein Structure Determination in the 1950s” de Chadarevian, S. Protein Sci. 2018, 27, 1136.  DOI: 10.1002/pro.3417
  3. 「科学技術の体制を築いた人々」有本建男、情報管理, 1999, 41,852. doi:10.1241/johokanri.41.852

関連書籍

[amazonjs asin=”B084BXYD2L” locale=”JP” title=”A Place in History: The Biography of John C. Kendrew (English Edition)”][amazonjs asin=”4759814965″ locale=”JP” title=”構造生物学”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  2. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  3. グラーメ・モード Graeme Moad
  4. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  5. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  6. ジョン・スティル John K. Stille
  7. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

注目情報

ピックアップ記事

  1. 飯島澄男 Sumio Iijima
  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  3. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  4. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  5. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  6. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  8. ケミカル数独
  9. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  10. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー