[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

[スポンサーリンク]

ブルース・リプシュッツ(Bruce H. Lipshutz, 1951–)はアメリカの有機化学者である.カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授.

 

経歴

1973 ニューヨーク州立大学ビンガムトン校 学士取得
1977 イェール大学 Ph.D. 取得(Harry H. Wasserman教授)
1977 ハーバード大学 博士研究員(E. J. Corey教授
1979 UC サンタバーバラカリフォルニア工科大学 Assistant Professor
1987 UC サンタバーバラカリフォルニア工科大学 Professor

受賞歴

1981–1983 American Cancer Society Junior Faculty Research Award
1984 Harold J. Plous Memorial Teaching Award, UCSB
1997 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award
2002 UCSB Foundation Distinguished Faculty Teaching Award
2003 Solvias Ligand Prize
2011 U.S. EPA Presidential Green Chemistry Challenge Award
2012 EROS Reagent of the Year Award
2017 ACS H. C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2017 ACS Green Chemistry Insititute’s Peter J. Dunn Award

 

研究業績

Higher Order Cuprateの開発[1,2]

いわゆる Lipshutz 型の銅アート錯体 (R1R2Cu(CN)Li2) を開発した.Gillman 型の銅アート錯体 (R2CuLi)より高い反応性を示す.くわしくはこちらを参照.

非イオン性両親媒性分子を利用した水中触媒反応の開発[3]

TPGS-750-Mなどの非イオン性両親媒性を設計し,これらを用いた水中での遷移金属触媒反応を開発した.

 

関連文献

  1. Lipshutz, B. H.; Moretti, R.; Crow, R. Org. Synth. 1990, 69, 80. DOI:10.15227/orgsyn.069.0080
  2. Lipshutz, B. H.; Wilhelm, R. S.; Kozlowski, J. A. Tetrahedron 1984, 40, 5005. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)91251-7
  3. Lipshutz, B. H.; Ghorai, S.; Abela, A. R.; Moser, R.; Nishikata, T.; Duplais, C.; Krasovskiy, A.; Gaston, R. D.; Gadwood, R. C. J. Org. Chem. 2011, 76, 4379. DOI: 10.1021/jo101974u

関連書籍

[amazonjs asin=”B00H3FAFQ4″ locale=”JP” title=”Organometallics in Synthesis: Fourth Manual (English Edition)”]

 

関連リンク

Avatar photo

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  2. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  3. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  4. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  5. 平井健二 HIRAI Kenji
  6. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  7. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  8. 八島栄次 Eiji Yashima

注目情報

ピックアップ記事

  1. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  3. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる
  4. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  5. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)
  6. ひどい論文を書く技術?
  7. オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
  8. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  9. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  10. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー