[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

齊藤 尚平 Shohei Saito

[スポンサーリンク]

齊藤尚平(1982、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学(液晶や高分子を含む)。現在、京都大学大学院理学研究科 准教授。

経歴

2010年 京都大学 博士(理学)取得 (大須賀篤弘 教授)
2010-2016年 名古屋大学物質科学国際センター 助教
2012-2016年 JSTさきがけ研究者「分子技術と新機能創出」領域1期生
2016年- 京都大学理学研究科 准教授
2016年- JSTさきがけ研究者「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域2期生

受賞歴

2010 有機合成化学協会 第23回東ソー研究企画賞
2011
 井上科学振興財団 第27回井上研究奨励賞
2012
 IFOC-7 (The 7th International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals) Best Poster Award
2013
 第2回名古屋大学石田賞
2013
 エヌエフ基金 研究開発奨励賞
2014
 コニカミノルタ画像科学奨励賞
2014
 Royal Society of Chemistry (RSC) & Chemical Society of Japan (CSJ), 8th PCCP Prize
2014
 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2015
 日本化学会進歩賞
2016
 光化学協会奨励賞
2017
 井上科学振興財団 第9回井上リサーチアワード
2018
 日本液晶学会論文賞
2018
 アジア光化学協会 APA Prize for Young Scientist 2018

研究業績

π共役分子は一般に剛直な芳香環や多重結合(おもにsp2 炭素)から構成されるため、必然的に剛直な構造をもつものが圧倒的に多い。このため、π 共役分子は狙った形のものを作りやすく物性面でも多くの強みをもつ。しかし,基本となる分子骨格が剛直であるということは無機材料に似て、構造の柔軟性に由来する物性の変換は難しく、静的な物性の発現に留まっていると考えることもできる。齊藤氏らは「π 共役骨格を動かす」という視点に基づき剛直性の利点を活かしつつ柔軟性を兼ね備えた一連のハイブリッドπ 共役分子を生み出し、これをFLAP(Flexible Aromatic Photofunctional systems)と名付けた。

このFLAP分子は周囲の環境に応じて異なる動的挙動を示すため、単一分子でありながらも薄膜・溶液・結晶中でそれぞれ青・緑・赤色の三原色発光を示すことが分かった。齊藤氏らはここで得られた知見を活かし、接着剤にFLAP分子を分散させることで接着剤のリアルタイムな硬化過程を観測することに成功している。また、近年ではFLAP分子の光励起による構造変化に着目することで、光で剥がせる接着剤の開発にも成功している。

名言集

分子を動かして人の心を動かす
ゲームチェンジ=ちゃぶ台返し

コメント&その他

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連文献

  1. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, S. Irle, I. Hisaki, S. Yamaguchi, J. Am. Chem. Soc., 2013, 135, 8842-8845. doi:10.1021/ja404198h
  2. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, T. Kowalczyk, S. Irle, S. Yamaguchi, Chem. Eur. J., 2014, 20, 2193-220. doi: 10.1002/chem.201303955
  3. S. Saito, S. Nobusue, E. Tsuzaka, C. Yuan, C. Mori, M. Hara, T. Seki, C. Camacho, S. Irle, S. Yamaguchi, Nat. Commun., 2016, 7, 12094. doi: 10.1038/ncomms12094
  4. R. Kotani, H. Sotome, H. Okajima, S. Yokoyama, Y. Nakaike, A. Kashiwagi, C. Mori, Y. Nakada, S. Yamaguchi, A. Osuka, A. Sakamoto, H. Miyasaka, and S. Saito, J. Mater. Chem. C, 2017, 5, 5248-5256. doi: 10.1039/C7TC01533J
  5. T. Yamakado, T. Otsubo, A. Osuka, and S. Saito, Am. Chem. Soc., 2018, 140, 6245−6248. doi: 10.1021/jacs.8b03833
  6. Yamakado, S. Takahashi, K. Watanabe, Y. Matsumoto, A. Osuka, and S. Saito, Angew. Chem. Int. Ed., 2018, 57, 5438 –5443. doi: 10.1002/anie.201802185

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

りゅーとも

投稿者の記事一覧

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

関連記事

  1. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  2. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  5. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  6. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  7. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  8. カール・ジェラッシ Carl Djerassi

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  2. お望みの立体構造のジアミン、作ります。
  3. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  4. HTTPS化とサーバー移転
  5. 世界の化学企業いくつ知っていますか?
  6. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  7. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  8. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  9. 夢・化学-21 化学への招待
  10. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP